Zゲージ鉄道模型を始めて20年

私が最初にメルクリンZゲージの車両をeBayとヤフーオークションで購入したのが2005年2月のことでした。
年月の経過は早いもので、20年が経ちました。

5年前の2020年2月にも15年に際して、次の3件の記事を投稿しました。

オリエント急行から始め、ワイン樽貨車をはじめワイナリーのプロモーション貨車を集めだし、初のヨーロッパ旅行で乗車したTEE Rheingold号を揃えるという、私のZゲージ鉄道模型事始めでした。

このブログへの投稿やSNS等への投稿・動画を交えて、少々長くなりますが、私のZゲージ鉄道模型の20年を振り返ってみたいと思います。

車両は購入したものの、雑誌等の情報も僅かですので、インターネットで検索し情報を収集しました。

まずは、かがみさんが主催するSpur Z Roomにたどり着き、そのフォーラムで多くの方と交流する中、オフ会を京都で開催することになりました。

 

2007年4月には、このオフ会で知り合ったメンバーが中心となり、Zゲージのレイアウトの共同制作を始めることにより結成された「Baden谷九」に参加し、

2010年からは、毎年のようにZゲージ鉄道模型のジオラマや車両を展示・運転するオープンイベント「Osaka Z Day」をメンバーの方々と開催してきました。 

また、Baden谷九の皆さんのお知恵を拝借しながら、2つの小型レイアウトの制作も順調で、折に触れて楽しんできました。

その後、2013年10月には、念願のSchmidt社のガラス電車を落札したり、

2015年のヨーロッパ旅行では、Venic Simplon Orient Expressの車内でオリエント急行の模型を走らせてみたり

これをきっかけにフランス型に興味を持ち、ディスプレイモデルのLe Msitralを走行化改造、TGVをペーパークラフトで自作したり、メルクリンから発売されたCorail型客車を揃え、Shapwaysから購入したBB7200型電気機関車の走行化と、フランス型車両も充実してきました。

レイアウトのほうも、ロンドンやパリの終着駅を数多く見た影響から、終端駅のレイアウトモジュールの制作にとりかかりました。


さて、2020年以後5年間の私のZゲージ遍歴に移りましょう。

2020年からの新型コロナウイルス感染症の影響により、Baden谷九のオープンイベントのOsaka Z Dayも事前収録動画やライブ映像の配信等をオンライン開催を模索することになりました。

初の事前動画収録となったOsaka Z Day 2020オンラインでは、終端駅のモジュールを紹介させていただきました。

2024年には、オープンイベントではなく、非公開の運転会を開催しましたが、運転会への参加にあたり、制作が停滞しているメインレイアウトへの習作として、「水鏡のモジュール」「ブドウ畑のモジュール」の2つのRZモジュールを急ぎ制作しました。

この2つのモジュールについては、このほど制作記としてまとめております。

車両制作のほうも、仕掛品の進捗は停滞していますが、Baden谷九のオンラインで開催したオープンイベントで、2回にわたって発表し、制作記のようなものにまとめることが出来ました。

特に2回目にあたる2021年のワークショップでは、Zファミリーの渡辺氏の作品を2020年12月にオークションで落札したことから、同氏の自作方法について、模型を参考につつ、ご本人からご教示いただいた内容を基に、私としてはうまくまとめて発表することができたと思っております。

 

また、オークションでは、分割式のレイアウトモジュールの一部も落札しました。このままでは走行させることが出来ませんので、RZモジュールとの接続モジュールを制作したいと考えております。

日本型のZゲージ製品を発売しているロクハンからは、2020年1月にお召列車の1号編成が発売されていましたが、2022年12月にその牽引機としてのEF58型電気機関車61号機が発売となりました。
以前からディスプレイモデルのEF58型電気機関車の走行化改造を試みておりましたが、クオリティの差に悔しい思いをしました。

フランス型の車両も、メルクリンから2021年にフランスのミネラルウォーターの広告貨車が発売になり、Azar Modelsというメーカーが、2021年12月にBB67400型ディーゼル機関車を発売しました。

2024年には、CC72000型ディーゼル機関車とCorail型客車のVTUタイプ(オープン室内タイプ)が発売となりました。


2019年の新製品 Marklin 88025 Klv20 が2020年12月に届きました。
Klv20はフォルクスワーゲン Type1をベースとしたドイツ国鉄の保線用の軌道自動車です。
これまでのZゲージ車両よりも一段と小さなな車体ですが、軽快に走行します。

Markilin 2021年の秋の限定品 88146 Class CidT Steam-Powered Rail Car が2021年11月に
2021年の新製品  88772 DBAG Class V 36 Diesel Locomotive が2022年8月に届きました。
それぞれに、似合う客車や貨車を牽かせてみました。

2024年のプロモーション製品で非売品のニュルンベルクでのトイ・メッセ記念貨車とメルクリンディーラーイニシアチブの記念客車がともにタルキスカラーなので、繋げて走らせると良いなと思い、年末にeBayで落札したところ、今年の初めに転送業者を通じてようやく届きました。

同じタルキスカラーのBR260ディーゼル機関車に牽かせ、機関車から貨車・客車を同じカラーで揃えて走らせました。

150分の1スケールのNゲージに比べて220分の1スケールと小さなZゲージの鉄道模型ですが、このような小型車両はさらに小さく、小さなレイアウトで走らすには好適です。


メルクリン・インサイダークラブ会員限定の2023年モデル 88250 ETA150 蓄電池式軽電車とESA150制御トレーラーの2両セットです。
2024年10月初旬に枚方市のメルクリンショップHRSで受領し、その足で「Baden谷九」の事務所に設置した共同レイアウトで試走してきました。
走りも滑らかで、モーター音も静かなため、レールのジョイント音が心地良く響きます。

この共同レイアウトも2024年末にメンバーの実家に引き取られ、枚方の事務所からも撤退しました。
新製品の購入の度に、大きな共同レイアウトで愉しむことが出来なくなり寂しくなりました。

私のメインとなるレイアウトですが、当初はサイドボードの中に納める予定で計画していましたが、長編成の列車を走らせたくなり、長い間スタイロフォーム上の暫定レイアウトで我慢しておりました。
Baden谷九でレイアウトモジュールの規格が策定されましたので、RZモジュールの組み合わせに計画を変更し、とりあえずモジュールの準備も整い、暫定レイアウトとともに購入した車両を走らせて愉しんでおりました。

しかしながら、ストラクチャーの制作や地形の構築など、本格的なレイアウトの制作は全く進捗が進んでおりませんでした。

長編成の列車を安定して走らせるこのが念願です。そのため、勾配もポイントもS字カーブも無く、またモジュールの分割もできるだけ少なくと考え続けてプランも再構築中です。もう少し時間がかかりそうです。

この20年間、多くの方々と出会えたことが、Zゲージ鉄道模型をより愉しむことが出来たのだと思います。

これからもよろしくお願いいたします。

彩の国シェイクスピア・シリーズ『ジョン王』

彩の国シェイクスピア・シリーズをようやく観てきました。2月5日、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティでの『ジョン王』。彩の国シェイクスピア・シリーズの第36弾として2020年に公演予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により公演延期となっていました。

彩の国シェイクスピア・シリーズは、以前から興味があったのですが、なかなかスケジュールが合わず、ヘンリー8世のチケットを抑えたものの、こちらも、新型コロナウイルス感染症の影響により公演延期となり、再演もスケジュールが合わず断念した経緯がありました。

ジョン王は、全ての役を男優が演じる「オール メール・シリーズ」で、シェイクスピアの時代の上演形式らしく、歌舞伎とも似ています。

配役は、本作の主人公 私生児フィリップに小栗旬。タイトルロールのジョン王は吉田鋼太郎、演出もされています。

小栗旬が出演されるということで、会場には若い女性が多いこと。

小栗旬は大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」では、北条義時役で出演していましたが、北条義時が活躍した12世紀末から12世紀初頭にかけては、ちょうどジョン王の治世とも重なります。ジョン王役も、当初は「鎌倉殿の十三人」で和田義盛役で出演していた横田栄司の予定でしたが、吉田鋼太郎が代役となっていました。

やはり、吉田鋼太郎の怪演ぶりが印象に残りますが、他の役者さんの演技も濃いこと。特に女役の中村京蔵は歌舞伎役者でもあるので当然としても、玉置玲央、植本純米も個性的でした。逆に小栗旬は、冷静沈着といった彼のイメージどおりのため、少し印象に薄い感がありました。

途中休憩を挟み約3時間。予備知識もないままの観劇でしたが、筋立てもわかりやすく、飽きない内容でした。

ミュージカル「ロミオとジュリエット」・オペラ「ファルスタッフ」を除いて初めてのシェイクスピア劇。彩の国シェイクスピア・シリーズは完結しましたが、再演があれば、他の作品も観てみたいものです。

サロメ奇譚

今年初の観劇は、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティでのサロメ

 

https://www.instagram.com/p/BycWIZJHo3v/
2019年6月8日 中之島のフェスティバルホールで鑑賞した折は、コンサート形式で舞台も無く、かつ字幕ということもあり、いま一つ乗り切れず消化不良で終わった、リヒャルトシュトラウスのオペラ「サロメ」
2019年フェスティバルホールでの「7つのヴェールの踊り」

今回はそのリベンジ的な意味合いもあり、昨年末、予約抽選でチケットを購入
サロメ役は、元宝塚の朝海ひかるさん
ユダヤ王国を現代日本のユダ屋グループに置き換え、ヘロデ王の誕生日の祝宴を、社長の還暦パーティを舞台とする演出。

この日は、アフタートーク・イベント終了後、写真撮影タイムを設けられており、サロメ役の朝海ひかるさんとヨカナーン役の牧島 輝さんを客席から撮らせていただきました。

ちょっと、蘊蓄めいた話になりますが、「サロメ」はオスカー・ワイルド原作の戯曲ですが、新約聖書の記述を元に書かれました。

 

さて、イエスの名が知れわたって、ヘロデ王の耳にはいった。ある人々は「バプテスマのヨハネが、死人の中からよみがえってきたのだ。それで、あのような力が彼のうちに働いているのだ」と言い、他の人々は「彼はエリヤだ」と言い、また他の人々は「昔の預言者のような預言者だ」と言った。ところが、ヘロデはこれを聞いて、「わたしが首を切ったあのヨハネがよみがえったのだ」と言った。
このヘロデは、自分の兄弟ピリポの妻ヘロデヤをめとったが、そのことで、人をつかわし、ヨハネを捕えて獄につないだ。それは、ヨハネがヘロデに、「兄弟の妻をめとるのは、よろしくない」と言ったからである。そこで、ヘロデヤはヨハネを恨み、彼を殺そうと思っていたが、できないでいた。それはヘロデが、ヨハネは正しくて聖なる人であることを知って、彼を恐れ、彼に保護を加え、またその教を聞いて非常に悩みながらも、なお喜んで聞いていたからである。
ところが、よい機会がきた。ヘロデは自分の誕生日の祝に、高官や将校やガリラヤの重立った人たちを招いて宴会を催したが、そこへ、このヘロデヤの娘がはいってきて舞をまい、ヘロデをはじめ列座の人たちを喜ばせた。そこで王はこの少女に「ほしいものはなんでも言いなさい。あなたにあげるから」と言い、さらに「ほしければ、この国の半分でもあげよう」と誓って言った。そこで少女は座をはずして、母に「何をお願いしましょうか」と尋ねると、母は「バプテスマのヨハネの首を」と答えた。するとすぐ、少女は急いで王のところに行って願った、「今すぐに、バプテスマのヨハネの首を盆にのせて、それをいただきとうございます」。王は非常に困ったが、いったん誓ったのと、また列座の人たちの手前、少女の願いを退けることを好まなかった。そこで、王はすぐに衛兵をつかわし、ヨハネの首を持って来るように命じた。衛兵は出て行き、獄中でヨハネの首を切り、盆にのせて持ってきて少女に与え、少女はそれを母にわたした。ヨハネの弟子たちはこのことを聞き、その死体を引き取りにきて、墓に納めた。

マルコによる福音書

聖書では、ヨカナーン(バプテスマのヨハネ)の首を望んだのは、サロメの母親のへロディアと書かれております。劇中でも、前夫の弟と結婚したことを咎めておりましたので、筋としては通っております。それをサロメが所望したと描いた狂気。芝居ならではの世界です。

劇中、ヨカナーンの科白も、聖書にそのような一節があったのではと思えました。

オペラとは、また違った「サロメ」
今回は堪能させていただきました。

アイーダ – フェニーチェ堺

今年の音活 第一弾は、1月12日にフェニーチェ堺(旧堺市民会館)で開催された、堺シティオペラ第34回定期公演「アイーダ」

堺市民会館には、子供の頃から幾度となく訪れたことがありましたが、堺市から居を離れて以来、ご無沙汰でした。
2019年10月にフェニーチェ堺としてリニューアルオープンし、本公演はそのオープニングラインナップの一つ。


席は、リーズナブルな3階のC席ながら、右袖の後方と舞台を見渡せる好位置。


幕間はお決まりの液体燃料の補給を。シャンパンを思いましたが¥にびっくり白ワインに。

オペラ観劇の際は、いつもどなたかにお会いしますが、この日もN先生に。合唱のお友達が出演されておられるとか。


アイーダといえは、凱旋行進曲そしてこのアイーダ トランペット
開演前、何故に両サイドのバルコニーが空いているのかと思っておりましたら、凱旋の場で、アイーダ トランペットを抱えた奏者さんが、バルコニーに立ち演奏です。
こういう演出も良いですね。

公演の詳細は、私が記すよりプロの方の文章をお読みください。
堺シティオペラ第34回定期公演《アイーダ》|能登原由美 –

 

アイーダの観劇は、ミュージカル1回、オペラ1回と、今回で3回目

アイーダ|劇団四季

ミュージカルでもオペラでも、それぞれの良さがあります。

 

今年は以下の6公演の席を確保しております。公演中止とならないことと、ウイルスの蔓延が抑えられることを願っております。

Rheingold – メルクリン Zゲージ

オリエント急行、ワイン樽に引き続いて購入したZゲージ車両は、TEE Rheingold
西ドイツの特急列車の代表をする列車で、ベージュと赤の配色は、旧国鉄の特急電車の配色と似通ってます。

1986年に初めてヨーロッパを訪れた折、スイスのバーゼルから西ドイツのマンハイムまで乗車しただけに、思い入れのある列車です。

先述のカタログには、試作機E03の88541、食堂車が2両とコンパーメント車の87265、ドームカーとコンパーメント車、開放座席車の87285が掲載されております。

さて、ZゲージのRheingold、2005年限りの限定品として発売されたばかりでしたが、ヤフーオークションで折よく出品されており、競争もなく意外と海外から輸入するの遜色のない価額で落札できました。

記事の投稿のため、久々にRheingoldのセットをクロゼットから出して、走らせてみました。

PAGE TOP