Marklin Z Neuheiten 2025

メルクリン社の2025年の新製品が、1月7日に発表となりました。

例年のように、カタログからZゲージの新製品を抜粋して紹介しましょう。

今年は次の25点です。

80036 Z Gauge Museum Car for 2025
80335 Z Gauge Insider Annual Car for 2025
81195 SBB Zürich S-Bahn Train Set with a Class Re 420
81221 Commuter Train with the Class 194
81773 Sugar Beet Transport Train Set with a Class V 36
82396 Freight Car Set with Sugar Beet Load
86005 Z Gauge SmileyWorld® Car for 2025
86620 Refrigerator Car with a Brakeman’s Cab
87003 2-Axle Open Platform Car in Real Bronze
87107 ÖBB Skirted Car Set
87306 Touristik 1 Bi-Level Car Set
87307 Touristik 2 Bi-Level Car Set
87620 Standard Design 1928 to 1930 Express Train Car Set
87762 DB Construction Train Car Set
88013 Express Steam Locomotive, Road Number 01 2118-6
88070 Class E 60 Electric Locomotive
88089 Class 1018 Electric Locomotive
88151 Class 288 Double Diesel Locomotive
88212 Diesel Locomotive V 100.57
88322 Class 232 Diesel Locomotive
88423 Touristik Class 111 Electric Locomotive
88511 Class 290 Diesel Hydraulic General-Purpose Locomotive
88546 Class 103 Electric Locomotive
88700 Class 628.2 Diesel Powered Rail Car with a Class 928.2 Cab Control Car
88716  InterCity Experimental

英文カタログはこちらから

まず、目を引くのが、88070 E60型電気機関車。新規に製品化です。今後、他の小型電気機関車への展開も期待されます。

他には例年のように、カラーバリエーションのものが中心ですが、88716 ICE-Vがコアレスモーター化して再登場です。

87003 ブロンズ車両は今年は客車で。

もちろん、インサイダーモデルの88700 BR928気動車も魅力的です。

詳しくはカタログをご覧ください。

インサイダーモデル 88250 ETA150 蓄電池式軽電車/ESA150制御トレーラーセット

メルクリン・インサイダークラブ会員限定の2022年秋発表の2023年モデル 88250 ETA150 蓄電池式軽電車とESA150制御トレーラーの2両セットです。

・コアレスモーター採用
・金属製シャーシとプラスチック製ボディ
・LED室内照明付きの運転台を再現
・2両連結の場合、連結部の前照灯・尾灯を消灯可
といった特徴があります。

  

今年の8月に発売になっており、10月の初旬、枚方市のメルクリンショップHRSで購入し、その足で、私が所属するZゲージを愉しむグループ「Baden谷九」の事務所に設置した共同レイアウトで試走してきました。

走りも滑らかで、モーター音も静かなため、レールのジョイント音が心地良く響きます。
これまでのレールバス同様に室内灯も備え付けられており、トレーラーカーだけですと、停車中も点灯状態で置いておけます。

メルクリンショップHRSは、Baden谷九の事務所と同じ枚方市にありますので、定例ミーティングの帰りに幾度か立ち寄っておりましたが、陽の明るいうちにお邪魔したのは今回が初めてでした。

この日は、インサイダーモデルのほか、2024年のクリスマス車両も買い求めました。

 

毎年恒例のお買い物です。2021年以来客車でのリリースです。今年は、クリスマスオーナメントのケースではなく、白箱をベースとした箱に収められるようになっています。
少し残念なような気がしますが、保管スペースという点では良かったかなと思います。


インサイダーモデルを引き取った翌週の10月12日(土)には、枚方市総合文化芸術センター別館5階の第8会議室において「Baden谷九 2024秋の運転会」が開催されました。

当日 私は、兵庫県立芸術文化センターで「蝶々夫人」を鑑賞しており、残念ながら不参加となりましたが、当日の模様は上記Baden谷九ホームページの記事をご覧ください。

ようやく完成した共同レイアウトと、メンバー競作のRZモジュールを展示しました。
完成した共同レイアウトはメンバーの実家に引き取られ、枚方の事務所も年内に撤収することが決まり寂しくなりますが、Zoomでの定例ミーティングや、このような運転会で集まったり、2010年から10数回開催してきたオープンイベント「Osaka  Z Day」も今後も継続して開催する予定です。

インサイダーモデル 88700 BR628.2気動車/928.2制御車

昨日10月30日、メルクリンZゲージのインサイダーモデルが発表されました。

今回のモデルは、88700 BR628.2気動車/928.2制御車の2両セットです。

メルクリンのサイトには、
・nsider メンバー向けに完全に再設計されました。
・ベルアーマチュアモーター。
・進行方向を変える ウォームホワイト/レッドLEDヘッドライト。
・シャーシは金属充填プラスチック製で、本体はプラスチック製です。
・運転台設備。
・車室内照明を備えたインテリアデザインの提案。
・バッファコンデンサ内蔵。
と、解説されています。

Marklin TV でも、動画が公開されています。


画像をクリックしますと、フライヤーをご覧いただけます。

なかでも、フライヤーの画像や動画でのアナウンスにもありますように、運転席から客室まで遮るものなく見通せたり、制御車だけでなく動力車も室内のシートが表現されていたり、連結面の幌も再現されているという、意欲的なモデルとなっています。

私個人的には、メルクリンZゲージを始めた頃から発売されないかと、待ち望んでおりました。

2012年4月にShapewaysで購入した、PetZ Shop氏によるBR628/BR928型ディーゼルカーのボディです。
足回りはエフトイズの新幹線0系走行用ユニットが指定されており、ボディと足回りの相性は良いのですが、サーフェーサーを吹いた表面処理中に破損等があり10年以上も放置中です。
このまま、お蔵入りとなるのも寂しいところです。

なお、このBR628シリーズは、オーストリアのサードパーティメーカーのSondermodellezより発売されていました。

 

このインサイダーモデルというのは、メルクリンのインサイダークラブの会員限定で販売されているモデルです。
今後のメルクリンの製品の方向性を探るようなアンテナモデル的な役割もあるそうです。

 

これまでは、かなり珍しい機関車なども発表されてきましたが、次に紹介するようなモデルも発表されるようになりました。

2022年発表のモデルは、88250 ETA150 蓄電池式軽電車とESA150制御トレーラーの2両セットです。

メルクリンのサイトには、
・コアレスモーター。
・シャーシは金属製、ボディはプラスチック製。
・LED室内照明付きの運転台のレプリカ。
・リアヘッドライトは2両連結の場合オフにすることができます。
などと解説されており、意欲的なモデルです。

2023年発表のモデルは、88820 VT 88.9 レールバス 通称:豚の鼻 です。

メルクリンのサイトには、
・まったく新しいデザイン。
・胴体のフレームと鼻先は金属製です。
・最新世代の高性能モーター。
・ヘッドライトには温白色LEDが採用されています。
・緩衝梁の正しいモデリング。
・荷物棚とアクセスはしご。
・室内照明。
などと、解説されています。

ところで、2022年発表の88250 ETA150 蓄電池式軽電車とESA150制御トレーラーセットは、今年の8月に発売になっており、私の手元にも10月の初旬に届きました。

日を改めて記事としてまとめさせていただきます。

Herbst-Neuheiten 2024

今年も、メルクリン 秋の限定品が発表となりました。
https://www.maerklin.de/en/fall-new-items

新製品のプロモーションビデオがYoutubeで公開されており、15:05からがZゲージについての映像で、タルキスカラーのラインゴルド号等の紹介に続きます。
今回、Zゲージ関連は次の7製品

82553 “Sparkling Wine Transport” Freight Car Set
87266 “Rheingold” Car Set 2
87284 “Rheingold” Car Set 1
87360 Steam Powered Rotary Snowplow with a Coal Tender
88235 ČD Cargo Class 383 (Vectron) Electric Locomotive
88415 Class E 10.12 Electric Locomotive
88909 Class 038 Steam Locomotive with a Tub-Style Tender

気になるモデルは、82553 スパークリング輸送貨車セット。ドイツ シュトゥットガルト近郊のエッスリンゲン アム ネッカー(Eßlingen am Neckar)にあるドイツ最古のゼクト醸造所 ケスラー(Kessler Sekt) の広告貨車です。

英語版カタログはこちらから、ダウンロードできます。
https://streaming.maerklin.de/public-media/24/hn24_/Maerklin/EN_mae_henh2024.pdf

ガラス電車-ドイツ国鉄BR491形 (Gläserner Zug)

今年も半ばを過ぎてしまいましたが、昨年(2023年)のZゲージ鉄道模型車両の新規入線は、メルクリンが年初に昨年発売の 88232 “SBB CARGO BR193 Vectron” と 年末に 80633 “2023年クリスマス車両(荷物車)”。そして、ロクハン Zショーティーの ST015-1 “DB Class491 Olympic Blue” と ST015-2 “DB Class491 Gentian Blue” (ガラス電車)の4両とちょっと寂しいものでした。

古い話で恐縮ですが、「鉄道ファン」誌の1983年6月号の表紙をオリンピック・ブルーのガラス電車が飾りました。

この、ガラス電車(ロクハンではClass491と呼んでいますが、ドイツ風にBR491あるいは旧番のET91のほうがなじみがあるのではないでしょうか。)については、ウィキペディアをご覧いただくとして、このZショーティーのガラス電車は1972年のミュンヘンオリンピック前後の時期のオリンピック・ブルー、最終期の青と白のツートンカラーの2種類が製品化されました。オリンピック・ブルーの青色が少し淡いような気がしますが、かなり精巧に出来ており、このようにフルサイズのガラス電車と並べても遜色のない出来です。


ひととおり眺めたところで、動力シャーシを取り付け、超ミニトランクレイアウトの背景をツークシュピッツェ山に差し替え撮影会を開催しました。
精工な仕上がりですが、パンタグラフが破損しやすいところが難点で、開封して試走中にシングルアームパンタを破損してしまい、補修用パーツをオーダーする羽目となりました。

ところで、Zゲージ フルサイズのガラス電車を紹介しましょう。

Schmidt Modelleisenbahnen (現在は廃業) が2000年に、エッチング完成車両の赤とベージュのET91を最初にリリースし、その後、オリンピック・ブルー、最終期の青と白のツートンカラーの3つのタイプがリリースされました。

https://www.lokomotiven-bahls.de/ より

Bahls Modelleisenbahnen では、このSchmidtの製品を再生産する予定があると2018年にアナウンスがありましたが、5年以上経過した今、どうなのでしょうか。

Baden谷九のメンバーでも、TOTOさんが赤とベージュ、青と白の2つのタイプを、私がオリンピック・ブルーのタイプを所有しており、Baden谷九の10周年記念パーティでは3両が揃踏みしました、

Schmidtのガラス電車ですが、私は2013年10月にeBayで落札しましたが、この時、以下のようにレアの車両を一気に落札出来たのは幸運でした。


SpurZ–SCHMIDT..Gläserner Zug DB BR 491001-4..OVP / 3 A 940
Price: EUR 1,004.99

SpurZ–SCHOLZ WESTMODELL–33 017..Schienenbus Wismar..OVP / 4 B 887
Price: EUR 399.00

SpurZ–SCHMIDT..Turmtriebwagen DB BR 7011 26-5..OVP / 3 A 944
Price: EUR 176.00

SpurZ..E- Lok DR BR ET 194 11..Handarbeitsmodell kleinserie / 4 B 213
Price: EUR 163,00

ガラス電車といえば、バイエルン地方を中心に走行していたという印象がありましたので、ドイツ最高峰のツークシュピッツェ山(Zugspitze 2,962m)の画像を背景に撮影

また、Baden谷九が開催した「第三回 Osaka Z Workshop」の準備に持参して、このように皆さんのレイアウト上で記念撮影も

前オーナーが2両繫げて走らせていたようで、片側のスカートが連結のため欠き取られているのが残念です。白色のストライプも剥げているところもありますので、補修したいところです。

PAGE TOP