謹んで新春のお慶びを申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。
Happy new year
Frohes neues Jahr
Bonne année
https://www.youtube.com/@ka_shy
https://www.instagram.com/jkashy/
メルクリン Zゲージ 鉄道模型から、鉄道や旅、写真や音楽、ワインなど私の趣味に関わることをご紹介したいと思っております。
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。
Happy new year
Frohes neues Jahr
Bonne année
https://www.youtube.com/@ka_shy
https://www.instagram.com/jkashy/
前回、「エリザベス女王・鉄道」で投稿しましたように、2022年9月8日、イギリスの女王、エリザベス2世が崩御され、9月19日にロンドンのウェストミンスター寺院で国葬が執り行われ、ウインザー城の聖ジョージ礼拝堂にフィリップ王配殿下の棺とともに埋葬されました。
SNSでは、動画やテキストが続々と投稿されましたので、その中からシェアして音楽に関して気になったものを中心に紹介していきましょう。
余談ですが、2015年にロンドンを訪れた折、9月19日は、バッキンガム宮殿の前を歩き、ウェストミンスター寺院を通りビッグベンの対岸までバスで移動しました。
日付が同じというだけですが、「縁」を感じます。
厳かに執り行われた9月19日の国葬を終え、イギリスの服喪期間は終わりました。
チャールズ3世新国王の下、総理大臣もリズ・トラスに代わり、新しい時代の到来が予感されます。
2022年9月8日、イギリスの女王、エリザベス2世が崩御されました。
SNSでは、1975年5月に来日された折の動画や画像が続々と投稿されましたので、それらを含めて鉄道関連の記事を中心にシェアして紹介していきましょう。
また、日立製作所製のClass800電気・ディーゼル両用車が、イギリス南西部を走るグレート・ウェスタン・レールウェイ(GWR)で、2017年10月から運行されていますが、2014年7月のGWR レディング駅の改装完成式典に臨席され、Class800の模型をご覧になられました。
2022年5月にロンドンを東西に横断する地下鉄の新線「エリザベス線」が部分開通しましたが、開通式典にエリザベス女王がご臨席されました。
エリザベス女王の生前から、女王の死去後の各種行事について「ロンドン橋計画」と呼ばれる計画がされていたとのことですが、女王が亡くなられたスコットランドからロンドンまで特別列車用いて棺を運ぶプランもあったようですが、様々な事情により空路運ばれることとなったそうです。
イギリスの王室専用列車 Royal Train に関する動画を紹介しましょう。
エリザベス女王は、この他にも、鉄道を利用された映像や写真がインターネット上にアップロードされております。
ロンドンとパリを結ぶ高速列車「ユーロスター」にも何度かご乗車されておられます。
エリザベス女王の国葬は、9月19日にロンドンのウェストミンスター寺院で執り行われ、ウインザー城の聖ジョージ礼拝堂にフィリップ王配殿下の棺とともに埋葬されました。
安らかにお眠りになられることを、お祈り申し上げます。
2015年にロンドン・パリを旅行しましたが、旅行記を投稿しようと思いながら、途中で中断し、7年も経過してしまいました。
当時の状況から変化して情報としては古いものとなってしまいましたが、Venice Simplon Orient Express(VSOE)は、カレーからパリへ向かう本線はパリ北駅に向かう線でありながら、どのようなルートを通てパリ東駅に向かうかを詳しく記した情報について接していませんでした。
出発前に、オリエント急行について、乗車体験記のブログをいろいろと調べてみました。
実際、どういうルートを通るのか検証しようと、オリエント急行乗車時に、GPSロガーをセットしていたのですが、バッテリー交換の際にロガーがオフになっていたことに気づかずにおりました。
また、下車間際の慌ただしさと夜間の暗闇のため、どこをどのように走行しているのか、まったく見当がつきませんでした。
ただ、パリ到着間際に、操車場のようなところでしばし停車し、列車の進行方向が変わったことは記憶しておりました。 帰国後、記事を作成しようと、方向転換の英文”change of direction”と”orient express” で検索すると、下記のサイトで、Noisy-Le-Sec(ノワジー=ル=セック)というところで方向転換することが判明しました。Taable Note :: Venice Simplon-Orient-Express Photo 2015-09-30 09:04
残念ながら、このサイトは閉鎖されており、該当の記事はご覧いただけません。
そこで、”Noisy Le Sec” “orient express” で検索すると、方向転換中の画像を見つけることができました。 Voies Ferrées de France :: Les nantis se promènent à Bobigny
残念ながら、このサイトも閉鎖されており、該当の記事はご覧いただけません。
この画像から、GoogleMapのサテライトビューとストリートビューを探してみますと、撮影地点を見つけることが出来ました。
先ほどのサイトの文章に、”tête-à-queue” という言葉がありましたので、 “orient express” と組み合わせて再検索しますと、パリ東駅発カレー行の便ですが、Noisy-Le-Secで停車中の画像を見つけることができました。
これらの情報をもとに、Googleマップに方向転換のルートをトレースしてみました。
今回、記事をまとめるにあたり、Noisy-le Secでの方向転換について、検索してみました。
Enthusiast’s Guide to Travelling the Railways of Europe というサイトに、パリ近郊(イル・ド・フランス)の回送線についての記事を見つけました。
Garges-Sarcelles (Bifurcation Pierrefitte Sud) – Noisy le Sec
(ERA-E 24A3-B4; ERA-R 66C4-66C3; S+W 31B:A1-B2) FR152This is a section of the Grande Ceinture circular freight route round Paris, linking the Paris Nord and Paris Est main lines. It is used only by the VSOE train between Paris Est and Calais Ville on Sunday mornings, instead of route FR151. Visit the VSOE website for dates and times.
Enthusiast’s Guide to Travelling the Railways of Europe
YouTubeに、Noisy-le-Secに到着するVSOEの動画が投稿されていましたので、シェアします。
また、TwitterにもNoisy le secに停車中のVSOEの画像が投稿されていましたので、シェアします。
VSOEがパリ東駅に進入するあたり、途中で方向転換しなくても直接向かうルートはいくつかあるのでしょうが、何故、手間と時間をかけて方向転換を行うのか不思議なところです。
方向転換のルートを探している折に検索で見つけた、フランスのトレインスポッターのブログ記事の中から、私達が乗車した2015年9月20日のVSOEの記事を紹介します。
こちらは、Flickerに投稿されていた2015年9月20日のVSOEです。
西日を浴びてBB27000型電気機関車に牽かれてパリに向かう姿は、乗車中の印象と重なります。
旅行時には、気が付いておりませんでしたが、帰国後数年経って、Googleマップにタイムラインという、移動履歴がマップ上に記録される機能があることを知り、当時のタイムラインを辿ってみましたところ、無事2015年9月20日の記録が保存されておりました。
VSOEの乗車記は改めて投稿する予定です。ご期待ください。
8月26日から31日にかけてされた、Venice Simplon Orient Express (VSOE)のパリ-イスタンブール便については、先に記事にまとめさせていただきました。
さて、復路便についても往路便同様、SNSに投稿された記事を追いかけたものを記事としてまとめました。
旅行代理店のサイトでは、下記のとおりのスケジュールが発表されていました。9月5日、夜が明け、VSOEは、ハンガリーのベーケーシュチャバ(Békéscsaba)に到着し、ハンガリー国鉄(MAV)の480型電気機関車に交換しました。
9月6日、パリに向かうため、VSOEはM62型ディーゼル機関車に牽かれて、ブダペスト西駅に回送されてきました。
ブダペスト西駅を出発したVSOEは、ドナウ川を渡りブダ地区のケレンフェルド(Kelenföld)地区を走ります。
VSOEの乗客の投稿をInstagramからシェアします。