フランス型Zゲージ鉄道模型 modélisme ferroviaire echelle Z SNCF

  • 久しぶりに鉄分補給、しかも模型ネタです。
    私が遊んでいる鉄道模型は、Zゲージといってレールの幅が6.5mm 縮尺が1/220とサイズが小さいもので、ドイツのメルクリン社から発売されているものが中心です。
    ドイツの会社から発売されているだけに、ドイツ型がほとんどで、他にドイツ語圏のオーストリアやスイスの車両が数点カタログに掲載される程度です。
    しかし、ヨーロッパは線路が繋がっていることもあるせいでしょうか、時折オランダやフランス、ベルギー、デンマークなどの車両も発売されています。

1986年と2015年の2回、ヨーロッパに訪れたのですが、そのうち2回訪れた国、街は、フランス、パリだけに、フランス型の車両に関心が向いてます。

メルクリン Zゲージ 2016年秋の限定品 87409客車セットのうちの、フランス国鉄(SNCF)のCorail型客車の1等車2両は以前から持っておりましたが、先日、2018年秋の限定品 87408客車セットのうちの、Corail型客車の2等車3両が届きました。
これらのCorail型客車を牽くのは、Shapwaysの3D出力ボディのBB7200型電気機関車をZゲージ走行化したもの。
続いて、Atlas Minitrains のCC7100型電気機関車の牽引する、特急ミストラル号をZゲージ走行化したもの。
そして、TGV Web からダウンロードした、ペーパークラフトのTGVをZゲージ走行化したもの。

合わせて3編成のフランス型Zゲージ列車を走らせてみました。


BB7200はまだ、下地処理を終えただけの状態ですが、2015年秋、パリ北駅で単色のBB22200がCorailを牽いているのを見かけましたので、これもアリとしましょう。

Gare de l’Opera (12) – module (2)

モジュールの製作をすすめます。
Module21
まずは、オーバルのモジュールから。
木材を木工用ボンドで仮組みして、線路を仮配置してみました。
Module22
次に釘を打ち、固定します。
各モジュールの接続面には、接続用の穴を開けます。
Module23
最初に取り掛かったモジュールでは穴開け位置を間違えて空けてしまったので、丸棒で埋めなおしております。
Module24
精度が悪く少しずれてしまいました。
ロクハンのレールに釘を打って固定します。
釘は、頭が目立たないようメルクリン用のものを使いましたが、長さが短いので、うまく固定できていない可能性もあるので木工用ボンドも併用しております。
Module25
6年目にして、RZモジュールもようやくレールの敷設が完了です。
Module26
当面シーナリーの整備まで手が回らないと思いますので、芝生替わりの緑のフェルトを貼って雰囲気を出すことにします。

早速、試運転(^。^)
連接台車のTGVも安定して走行しました。

Gare de l’Opera (11) – module

RZモジュールの規格で製作を進めるのですが、モジュールに組み込んだ際の運用も考慮する必要があります。
Gare_de_opera_width_rz2
Osaka Z Days等のイベントの運転会では、RZモジュールをドックボーンで運用しておりますが、この場合はダブルクロスを使用するとリバース区間になってしまいますので、ギャップの設置や配線など対応を検討しなければなりません。
Gare_de_opera_width_rz3
ドックボーンの片側に組み込めば、リバースを気にする必要もなく、ヤード代わりとしても運用できそうです。
Cutting_plan
東急ハンズで板材をカットしてもらいますので、エクセルで寸法取りを行いました。
Gare_module
カッティングした板材を、仮組してみました。
Basic_module
既存のモジュールも延長部分を製作します。
Rz_module
RZモジュール全体では、このようなレイアウトプランとなります。
以前からのスタイロフォームをベースとしたサイドボードレイアウトと、220モジュールを組み合わせて計画していたレイアウトもこのRZモジュールでのレイアウトプランの一本化して製作を絞ることとします。
カーブモジュールの片側は、欲張ってローカル駅を予定しております。
奥行が500mmとなりますので、サイドボードには収納できません。
納戸に収納することしても納戸の幅が1200mmですので、直線モジュールは440mm+110mmの組み合わせとすることにより全体の大きさを抑えることとします。
110mmx250mmのモジュールは調整用にとっておきましょう。

Gare de l’Opera (5) – planning

さて、レイアウトのほうもおおまかなプランを考えましょう。
Sideboardレイアウトの設置は模型の展示台を兼ねてリビングのサイドボード内
サイドボード内に収まるレイアウトを作ろうと構想して、10年以上経過しておりますが、全く進展していないのに、更なる計画を立てて良いのか。

Plan44
Raily4というレイアウト作図ソフトを使用します。
RZモジュールに接続することを前提とします。
ロクハンから、ダブルクロスレールが発売されたのは大助かりです。
両面2面4線だと設計は楽ですが…

Plan43
パリ北駅のように駅正面から真っ直ぐに伸びたホームも魅力です。

Plan43l
試行錯誤の繰り返し
ポイント部と駅部を別モジュールにすることでスペースに余裕ができました。
機関車の滞泊所も設けます。
実際には、現物合わせをしながらの線路配置となるでしょうが、まずはこのレイアウトプランで進めます。

3dview
3D化してみましょう。
少しドームの屋根が高い気がしますが、なかなかいい雰囲気です。

今年は結局、プランニングだけで終わってしまいましたが、来年はどれだけ作りあげることができるでしょうか。

2009年 走り初め

さて、今年の鉄道模型走り初めは、先週の土曜日のこと。
新年早々Spur Z RoomでかがみさんがICE3のフル編成を実車と同様の向きに改造して走らせたことを報告されてのを見て、一念発揮。というのもZゲージのICEはカプラーが特殊な形状かつ導電カプラーのため取扱が難しいので、気合いを入れないとなかなか走らせようという意欲が湧かない始末。ただ、一度走らせればその雄姿に見とれるのだが。
ところで、ICEって何?という向きをσ(^_^)のブログの読者には多いと思うが、詳しくはwikiにアクセスいただくとして、InterCityExpress の略で、ぶっちゃけドイツの新幹線のようなものである。日本でも0系からはじまってN700まであるように、ICE1からICE3などに分類される。

Icev
しかしICE-Vは購入時から状態が悪く、導電カプラーは全て新品に交換したが、増結中間車はフレームに不具合があるのかないのか、線路の状態が悪いのか、脱輪したまま走り続けているのはご愛敬ということでご容赦を。

Ice3m
つい調子に乗ってICE3はすべてのパンタグラフを上げてしまった。実際には乗り入れるそれぞれの国別に使い分けてている。

これらのICEの編成をトレインバナーを使って解説してみよう。

ICE-V InterCityExpress 試作編成
5 8871-4 410 002-0 Bo’Bo’
4 8771 810 002-6 Apz
3 8871-3 810 001-8 ABpz
2 8871-2 810 003-4 Messw
1 8871-1 410 001-2 Bo’Bo’
ICE3M  InterCityExpress 国際仕様
8 88712-4 406.5 Tc
7 88712-3 406.6 T
6 87711 406.7 M
5 87714 406.8 T
4 88712-2 406.3 Td
3 87713 406.2 Ms
2 87712 406.1 T
1 88712-1 406.0 Tc

メルクリンのICE3だが、Spur Z Roomでも解説されているように、実は7号車と3号車は模型と実物でパンタグラフ等の向きが異なっている。σ(^_^)の技術ではちょっと難しいので、当分はそのままで運行するとしよう。
なお、上記トレインバナーの著作権は作成者であるMistral(南 聡一郎)氏に帰属します。

ところで、余談だが、ICE3ってJR九州の白いかもめに似ているような気がする。
というか、白のトヨタ ヴィッツに赤い帯を巻いたらどうだろうかなとつい思ってしまう。