TGV 1986.8.31

フランスの鉄道図書を紹介したことなので、ここで、フランスの列車も紹介しよう。
フランスを代表する列車といえば、TGV(Train a Grande Vitesse)だろう。
TGVは編成の両端の動力車が中間の客車を牽引するという10両編成で、一見電車のようにみえるが実は客車列車である。
フランスは常に世界最高速度の列車を意識していたが、1981年2月に高速試験車で380km/hの世界最高速度を記録している。
このTGVは1981年9月に最高速度は280km/hでパリーリヨン間で営業を開始し、当時最速の高速列車であった。
TGVの起点はパリ-リヨン駅。構内には「ル・トランブルー」という豪華レストランがあり、TGVの運行開始まではバーや美容室・ブティック等を備えた豪華列車「ミストラル」が発着した。
Paris_lyon01

駅構内の風景はトランブルーに昇る階段より撮影したのだが、肝心のトランブルーは気後れしたせいか撮っていない。
Paris_ryon03Paris_ryon02

Tgv01

乗車前のプラットホームにて
TGVはパリ-リヨン間は高速新線が建設されたが、スイスへ向かうには、在来線をブルゴーニュ地方の中心ディジョンを経由してワイン畑の中の在来線を走行する。
Tgv02

スイスのローザンヌからはジュネーブ発ミラノ行きのインターシティ「ルテシア」に接続している。
Tgv03

ルテシアの車内から
TGVはその後、パリを中心にヨーロッパ各都市に向かい高速鉄道網を拡げていき、このルートもTGV リリアがシンプロントンネルの入り口ブリーグまで運行されている。
先述のTrains d’ Europe Tome Iの挿図より。
Fig17

ちなみに私が乗車した時は
Gare de Lyon 714[TGV21]1110 Lausanne 1117[IC331]1242 Brig
というスケジュールであった。
また、2007年6月には、TGV東線がドイツのシュトゥットガルトまで足を伸ばし、オリエント急行のパリ-シュトゥットガルト間が廃止されたのは既述のとおりである。
また、高速試験車が2007年2月に574.8km/hの世界最高速度を記録している。

La vie du Rail

フランスの鉄道本の出版社の名前である。
翻訳サイトだと「レールの寿命」と訳されたが、意訳すると「鉄道・命」という意味であろうか。
SNCF(フランス国鉄)の標準型客車コラーユ(comfort railを略してCORAILと名づけられcorailが珊瑚を意味することからドア部分が珊瑚と同じオレンジに塗装されている)
に興味を持ったことから、フランス客車の百科事典こと、「Encyclopedie des voitures SNCF」を La vie du Rail社から”新春早々購入したものである。
A4ファイルサイズ、厚さも30mm超と重量感もたっぷりである。
Sncf
タイトル:Encyclopedie des voitures SNCF
著者:Georges Mathieu
ハードカバー:640ページ
出版社:La Vie du Rail (2004)
言語:フランス語
ISBN-10:2915034249
購入先:La Vie du Rail
価格:81EURO
Sncf1
1930年代ワゴン・リの車両の章
Sncf2
カラーページは巻末にわずかだけ。
Corail塗装も最近では地域により、バリエーションが
同社から刊行された「Trains d’Europe」
ヨーロッパの列車の編成図をイラストで描いて収録している。
第1巻はTEEとTGV
第2巻はICからCNLなどの国際列車
ヨーロッパの鉄道書を輸入販売している神保町のトラムウェイのサイトで昨年末に注文したのがようやく届いた。
Tde
タイトル:Trains d’ Europe Tome I
著者:Jean-Pierre MALASPINA
ハードカバー:222ページ
出版社:La Vie du Rail (2005)
言語:フランス語
ISBN-10:2915034486
購入先:トラムウェイ
価格:12,810円
タイトル:Trains d’ Europe Tome II
著者:Jean-Pierre MALASPINA
ハードカバー:192ページ
出版社:La Vie du Rail (2006)
言語:フランス語
ISBN-10:2915034494
購入先:トラムウェイ
価格:12,810円
Tde1
第1巻のラインゴルトのページ。
年代別の変遷がよくわかる。
Tde2
第2巻のEuroCityのページから。
1986年にローザンヌからブリーグまで乗車したLutetiaの編成を探してみた。

ルフトハンザ・エアポートエクスプレス

航空券で乗車できる特急電車 ルフトハンザ・エアポートエクスプレス のことを鉄道ファン誌で読んだ時は、ルフトハンザ航空のコーポレートカラーであった黄色のデザインとともに衝撃であった。
ミュンヘン-ブレーメン間のインターシティー用に1973年開発された ET403 は、ICの2等車連結に伴い運用を外れていたが、1982年2月 フランクフルト空港駅-デュッセルドルフ中央駅を1日4往復のルフトハンザ・エアポートエクスプレスとして復活した。
Lae1Lae2
サンクトゴアール-オーバーベーゼル
Lae3Lae4
ケルン・メッセ駅にて
今日、定期購読しているEisenbahn Journal 3月号が届いた。今号の特集はエアポートエクスプレス物語。これも何かの縁であろうか。
http://www.eisenbahn-journal.de/art/510803.html
また、今年のLEMKEの新製品としてNゲージであるが、ET403がLAEカラー・ICカラーでリリースされるようだ。
http://www.modellbahnecke.de/html/lemke_2008_2.html
製造元は日本のKATO
先日のSBB RAe TEE IIのデザインが、南海 新こうや号がに影響を与えたとのことだが、
こちらのDB ET403のデザインは、近鉄 アーバンライナーに影響を与えたらしい。

スイスのTEE 1986

何度も記しているが、初の訪欧が1986年(一度きりであるが)
フランス-スイス-ドイツと巡った訳だが、この1986年は、まさにTEE終焉前夜というような年であった。
SBB RAe TEEII 電車
Ram2
いわゆる、「ゴッタルド」型としてチューリッヒ-ミラノを結んでいたほか。
「シザルパン」として、パリ-ローザンヌ-ミラノを結んでいた。
TGVの開通に伴い、パリーローザンヌ間は廃止となり、客車化されており、私も姉妹列車の「ルテシア」にローザンヌ乗り継ぎでブリーグまで乗車した。
パリからのTGV車中、ブルゴーニュのディジョン付近でホームの反対側に停車しているのを慌てて撮影した。
「シサルパン」のスジでパリで向かっていたのであろうか。
SBB Re4/4 I 電気機関車 TEE塗装
Re44
オランダとスイスを結ぶ「ラインゴルト」用としてTEEカラーに塗装され、バーゼルSBBからジュネーブやチューリッヒ等まで牽引していた。
この年のダイヤではバーゼルSBB止まりとなっており、バーゼルの機関区で休んでいた。
いずれも窓越しからの撮影のため、拙い画像でご容赦を。

再構築中 ミニトランクレイアウト

駅舎をクリスマスケーキレイアウトに供出したため、なんとなく中途半端なミニトランクレイアウトだが、ボルマーの駅舎を組み立て置いてみた。
また、蓋の地面に当たる部分にも芝生紙を貼り、ノッホのブドウの樹を固定
Trunk
時間を見つけては手を加えていこうと思う。