佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2021 メリー・ウィドウ

久々のオペラ観劇

昨年1月に、フェニーチェ堺でアイーダを観劇以来、新型コロナウイルス感染症の影響により、公演キャンセルが相次ぎ、ようやく、7月18日(日)兵庫県立芸術文化センター において、佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2021 メリー・ウィドウ を観劇

開演前の劇場内。オケピの手前には、宝塚歌劇場の銀橋のような通路が設営されていました。
プロモーション映像は2008年の上演より

さて、指揮の佐渡裕氏が、オケピに入って開演というところですが、狂言回しのニエグシュ役の桂文枝師匠が、何故かオケピの手前の銀橋に這い上がり「いらっしゃ~い」
コントを交え劇の解説を語り、開演です。

以下、舞台画像等は、兵庫県立芸術文化センターのTwitterアカウントより。

ピアノに見立てた舞台
パリのマキシムに見立てたヒロイン邸でのパーティでは、フレンチ・カンカンを背景画に
今回の公演、カーテンコールが 歌って踊って約30分にも及び、もう一幕ともいえる特別演出。

劇中、領事夫人 シルヴィアーヌ役の香寿たつきさんの「愛あればこそ」「すみれの花の咲く頃」の歌唱があったり、バレエの踊りが取り入れていたり、フィナーレでは、文枝師匠が宝塚歌劇団風の羽根を背負って銀橋を渡ったりと、盛り沢山の演出に、また日本語上演ということもあり解りやすく、楽しませていただきました。

オペラの後は、劇場併設のレストラン テアトル ル ボア で。
食事を終えると、日もとっぷり暮れており、劇場を後に大阪へ戻りました。

アイーダ – フェニーチェ堺

今年の音活 第一弾は、1月12日にフェニーチェ堺(旧堺市民会館)で開催された、堺シティオペラ第34回定期公演「アイーダ」

堺市民会館には、子供の頃から幾度となく訪れたことがありましたが、堺市から居を離れて以来、ご無沙汰でした。
2019年10月にフェニーチェ堺としてリニューアルオープンし、本公演はそのオープニングラインナップの一つ。


席は、リーズナブルな3階のC席ながら、右袖の後方と舞台を見渡せる好位置。


幕間はお決まりの液体燃料の補給を。シャンパンを思いましたが¥にびっくり白ワインに。

オペラ観劇の際は、いつもどなたかにお会いしますが、この日もN先生に。合唱のお友達が出演されておられるとか。


アイーダといえは、凱旋行進曲そしてこのアイーダ トランペット
開演前、何故に両サイドのバルコニーが空いているのかと思っておりましたら、凱旋の場で、アイーダ トランペットを抱えた奏者さんが、バルコニーに立ち演奏です。
こういう演出も良いですね。

公演の詳細は、私が記すよりプロの方の文章をお読みください。
堺シティオペラ第34回定期公演《アイーダ》|能登原由美 –

 

アイーダの観劇は、ミュージカル1回、オペラ1回と、今回で3回目

アイーダ|劇団四季

ミュージカルでもオペラでも、それぞれの良さがあります。

 

今年は以下の6公演の席を確保しております。公演中止とならないことと、ウイルスの蔓延が抑えられることを願っております。

小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトⅩⅦビゼー:歌劇「カルメン」

3月17日 天満橋より京阪特急プレミアムシートに乗り京阪三条まで。
岡崎にある、ロームシアター京都に向かいました。

岡崎公園の京都市美術館、京都近代美術館には、美術展鑑賞のため何度も訪れたことがありますが、ロームシアター京都(旧京都会館)は始めてです。

小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXVII ビゼー:歌劇「カルメン」
オぺラ鑑賞は昨年の「チェネレントラ」以来

指揮はクリスティアン・アルミンクですが、前奏曲だけは小澤征爾が指揮
会場一同、この時を待っておりました。


公式サイトはこちら


公式サイトはこちら

終演後は東山花灯路を通り抜けます。八坂の塔の夜景を撮りたかったのですが、カメラの設定を誤りご覧のとおり残念なショット。

今夜の食事は、石塀小路のしぇりークラブに。カルメンの舞台はスペインということで、スペイン料理とともに、ドン・ホセとミカエルという今夜にふさわしいシェリーをいただき、往路と同じくプレミアムカーで京都を後にしました。

くるみ割り人形 – キエフ・バレエ

数年前にバレエを始めた相棒とその先輩のお供で、フェスティバルホールへ。

今夏も、神戸文化ホールで、「キエフ・クラシック・バレエ チャイコフスキー夢の3大バレエ名場面集」を鑑賞しましたが、この日は、「くるみ割り人形」を全幕。

フェスティバルホールでのバレエ鑑賞は、2008年12月の旧フェスティバルホール取壊し前のボリショイ・バレエ「白鳥の湖」以来。
この時は日本人ダンサーの岩田守弘さんが出演ということで、チケットも取りにくく、席は2階席後方でした。

しかし今回は、最近お気に入りのRA席を確保
舞台も近いうえに、オケピを見下ろすことができ、この日もウクライナ国立歌劇場管弦楽団のフルート嬢の熱演も目の当たりにしました。

くるみ割り人形くるみ割り人形

大阪フェスティバル・ホール
ホワイエのビュッフェに近いのも魅力のひとつで、幕間には、シャンパンで一息。

2幕目に入り、スペインの踊り、アラビアの踊り、中国の踊り、ロシアの踊り、フランスの踊りとリズミカルな踊りが続き、客席も盛り上がってきます。

もちろん、主役の二人の踊りも見応え十分。私の稚拙な文章では表現できませんので、これは他の方に譲りましょう。
フィナーレを終えて、何度もカーテンコールに応えていただき、この日の舞台は幕を閉じました。

Osaka Classic 2018

今年も9月9日から15日にかけての1週間、大阪クラシックが開催されました。
2006年の第1回から数えて今年は第13回 全81公演
私が始めて聴いたのは、2010年の第1公演
2010

朝7時の大阪市役所前に並んで立見席の整理券を確保。
大阪東銀ビルのロビーで、大フィルと相愛大学オケとの混成により
ワーグナー/歌劇「ローエングリン」より第3幕への前奏曲
ビゼー/「アルルの女」組曲より 第1組曲より「前奏曲」「メヌエット」 第2組曲より「メヌエット」
ワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第1幕への前奏曲
を。
さて、有料公演のチケット売り出し日の7月28日。
朝10時にパソコンを叩いて、今年も初日の第1公演と最終日の第81公演のチケットを無事確保。
20180909_019月9日第1公演は中之島の大阪市中央公会堂
続々と来場者が押し寄せます。

20180909_02ローソンチケットで購入のため、席が選べないのですが、今年はなんと前方正面

指揮の大植さんが近い!です。
吉村大阪市長との掛け合い。
今年生誕100年を迎えたバーンスタインとの思い出と、大植節が炸裂
この日の演目は、
バースタイン/「キャンディード」序曲
ドビュッシー/牧神の午後への前奏曲
バーンスタイン/「キャンディード」組曲
アンコールは
ドビュッシー/「海」
20180915_019月15日第81公演はフェスティバルホール

20180915_02フェスティバルホール・チケットセンターで予約しましたので、いつものRA席を確保。

19時からのプレトークもいつもの大植節
あの、噛み噛みの話し方はキャラを作っているためとのこと。
この日の演目は
チャイコフスキー/交響曲第4番ヘ短調宅品36
大フィルの皆さんも熱演でした。
アンコールは、
山本直純 編/「夕やけこやけ」「七つの子」「ふるさと」
田野倉コンマスの指揮で、会場の皆さん大合唱
その中を大植さんが1階から3階まで客席を駆け巡ります。
締めくくりは、
外山雄三/管弦楽のためのラプソディ より「八木節」
演奏終了後も拍手も止まずむ一般参賀状態で、今年の大阪クラシックも幕を閉じました。

PAGE TOP