Les véhicules ferroviaires des Wagons-Lits

ワゴン・リ社(国際寝台車会社)の車両の歴史を一冊にまとめたいわば総合図鑑
La Vie du Rail  社からのダイレクトメールで、早期予約割引で購入
ワゴン・リ社の紋章を中央に配した表紙は神々しい。
Ciwl1
ワゴンリ・社の車両について車種毎に時系列にカラー写真を交えて解説されている。
何分、フランス語なので内容の詳細は解らないが、なんとなく雰囲気は理解できそうだ。
Ciwl2
創設期から現在まで、オリエント急行 トラン・ブルー ミストラル TEN とワゴン・リ社の車両、列車が勢ぞろい。
とにかく、カラーページは青・青・青
Ciwl3
プルマンカー車内のラリックのガラス細工もお決まり通りに掲載
主な列車の編成表もLa Vie du Rail 社特有のイラストで紹介されている。
オリエント急行の編成も、前後の荷物車に挟まれていたというのも、これならわかりやすい。
タイトルLes véhicules ferroviaires des Wagons-Lits
著者:Gérard Coudert, Maurice Knepper, Pierre-Yves Toussirot
ハードカバー:399ページ
出版社:La Vie du Rail (2009)
言語:フランス語
ISBN-13:978-2-915034-97-4
購入先:La Vie du Rail
価格:61.00EURO

交通公社の時刻表1000号

交通公社の時刻表が4月20日発売の2009年5月号で通算1000号を迎えた。
1925年創刊ということなので、80年以上の歴史があることになる。
Jtb10001
時刻表との出会いについては先日述べたが、実に久しぶりに時刻表を購入した。
というのも、最近ではネット上の時刻表が充実しており、出発地・到着地・時刻などを入力するだけで、乗り換えを含めて即座に検索することができるからである。
しかも、旅先でも携帯電話で同様の検索や自分の乗車している列車の途中時刻を調べることもできる。
重たい時刻表を持ち運ぶこともなく、ダイヤ改正の都度買い求める必要のないわけだ。
便利な時代になったことだが、ちょっと味気ないのも事実。
たまには、時刻表を繰りながら旅程を辿るのも一興かな。
さて、久し振りの時刻表だが、ここ数年のダイヤ改正で寝台特急のページは見開き2ページのみと寂しいものに。
Jtb10002
時刻表のもう一つの楽しみは、付録のピンクのページ
列車編成表には、少なくなったが、北海道連絡の寝台特急も健在。
Jtb10003
寝台車のバリエーションも豊富である。
Jtb10004

81080 CIWL列車セット

昨日、ドイツより国際小包が到着
Dhl
して、その内容は 2008年のMHI限定品 81080 CIWL列車セット つまり、いわゆるオリエント急行などに使われていたワゴンリの客車と蒸気機関車のセット。
810801
http://www.geocities.com/jf_vole/CIWLT/CIWL.xmlによると
1290 Type: Fourgon douche F
1929 Metropolitan Cammel Carriage and Wagon Company, Birmingham UK
1968 Vendu aux NMPP(Nouvelles Messageries de la Presse Parisienne )
4150 Type: Voiture Pullman Cote d’Azur
1929 Entreprises Industrielles Charentaises, Aytre (La Rochelle) France.
2739 Type: Voiture salon Sud Express
1926 Lorraine Dietrich
Transformees en voiture restaurant.
Preservee par l’AZAFT (Asociacion Zaragozana de Amigos del Ferrocarril y Tranvias).
3511 Type: Voiture lit LX
1929 Entreprises Industrielles Charentaises. Ateliers La Rochelle
1932-1933 Amenagees LX 16.
Incorporee au train Al Andalus (RENFE).
3472 Type: Voiture lit LX
1929 Metropolitan Carriage Wagon and Finance Co Ltd, Saltley Birmingham.
1930 Amenagees LX 14.
1932 Amenagees LX 16.
Vendue a TEAG (Transeurop-Eisenbahn AG) – Nostalgie Istanbul Orient Express
そして、蒸気機関車はETAT(フランス地方鉄道) 231型30-001
810802
旧製品である8108 NIOE そして、昨年末KATOより発売されたNゲージのオリエント急行’88
のプルマンカーとをそれぞれ並べてみる。
このうち、4158のほうは、オリエント急行’88で来日し、今は箱根のラリック美術館で展示されている。
Pulman
左下が今回の4150
以前にも紹介しているが、旧製品の8108もこの機会に再度紹介しよう。
81081
1283 Type: Fourgon douche F
1929 Metropolitan Cammel Carriage and Wagon Company, Birmingham UK
Livree: 1922 Bleue et filet or
1974 Participe au tournage du film “The Murder on Orient express
4158 Type: Voiture Pullman Cote d’Azur
1929 Entreprises Industrielles Charentaises, Aytre (La Rochelle) France.
Vendue a TEAG – Nostalgie Istanbul Orient Express
2741 Type: Voiture salon Sud Express
1926 Lorraine Dietrich
Transformees en voiture restaurant.
Incorporee au NOE.
3551 Type: Voiture lit LX
1929 Entreprises Industrielles Charentaises. Ateliers La Rochelle
1943 Amenagee en LX 20.
Vendue a TEAG – Nostalgie Istanbul Orient Express.
81082
KATOのオリエント急行’88は、牽引機をまだ購入していないので、パッケージのままで
Kato

“81080 CIWL列車セット” の続きを読む

頑張れメルクリン、特別限定貨車

昨日の記事で、メルクリンでは、「未来に向かってともに走ろう-私たちと一緒に-」というスローガンを掲げてHOゲージ特別貨車を発売すると触れたが、Zゲージでもこの特別貨車が発売されることになったようだ。
http://www.maerklin.de/de/produkte/sondereditionen/sonderaktionen/sonderwagen_zukunft.html
86150
Zゲージの型番は86150 ドイツ国内価格は20EURO
LokShopでは、まだZゲージ版のリリースまでは触れていないが、日本向けにはVAT.が控除されるので13.45EUROで予約受付中とのこと。
発売は2009年3月の予定

メルクリン・マガジン 2009/05

今朝、ドイツよりSAL便が届く。
メルクリン・マガジン 01/2009号だ。
もちろん、例の騒動前に発行されているので、それに関する記述はない。
今号は、2009年の新製品、最近メルクリンが力を入れているデジタルコントローラー、HOゲージのレイアウトの記事などなど。
今回もZゲージの記事が無いのはさびしい。
Marklin200901
メルクリン・マガジンはメルクリン・インサイダークラブというユーザーのクラブに入会すれば、クラブ誌とともに送られてくる。
https://www.marklin.com/
会費は、1年20$89$で、年6回のメルクリン・マガジンと会報、それとカタログと特別貨車の無料引換券(取扱ディーラーによって異なる)と、特別車両の引換券が送られてくる。
クラブ誌である、クラブ・ニュースの今号の記事は、今年の特別車両(インサイダー・カー)の紹介、企業のパブリシティによく使われる特別貨車のカタログ、毎年メルクリン博物館で発売されてきたミュージアム貨車の一覧など。
今号にはさらにもう3点、2009年の新製品カタログと紹介DVD。150年というロゴが大きく目立つ。
それと、今年の新製品である、23型蒸気機関車のリーフレット。
Marklin200902
相変わらずHOゲージのラインアップは豊富だ。
ヨーロッパ諸国に輸出用のモデルから子供用の入門セットまで。
大型模型である1番ゲージも最近充実してきている。
それにひきかえ わがZゲージは寂しいラインアップ。
宇宙怪獣のような顔をした232型ディーゼル機関車は、もともと東ドイツ国鉄で使われていたもので、東西統一により今も健在で、人気を博すると思われるが、σ(^_^)には路線が違うので食指が動かない。
いっぽう、23型のリーフレットには、1954年に発売された製品のカタログの1ページも。
さて、話は変わるが、メルクリンのその後については、スポンサーに名乗りを挙げている企業も数社あるようで、再建の道を歩み始めたようだ。
2006年に出資した英国の投資会社はメルクリンに、迅速かつ低価格な商品の供給のため、多くの改革案が出されたのだが、メルクリンは品質維持≒職人気質を望んだ ということのようだ。
管財人は、部品供給や製品保証も継続すると表明しているようだし、どうやら最悪の事態は免れたようだ。
また、メルクリンでは、「未来に向かってともに走ろう-私たちと一緒に-」というスローガンを掲げてHOゲージ特別貨車を発売するとのこと。
詳しくはLokShopのサイトをご覧ください。

PAGE TOP