EF58:「Z進化形としての私の楽しみ方」車両自作編 から (6)

仕掛品の数々をこれまでもご紹介させていただきましたが、その中でも皆さまの関心が高かったのがEF58の走行化です。

「鉄道ファン VOL.3 ゴハチ」が2006年2月に、JR東日本商事:サンクアール:はっぴぃえんど:交友社の4社により発売されたました。

   

2004年2月 「鉄道ファン Vol.1 懐かしの蒸気機関車」
2005年3月 「鉄道ファン Vol.2 SL情景フィギュア」
に続いて発売されたものです。

同じ2C-C2の軸配置のペンシルバニア鉄道GG1型電気機関車がメルクリンから発売されておりましたので、この下回りを活用することとしました。

マイクロゲージの北斗星と同様、同じように考えられた方もおられ、私も改造にとりかかりました。

まず、GG1の下回りにあわせるため、EF58のボディの内側を削り、GG1の下回りに載せ換えます。



次に、カプラーをメルクリンのカプラーからマグネティックカプラーに置き換えました。

平行して、EF58に牽かせる車両として、缶コーヒーBOSSのおまけのオハ35系客車に、マイクロトレインズの台車を履かせる作業です。

 

かなり腰高で、車輪とボディの隙間も大きく目立ちます。ボディの内側を削り調整する必要がありました。

2011年1月には一応走行可能なところまで、辿りつきました。

屋上の目立つパンタグラフですが、何故かEF58のパンタグラフが大きいと思い込んでおり、Nゲージ用のものを付けてみましたが、少し目立ち過ぎました。


2013年12月 Baden谷九 初代共同レイアウト上で

続いてZゲージ用のパンタグラフを入手しましたので、これに交換したところおまりがよくなりました。


2017年11月 Baden谷九 二代目共同レイアウト上で

しかし、上の画像を見てもわかりますように、他の車両と比べて車高がかなり高い状態です。

EF58のスケールが220分の1よりスケールオーバーなうえ、下回りの元となったGG1の車高が高いことから、かなり腰高です。
そのため、ボディの内側を削っても下回りとの支障がなかなか解消せず、下回りの架線集電の切替ネジを取り外してみました。

そうすると、どこかで断線が生じテスターで確認しながらの復旧作業を余儀なくされました。さらに、配線パーツとモーターと繋ぐリン青銅線も折れる始末で、リン青銅線を基板にハンダ付けする必要がありました。

 

SNSの情報で、FUNTECの樹脂用カッターがボディを削るために効果的ということを知り早速買い求めたところ、評判どおり切削が進み、天井の一部が透ける程に至る始末でした。

どうにか、24系寝台車と繋いでも目立たない高さに抑えることができたのではないでしょか。

しかし、まだまだ腰高な状態でないと、走行が安定しません。さらなる切削が必要です。

昨年末に、ロクハンからEF58-61が製品化され発売されました。

このスケール比の差を目の当たりにしますと、今後制作を継続するか悩むところです。


参考ブログ記事

“EF58:「Z進化形としての私の楽しみ方」車両自作編 から (6)” への1件の返信

  1. Twitterにも投稿しましたが、Zゲージのオンラインマガジンの2023年1月号にロクハンのEF58の紹介記事が掲載されています。

    https://www.trainini.de/magazin/ausgaben

    今更ながら、この記事でGG1の大きさに気づきました。
    食玩のEF58下回りにGG1の下回りをというのはスケール比云々以前に無理があったかと思うと、ちょっとがっかりしております。

    GG1 EF58 BR103 EF65
    GG1 EF58 BR103 EF65
    GG1 EF58 BR103 EF65

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP