Herbst-Neuheiten 2024

今年も、メルクリン 秋の限定品が発表となりました。
https://www.maerklin.de/en/fall-new-items

新製品のプロモーションビデオがYoutubeで公開されており、15:05からがZゲージについての映像で、タルキスカラーのラインゴルド号等の紹介に続きます。
今回、Zゲージ関連は次の7製品

82553 “Sparkling Wine Transport” Freight Car Set
87266 “Rheingold” Car Set 2
87284 “Rheingold” Car Set 1
87360 Steam Powered Rotary Snowplow with a Coal Tender
88235 ČD Cargo Class 383 (Vectron) Electric Locomotive
88415 Class E 10.12 Electric Locomotive
88909 Class 038 Steam Locomotive with a Tub-Style Tender

気になるモデルは、82553 スパークリング輸送貨車セット。ドイツ シュトゥットガルト近郊のエッスリンゲン アム ネッカー(Eßlingen am Neckar)にあるドイツ最古のゼクト醸造所 ケスラー(Kessler Sekt) の広告貨車です。

英語版カタログはこちらから、ダウンロードできます。
https://streaming.maerklin.de/public-media/24/hn24_/Maerklin/EN_mae_henh2024.pdf

バンダイR100とトミー「鉄コレ」で遊ぶ

雑誌「鉄道模型趣味」を発行する機芸出版社から、昨年6月に亡くなられた小林信夫氏の連載記事をまとめて編集した「小林信夫の模型世界」が発行されました。

「鉄道模型趣味」誌は定期購読こそしておりませんでしたが、気になる記事が掲載されている号を時折買い求めており、小林信夫氏の連載記事は、素敵なイラストと絶妙なテーマが気になる存在で、以前国立国会図書館の遠隔複写サービスに複写依頼を行ったこともあり、いつかまとめた本が発行されるのではと期待しておりました。

さて、その中でも目についたのが『バンダイR100とトミー「鉄コレ」で遊ぶ』(鉄道模型趣味 2006年6月号 No.753 掲載)という記事です。

というのも、私も記事と同じくバンダイ「Bトレインショーティー」用R100線路をトミーの「鉄道コレクション」の電車を走らせるために、「上田交通風ミニトランクレイアウト」を制作したからです。

2005年11月に「鉄道コレクション」(鉄コレ)として、TOMIXのブランドで鉄道模型を発売しているトミーテックから、地方私鉄の小型電車のディスプレイモデルが発売されました。

その中でも下記の2つの車両は私にとっても待望の車両でした。


上田丸子電鉄 モハ4225

上田丸子電鉄 モハ2321

その後、2010年9月発売の第12弾では、上田交通 モハ4257が、そして、2013年4月発売の第17弾では、上田交通の花形車両ともいうべき、上田交通 モハ5250型(通称「丸窓電車」)が発売されました。


上田交通 モハ4257

上田交通 モハ5251

 

「Bトレインショーティー」は、2002年からバンダイから発売されてきた、Nゲージの鉄道模型車両を60mmにデフォルメしたプラスティックモデルで、「鉄道コレクション」と同様に、走行用ユニットを組み込むことで、Nゲージと同様に走らせることが出来、私がZゲージの鉄道模型を始めるにあたって、どの鉄道模型にしようかと候補の一つでもありました。

さて、記事掲載当時は小林氏の記事をまだ読んでおらず、ホームセンターで購入したアルミ製のトランク型工具ケースを利用してZゲージの鉄道模型レイアウトの制作にとりかかったばかりでした。

 

しかし、なかなか完成しないままでいたところ、2008年2月になって突然に、Nゲージのミニトラックレイアウトの制作を開始しました。

鉄コレの電車を走らせるトランクレイアウトを制作するあたり、背景画像を探したところ、エキサイトブログで信州の四季を大型サイズの写真で紹介しておられるoois4649ex様の「塩田平の秋」という画像を探し出し、鉄コレ第1弾の2両の上田丸子電鉄の2両の電車とともに、まさにテーマに適う画像と思い使用させていただきました。

 

ストラクチャーについては、「鉄コレ」と同じトミーテックから発売されていた「街並みコレクション」「建物コレクション」シリーズの製品を中心に構成しました。

このほか、線路際の草むらは「ミニネイチャー」の製品を、道路は、ボール紙にターナーの「グレインペイント」(廃番)を塗って表現しました。

何故かこれまで、このトランクレイアウトを撮影して紹介することがなかったのですが、この機会に車両とともに紹介しましょう。


上田丸子電鉄 モハ4225

上田丸子電鉄 モハ2321

上田交通 モハ4257

上田交通 モハ5251

上田交通以外の車両や鉄道コレクション以外の車両も入線させております。


名鉄 デキ101 他

KSK Cタンク(TOMIX)他

しかし、2軸貨車や客車は、曲線半径が小さいためカプラーが外れたり脱線しやすいため、残念ながらあまり走らせることはありません。

完成したのは、2008年の後半だったと思いますが、小さなレイアウトですが、半年ほどかけて少しづつ仕上げました。

トレインスコープ用のTC-9ユニットを、充電池仕様から乾電池仕様に改良して動画を撮影しYouTubeで公開しましたが、今回紹介した動画もその時の動画を編集して追加しております。

このレイアウトでは、これまでに上田交通の電車のほか阪堺電車のような路面電車を走らせたりもしてきました。

私のNゲージでは唯一のレイアウトです。
完成から15年以上経過してようやく記事としてまとめることが出来、ホッとしているところです。


余談となりますが、Nゲージといえば、国鉄やJR、大手私鉄の特急・通勤電車やあるいはローカル線と、おおよそ20m級の車両が中心で、地方私鉄の小型車両などはほとんど製品化されておりませんでしたが、「鉄道コレクション」の発売により、地方私鉄の小型車両にも注目が得られるようになりました。

NHK教育テレビで、2007年2月7日から3月28日まで週1回、趣味悠々『ようこそ!鉄道模型の世界へ〜レイアウト製作入門〜』という番組が放映されたり、

講談社が2007年7月から2008年7月にかけて発行したNゲージレイアウト製作を目標とした全50巻の分冊百科『週刊 昭和の「鉄道模型」をつくる』を発行していたことも、影響を与えたのではないでしょうか。

閑話休題、この、Nゲージの「上田交通風ミニトランクレイアウト」と先述のZゲージの「ミニトランクレイアウト」のほか、2018年1月にロクハンから発売された、Zゲージ鉄道模型を約半分の長さにデフォルメした「Zショーティー」シリーズにあわせて、富良野のラベンダー畑をモチーフとしたミニレイアウトを作成し、富良野のラベンダー畑に持ち込み走らせてきました。

 

2年ほど前から、X(旧twitter)上で、セリアで発売されているファブリックボードをレイアウトベースとした1坪100円レイアウトがタイムライン上で賑わっており、鉄度模型雑誌で特集を組まれたり運転会が開催されております。

私も、このファブリックボードを使って、次のレイアウトの構想を練っているところです。

果たして、レイアウトが完成してお披露目するのは、いつになるでしょうか。

イタリア 三題

先日、いつもランチで通っているイタリアンのお店で、仕事帰りに白ワインをお願いしたところリースリングを選べば、イタリアチロル地方の産とのこと。

珍しいなとGoogle先生のお世話になりましたところ、トレンティーノ・アルト・アディジェ地方北部のKellerei Eisacktal というワイナリーのものとのこと。

ワイン自体は、普通にリースリングでしたが、地図をそのワイナリーの西へと目を移すと「メラン」という地名が。Zゲージの鉄道模型を愉しんでいる方にはご存じの地名で、NOCHの最新のトランクレイアウトの商品名にもなっています。

メランの駅は、NOCHのレイアウトよりも立派な駅で、ブドウ畑も周囲にあり、トランクレイアウトを購入し手を加えてみたくなります。

また、トレンティーノ・アルト・アディジェ地方は、Venice Simplon Orient Express がインスブルックからブレンナー峠を越えてベネチアに向かう経路上でもあります。


photo @belmond.com

Kellerei Eisacktalの最寄りのキウーザ(Chiusa)駅もオリエント急行が駆け抜けたことでしょう。



そんな旅情に思いを馳せながら夕餉の時を過ごしました。


続いては、

イタリア国鉄の客車が夜の雪の駅に停車中のジャケットに惹かれて、ルトスワフスキの管弦楽作品集2を購入しました。

ずいぶん前から気になっていましたが、現代曲は苦手意識があり時宜を逸して入手困難となっていましたが、折よくアマゾンで見つけイギリスから1ケ月以上かかって受領。

曲のほうは、中盤「パガニーニの主題による変奏曲(ピアノと管弦楽編)」は馴染みのある曲で、その勢いに牽き付けられ、最後の交響曲第4番まで聴きとおすことが出来ました。
しかし、苦手な作曲家の一人であることには変わりはなさそうです。(^^ゞ

さて、この駅は何処だろうとブックレットのcover:Going to Polandを頼りのまずグーグルマップでルート検索です。

航空写真をアドリア海からウィーンに向けて線路を辿りましたが、トンネルに阻まれ幾度かルートをロストしましたが、ついに見つけました。アルプス山中に跨線橋らしきものがある駅を。

Tarviso Boscverde(タルヴィージオ ボスベルデ)駅です。

グーグルマップに共有されている画像を眺めていますと、ガラス張りの跨線橋と、斜めの階段の形がジャケットと同じです。
ナイトジェットの画像もありましたが、ローマとウィーンを結ぶナイトジェットも運行されているそうで、この駅で間違いなさそうです。


長くなりましたが、もう一題

ヨーロッパには1986年と2015年の2度訪れましたが、イタリアにはまだ訪れておりません。

1986年9月にスイスのツェルマットからロープウェイを乗り継いでクライン・マッターホルン(Klein Matterhorn 3,883m)まで上った時のことです。

西側を遠くモンブランを望む手前に、イタリア側の谷の集落が見えます。

訪れたい場所は数々ありますが、一度はイタリアにも訪れたいものです。

ガラス電車-ドイツ国鉄BR491形 (Gläserner Zug)

今年も半ばを過ぎてしまいましたが、昨年(2023年)のZゲージ鉄道模型車両の新規入線は、メルクリンが年初に昨年発売の 88232 “SBB CARGO BR193 Vectron” と 年末に 80633 “2023年クリスマス車両(荷物車)”。そして、ロクハン Zショーティーの ST015-1 “DB Class491 Olympic Blue” と ST015-2 “DB Class491 Gentian Blue” (ガラス電車)の4両とちょっと寂しいものでした。

古い話で恐縮ですが、「鉄道ファン」誌の1983年6月号の表紙をオリンピック・ブルーのガラス電車が飾りました。

この、ガラス電車(ロクハンではClass491と呼んでいますが、ドイツ風にBR491あるいは旧番のET91のほうがなじみがあるのではないでしょうか。)については、ウィキペディアをご覧いただくとして、このZショーティーのガラス電車は1972年のミュンヘンオリンピック前後の時期のオリンピック・ブルー、最終期の青と白のツートンカラーの2種類が製品化されました。オリンピック・ブルーの青色が少し淡いような気がしますが、かなり精巧に出来ており、このようにフルサイズのガラス電車と並べても遜色のない出来です。


ひととおり眺めたところで、動力シャーシを取り付け、超ミニトランクレイアウトの背景をツークシュピッツェ山に差し替え撮影会を開催しました。
精工な仕上がりですが、パンタグラフが破損しやすいところが難点で、開封して試走中にシングルアームパンタを破損してしまい、補修用パーツをオーダーする羽目となりました。

ところで、Zゲージ フルサイズのガラス電車を紹介しましょう。

Schmidt Modelleisenbahnen (現在は廃業) が2000年に、エッチング完成車両の赤とベージュのET91を最初にリリースし、その後、オリンピック・ブルー、最終期の青と白のツートンカラーの3つのタイプがリリースされました。

https://www.lokomotiven-bahls.de/ より

Bahls Modelleisenbahnen では、このSchmidtの製品を再生産する予定があると2018年にアナウンスがありましたが、5年以上経過した今、どうなのでしょうか。

Baden谷九のメンバーでも、TOTOさんが赤とベージュ、青と白の2つのタイプを、私がオリンピック・ブルーのタイプを所有しており、Baden谷九の10周年記念パーティでは3両が揃踏みしました、

Schmidtのガラス電車ですが、私は2013年10月にeBayで落札しましたが、この時、以下のようにレアの車両を一気に落札出来たのは幸運でした。


SpurZ–SCHMIDT..Gläserner Zug DB BR 491001-4..OVP / 3 A 940
Price: EUR 1,004.99

SpurZ–SCHOLZ WESTMODELL–33 017..Schienenbus Wismar..OVP / 4 B 887
Price: EUR 399.00

SpurZ–SCHMIDT..Turmtriebwagen DB BR 7011 26-5..OVP / 3 A 944
Price: EUR 176.00

SpurZ..E- Lok DR BR ET 194 11..Handarbeitsmodell kleinserie / 4 B 213
Price: EUR 163,00

ガラス電車といえば、バイエルン地方を中心に走行していたという印象がありましたので、ドイツ最高峰のツークシュピッツェ山(Zugspitze 2,962m)の画像を背景に撮影

また、Baden谷九が開催した「第三回 Osaka Z Workshop」の準備に持参して、このように皆さんのレイアウト上で記念撮影も

前オーナーが2両繫げて走らせていたようで、片側のスカートが連結のため欠き取られているのが残念です。白色のストライプも剥げているところもありますので、補修したいところです。

Baden谷九2024初夏の運転会

6月15日(土)枚方市総合文化芸術センター別館において、私が参加している、Zゲージ鉄道模型を愉しむグループ「Baden谷九」の運転会が開催されました。
運転会は、Baden谷九が策定したレイアウトモジュール「RZモジュール」をメンバーがシーナリーを制作したものを含めて26台繫げ、内周外周合わせて総延長20m(実物換算4.4km)超というもので、カメラカーでの前面展望の映像を撮影したり、デジタルコントロールされた列車が警笛やエンジン音を鳴らしながら走らせたり、メンバーの中で何かと話題になっているトランクレイアウトを持ち込んだりという内容でした。

SNSでの映えを狙って「水鏡」を表現しました。
ドイツ・ワイン街道のブドウ畑を表現しようと、フォーリッジを垣根仕立てで植え込みました。
6.5mmに改軌されたKATOのレーティッシュ鉄道の列車たちを、Zゲージのトランクレイアウトで運転させていただきました。
運転会終了後は隣駅の事務所まで移動し懇親会を開催しました。完成間近の共同レイアウトでドイツ・ワイン街道の列車を走らせながら、ドイツ・ワイン街道産のワインも堪能しました。(^^♪

今回の運転会にあたり、習作として制作したシーナリーですが、次回の運転会までには更に手を加えたいと思います。

PAGE TOP