スウェーデン狂詩曲「夏至の徹夜祭」

昨日6月21日は夏至だった訳だが、夏至にふさわしい曲を探してみた。
スウェーデンの作曲家 ヒューゴ・アルヴェーン(Hugo Emil Alfven)が1904年に作曲した
スウェーデン狂詩曲「夏至の徹夜祭」
という曲をみつけた。
早速、iTuneで検索し、「スカンディナヴィアン・フェスティバル」というアルバムを見つけ、買い求め、iPhoneで聞いてみた。
ナクソスという、大手レーベルが取り扱わないような無名の作曲家や演奏家の録音をこれまで取り扱ってきたレーベルだ。

アルバムの紹介のため、アマゾンへのリンクを貼ってみた。
このアルバムにはグリーグやシベリウスといって北欧の大御所の作品も含まれている。
さて、スウェーデン狂詩曲 第1番 「夏至の徹夜祭」
NHKの料理番組のテーマソングのような導入部から始まり、中盤 北欧らしい重厚な部分を経て、フィナーレに向けて盛り上がっていく。
(全く説明になっていないなぁ)
そういえば、つい数年前までは、この曲のように、明け方まで飲んで騒いでいたこともあったが、
今ではグラスを傾けながら音楽を聴くことが多くなった。
それにしても、思い立てば曲を購入し即座に聞くことが出来るとは便利なものだ。

鉄オタ クラシック

先日「鉄オタ クラシック オーケストラ曲編」と名付けられたCDが発売になった。
最近、「のだめカンタービレ」の影響か、クラシックに嵌りだしたσ(^_^)にとってうってつけのCDだ。
早速、梅田のタワーレコードに初めて足を踏み入れ買い求めて来た。
Railroad Rrhythms

このCDはもともと「Railroad Rhythms」として2006年にドイツで発売されたものに、日本語のジャケットと解説文を追加したもの。
演奏は、カイザースラウテルン南西ドイツ放送管弦楽団
指揮は、イジー・スターレク
カイザースラウテルンといえば、2006年にドイツで開催されたワールドカップ一次予選グループFの初戦 オーストラリアと対戦した会場がある都市だ。
曲目は
・ロンビ:コペンハーゲン蒸気鉄道ギャロップ (1847)
・コープランド:ジョン・ヘンリー、鉄道のバラード (1940)
・パッヒャーネグ:出発進行!列車は通過した
・イベール:地下鉄 ~交響組曲『パリ』より (1931)
・ダンディ:緑の水平線、ファルコナーラ ~交響組曲『海辺の詩』より (1921)
・E.シュトラウス:テープは切られた!
・ドヴォルザーク/ボフスラフ・レオポルト編:ユモレスク
・ヴィラ=ロボス:カイピラの小さな列車 (1930)
・E.シュトラウス:蒸気をあげて! (1872)
・レブエルタス:鉄道敷設 (1938)
・ルーセンベリ:鉄道のフーガ ~抒情劇『アメリカ旅行』より (1932)
・J.シュトラウス:観光列車 (1864)
・バーンスタイン:地下鉄乗車と空想のコニー・アイランド ~ミュージカル『オン・ザ・タウン』より(1944)
・オネゲル:交響的運動 第1番『パシフィック231』 (1923)
の14曲
コペンハーゲン蒸気鉄道ギャロップは、緩やかな出だしから蒸気機関車の鐘と車掌の笛の音に続いて軽快なリズムが旅にいざなうようだ。
どの曲も、そのリズムは列車の響きを思い起こさせるものであるが、中でもパシフィック231は、「交響的運動」とも題されているが、蒸気機関車のドラフト音を管楽器・弦楽器でそれぞれ巧妙に表現されている。
ところで、「パシフィック231」という題名だが、「パシフィック」とは、先輪-動輪-従輪の車軸配置が2-3-1軸である蒸気機関車あるいは車軸配置のアメリカ式の呼び名でフランス式には「231」
ETAT231
ところで、オリエント急行を牽引していたのは、フランスの東部鉄道会社(ETAT)の231型蒸気機関車。
以前の記事でも紹介したが、改めてここでも紹介しよう。
少し画像が暗いが、2-3-1の車軸配置がお分りいただけただろうか。

 ちなみに、ラインゴルトを牽引したドイツのBR18形蒸気機関車や、「貴婦人」の愛称で知られる日本のC57形蒸気機関車も、この2-3-1の車軸配置で、日独両国では2C1型車軸配置と呼ばれている。

茂木大輔の 生で聴く“のだめカンタービレ”の音楽会

今年のゴールデンウィーク。大型連休であった方も多くおられたようだが。
当方は暦どおり+土曜日。
特に遠出はしなかったが、2つのイベント
ひとつめは5月1日、「茂木大輔の 生で聴く“のだめカンタービレ”の音楽会」
茂木大輔の 生で聴く“のだめカンタービレ”の音楽会
数年前新聞で、「のだめカンタービレ」の影響でクラシックブームという記事を読んだのをきっかけに、
ヤフオクで、漫画本全巻を入手したのを手始めに、CDもほとんど借りiPhoneに登録。
正月の映画も観たが、その後この音楽会が開催されるということを知り、発売日にチケット入手。
原作をさほど深く読んでない故、チケット入手時は演目にさほどピンとこなかったが、
≪のだめ世界デビュー!Withミルヒー 完全再現コンサート≫と題され
3月の放映されたアニメでのロンドン公演の再現ということが解り、テンションも↑

場所は、西宮北口 兵庫県立芸術文化センター
駅を降りると、音楽会に向かうらしき人の波。
入場前に外のカフェで液体燃料注入はお約束
新しくて綺麗な会場だ。
3階席だが、最前列で舞台も良く見える。
2人並びの売切間際だっただけに席運は相変わらず良い
1曲目 モーツアルト 歌劇「ドン・ジョバンニ」序曲
2曲目 ショパン ピアノ協奏曲第1番
原作では「ガツン」とありましたが、どちらかといえば、穏やか
ミルヒーの「死ぬかと思った」ばりの展開を期待したがちょっと肩透かし。
なんて、良く解らないのに失礼をば。
おまけに、第1楽章の終わりに、釣られて拍手してしまい
自分のほうが「死ぬかと思った」くらい恥ずかしいf(^^;)
休憩を挟み場内にいると、マルレ・オケのコンマスさんに似た人がいるなぁ
そう、本日のサプライズ コンマスのシモン氏の登場
シモン氏というか、マンフレット・ウダーツ氏は、第1次世界大戦後、板東俘虜収容所でベートーベンの交響曲第9番が日本で初めて演奏された時の模様を映画にした「バルトの楽園」にも出演していたとか。
3曲目はブラームス 交響曲 第4番
のだめのおかげでブラームスに親しめることが出来たのだが、この4番はいままであまりしっくりと耳に残らなかった。しかし生演奏は素晴らしい。また舞台上のスクリーンに投影される解説も、引き込んでくれる。
おかげで、お気に入りの1曲に。
アンコールは、おなじみのベト7
舞台上では、楽団員さんも手拍子を求めます。
場内、手拍子で競演
クラシックコンサートといえば堅苦しいイメージがあるが
指揮者兼司会者の茂木大輔氏のトークもあり、
和やかに楽しめた音楽会だった。
映画のほうも楽しみ。さて、いつ観に行けるかな。