くるみ割り人形 – キエフ・バレエ

数年前にバレエを始めた相棒とその先輩のお供で、フェスティバルホールへ。

今夏も、神戸文化ホールで、「キエフ・クラシック・バレエ チャイコフスキー夢の3大バレエ名場面集」を鑑賞しましたが、この日は、「くるみ割り人形」を全幕。

フェスティバルホールでのバレエ鑑賞は、2008年12月の旧フェスティバルホール取壊し前のボリショイ・バレエ「白鳥の湖」以来。
この時は日本人ダンサーの岩田守弘さんが出演ということで、チケットも取りにくく、席は2階席後方でした。

しかし今回は、最近お気に入りのRA席を確保
舞台も近いうえに、オケピを見下ろすことができ、この日もウクライナ国立歌劇場管弦楽団のフルート嬢の熱演も目の当たりにしました。

くるみ割り人形くるみ割り人形

大阪フェスティバル・ホール
ホワイエのビュッフェに近いのも魅力のひとつで、幕間には、シャンパンで一息。

2幕目に入り、スペインの踊り、アラビアの踊り、中国の踊り、ロシアの踊り、フランスの踊りとリズミカルな踊りが続き、客席も盛り上がってきます。

もちろん、主役の二人の踊りも見応え十分。私の稚拙な文章では表現できませんので、これは他の方に譲りましょう。
フィナーレを終えて、何度もカーテンコールに応えていただき、この日の舞台は幕を閉じました。

大向こう 平成24年七月大歌舞伎

平成24年七月大歌舞伎ですので、6年以上前になります。
当時歌舞伎をお誘いいただいていたU先生より「大向こうで観てみませんか?」と声を掛けていただきました。
聞けば、U先生、一度 大向こうで掛け声を掛けてみたかったとのことで、乗りの良い私たちをお誘いいただいた次第。
この日は、当職の職域団体の厚生事業の歌舞伎観劇会にあたっており、開演前には観劇会参加の知己の方々とお会いしましたが、我々は別行動でエスカレーターを更に3階席まで登ります。

開演前にどの役者さんがどの屋号か番付に目を通しますが、俄には頭にいりません。

この日の演目は、「双蝶々曲輪日記」から引窓、「棒しばり」、「荒川の佐吉」の3題。

棒しばり以外は初見のためあらすじも頭に入っていませんので、どのタイミングで声を掛けてよいのやら。隣のU先生の掛け声に合わせ、一拍遅れ「松嶋屋」、見得に合わせて「高砂屋」役者さんの退場に「松嶋屋」

「棒しばり」は以前に狂言で観た演目です。
ベテランの大向うさんがこの日襲名の中村又五郎さんに、「待ってました三代目」と掛けるのを聞き、役者さんと大向うさんの息が合う醍醐味と肌で感じました。

「荒川の佐吉」は人情物で芝居に夢中になってしまい、掛け声どころでありませんでしたが、片岡仁左衛門さん、中村吉右衛門さんのご両所に「松嶋屋」「播磨屋」と、思い切って声を張り上げさせていただきました。

他の観客の皆さんの興を削がないかと冷や冷やものの大向う初体験でした。

翌平成25年2月の日本経済新聞には次のような記事が掲載されてありました。

歌舞伎の掛け声「大向こう」、飛び入りしていい?:日本経済新聞 2013/2/9/

機会があったら、またやってみたいと思いながらも、以後機会もなく現在に至っております。

十月大歌舞伎-雙生隅田川


今年三度目の歌舞伎観劇。或る人より、十月歌舞伎のお席を用意できますよとお声を掛けていただき、午後の部の「雙生隅田川」を。この度は、市川斎入丈、市川右團次丈の襲名披露と市川右近クンのお目見えもあり、しかも通し狂言。午前の部の口上もお聴きしたいところだけですが、やはり名作「隅田川」の流れをくむ「雙生隅田川」のお席をお願いしました。

いやゆる「すっぽん」の真横ですので、舞台まで近いです。

このように花道の真横です。


今日に備えて、絵本版「隅田川」で予め予習しておきました。


お芝居の楽しみの一つに幕間弁当です。いつも、どこのお弁当にしようかと迷いつつ、軽く済ませることが多いのですが、今日は「さくら」さんのちらし寿司をお願いしました。お肉とお魚のちらし寿司で、お得な気分でした。


原作では、梅若丸が亡くなって、母親の斑女御前が菩提を弔うという悲しい筋立てですが、今日は、実は双子の兄の松若丸が生きており、跡を継ぐという一応の大団円という筋立て。
右團次さんのご子息右近クンが双子の早変わりあり、右團次さん、右近クン、そして猿之助さん3人での宙乗りあり、大詰めでは、右團次さんが鯉攫みで、水しぶきをあげらの大立ち回りと見どころ満載のお芝居でした。


お芝居がはねた後は、長堀通の肴森に移り羊とワインで乾杯。
帰り間際に、別のお芝居を観劇のY先生が立ち寄られたので、お礼を申しあげる。
南座での顔見世のご案内もいただいており、松嶋屋さんの「菅原伝授手鑑」と「義経千本桜」という演目だけに悩ましいところですが、諸事情によりこの次はお預けの見込みです。

歌舞伎を観始めてから10年そこそこですが、今や毎年の楽しみとなっております。

Osaka Classic 2018

今年も9月9日から15日にかけての1週間、大阪クラシックが開催されました。
2006年の第1回から数えて今年は第13回 全81公演
私が始めて聴いたのは、2010年の第1公演
2010

朝7時の大阪市役所前に並んで立見席の整理券を確保。
大阪東銀ビルのロビーで、大フィルと相愛大学オケとの混成により
ワーグナー/歌劇「ローエングリン」より第3幕への前奏曲
ビゼー/「アルルの女」組曲より 第1組曲より「前奏曲」「メヌエット」 第2組曲より「メヌエット」
ワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第1幕への前奏曲
を。
さて、有料公演のチケット売り出し日の7月28日。
朝10時にパソコンを叩いて、今年も初日の第1公演と最終日の第81公演のチケットを無事確保。
20180909_019月9日第1公演は中之島の大阪市中央公会堂
続々と来場者が押し寄せます。

20180909_02ローソンチケットで購入のため、席が選べないのですが、今年はなんと前方正面

指揮の大植さんが近い!です。
吉村大阪市長との掛け合い。
今年生誕100年を迎えたバーンスタインとの思い出と、大植節が炸裂
この日の演目は、
バースタイン/「キャンディード」序曲
ドビュッシー/牧神の午後への前奏曲
バーンスタイン/「キャンディード」組曲
アンコールは
ドビュッシー/「海」
20180915_019月15日第81公演はフェスティバルホール

20180915_02フェスティバルホール・チケットセンターで予約しましたので、いつものRA席を確保。

19時からのプレトークもいつもの大植節
あの、噛み噛みの話し方はキャラを作っているためとのこと。
この日の演目は
チャイコフスキー/交響曲第4番ヘ短調宅品36
大フィルの皆さんも熱演でした。
アンコールは、
山本直純 編/「夕やけこやけ」「七つの子」「ふるさと」
田野倉コンマスの指揮で、会場の皆さん大合唱
その中を大植さんが1階から3階まで客席を駆け巡ります。
締めくくりは、
外山雄三/管弦楽のためのラプソディ より「八木節」
演奏終了後も拍手も止まずむ一般参賀状態で、今年の大阪クラシックも幕を閉じました。

TEE Mistral

一昨年秋に買い求めた “LE SOUFFLE DU MISTRA”
Mistral3
パリ・リヨン駅とコート・ダ・ジュール ニースを結ぶ豪華列車「ル・ミストラル」について詳しい解説とともに写真で紹介されている。
残念ながらフランス語も全く理解できないので、写真だけを眺めるのみだが、運行開始から終焉まで、十分に愉しむことができる本だ。

Mistral4
コート・ダ・ジュールの紺碧の海岸を走る風景を一度は訪れて眺めてみたいものだ。
今では、この地はTGVが運行されている。

Mistral5
バーやラウンジだけでなく、美容室まで備え「走る豪華ホテル」と称された室内もこのように紹介されている。


さて、デアゴスティーニグループのAtlas Edition社より220分の1のデスクトップモデル”Mini Trains”が頒布されている。
オリエント急行やシベリア鉄道、日本の新幹線0系まで、世界の名列車が220分の1つまりZゲージサイズでリリースされているので、以前から興味を持っていた。
昨年末、Atlas Edition社のフランス・サイトで通販されているのを偶然みつけ、日本に直接発送は不可ということなので、輸入代行業者を通じ、数セット買い求めた。
Mistral1
1952年 – 1960年にかけてパリ – リヨンを牽引していた、CC7100形電気機関車とミストラル56型のステンレス客車2両の計3両のセット。
客車は1等・2等の組み合わせだが、ル・ミストラルは1等車のみで構成されていたと思っていたがいかがなのだろうか。

Mistral2
TOMYTECの鉄道コレクションのようにダミーの線路に並べるようになっている。

メルクリンやロクハンの車両と比べると値段が値段なので、それはそれなりの仕上がりだが、そこは、Zゲージ化して動かしたくなるのが人情。
作業は、現在進行中ということで続編を乞うご期待。

PAGE TOP