男の隠れ家 樹木作業日

週末の14日土曜日は、Baden谷九共同レイアウトの樹木作業日
静山さん、浪花のヒロさん、Rossyさん、そして新メンバーの あおきんぐさん、ゴーさんの参加で
午前中から樹木作りに精を出されました。
私は、ターミナル駅の担当ですので、この機会に駅舎を遮光のために建物裏側を黒塗りする予定でした。
ところが、所用があって午後からの参加となったのですが、、塗料の購入等で寄り道をしたため大遅刻
そのため皆さんが帰られたあとも居残って作業する羽目に。
作業のほうは、建物を既に組み立てていたうえに、窓ガラスとなる透明プラスチックも取付済みということで、
まずは、マスキングから。マスキングテープを窓の大きさに合わせてコツコツと切り貼り。
この作業だけで1時間超。
Mask

塗装のほうは、つや消しの黒を筆塗りするだけの簡単な作業。
タイムオーバーのため、マスキングテープは、来週のミーティング時にはがすことに。
Paint

共同レイアウトがあるのに、何も車両を持参しないのも寂しいので、今回はVB141というレイルバスのトレーラー。
レールバスの後ろに繋いで、荷物や自転車、スキー等を運んでいたそうです。
Vb141

作業後は、大家さんであるRossyさんのメルクリンレイアウトルームにお邪魔しました。
Marklin1Marklin2

フランスのTEEや寝台車、ベルギーの旧型電気機関車の牽くワゴンリー列車などを拝見しました。
この日、持参したレールバスですが、トレーラーの取付に際し、カプラーを交換のため分解したので、不調でしたが、帰宅後整備し、どうにか低電圧でも動くようになりました。

(ボディは広告の無いものに交換しておりますが、シャーシは同じものです。)

Gare de l’Opera (11) – module

RZモジュールの規格で製作を進めるのですが、モジュールに組み込んだ際の運用も考慮する必要があります。
Gare_de_opera_width_rz2
Osaka Z Days等のイベントの運転会では、RZモジュールをドックボーンで運用しておりますが、この場合はダブルクロスを使用するとリバース区間になってしまいますので、ギャップの設置や配線など対応を検討しなければなりません。
Gare_de_opera_width_rz3
ドックボーンの片側に組み込めば、リバースを気にする必要もなく、ヤード代わりとしても運用できそうです。
Cutting_plan
東急ハンズで板材をカットしてもらいますので、エクセルで寸法取りを行いました。
Gare_module
カッティングした板材を、仮組してみました。
Basic_module
既存のモジュールも延長部分を製作します。
Rz_module
RZモジュール全体では、このようなレイアウトプランとなります。
以前からのスタイロフォームをベースとしたサイドボードレイアウトと、220モジュールを組み合わせて計画していたレイアウトもこのRZモジュールでのレイアウトプランの一本化して製作を絞ることとします。
カーブモジュールの片側は、欲張ってローカル駅を予定しております。
奥行が500mmとなりますので、サイドボードには収納できません。
納戸に収納することしても納戸の幅が1200mmですので、直線モジュールは440mm+110mmの組み合わせとすることにより全体の大きさを抑えることとします。
110mmx250mmのモジュールは調整用にとっておきましょう。

Gare de l’Opera (10) – re-plan

当初の構想から2年が経過してしまいました。
Osaka Z Days 2017では、Gare de l’Opera用に購入した線路を使いヤードを構築し、展示運転の列車の入出線を行ったのですが、メインのレイアウトからの出入線は、出発してからレイアウトを周回して戻ってくると方向転換の必要があることなど、運用上の問題が判明しました。
また、終端駅としてRZモジュールに組み込んで使用する場合でも、駅を出発してもすぐに一回りで駅に戻ってくることになり、機関車の付け替えや方向転換も頻繁になります。
Raily
そこで、2線を通り抜け可能とし、RZモジュールにも組み込みやすくなるよう再検討してみました。


Flat
駅舎は、ドームを囲むのではなく、ドームの側面に移動です。
しかし、少し欲張って、終端部も囲むように、逆L字型とします。


Front
前のプラン同様、キットの箱絵を加工してイメージを掴みます。


Excel
Excel方眼紙で、更に細かくプランを練ります。


当初の計画よりキットの切り継ぎが少なくなり、ハードルは低くなりました。
秋のイベントに向けて再出発です。

Marklin Z Neuheiten 2018

メルクリン社の2018年の新製品が、1月12日に発表となりました。
Cover

例年のように、カタログからZゲージの新製品を抜粋して紹介しましょう。
2018

今年は次の33点です。
80029 Z Gauge Museum Car Set for 2018 Staubsilowagen Kds “Bosch
80328 Insider Z Gauge Annual Car for 2018
80418 Z Gauge Easter Car for 2018
81332 90 Years of the Rheingold Train Set BR 18.4
81594 Gotthard Panorama Express Train Set
81871 Museum Passenger Train Starter Set V 60
82101 High Tension Current Train Car Set
82102 Type R 10 Stake Car with a Brakeman’s Platform
82267 Type Gl “Dresden” Boxcar mit the Advertising Lettering “Märklin
82318 DRG Liquids Transport Car Set
82341 Type SSym 46 Heavy-Duty Flat Car with a Load of T Shapes
82342 Type SSym 46 Heavy-Duty Flat Car with a Load of an Insulated Hood
82343 Type SSym 46 Heavy-Duty Flat Car with a Load of Round Shapes
82531 Wascosa Gas Tank Car Set
82532 Green Cargo Funnel-Flow Tank Car Set Zacns
82662 Type Sgs 693 Four-Axle Container Transport Car
86025 Glass Tank Car for 25 Years of Insider Membership
86237 Omm 52
87009 Württemberg Passenger Car Set Di Wü 05, Di Wü 08, Di Wü 04
87040 German Federal Railroad Passenger Car Set Pw3 Pr 02, BC PR 21, C3 Pr 04, C Pr 21
87269 Rheingold Car Set Avümh 111, Apümh 121, WRümh 131, ADümh 101
88012 Class 01 DB Steam Locomotive with a Tender BR 01 25 Jahre Insider
88031 Passenger Locomotive BR 24
88135 Class 232 Heavy Diesel Locomotive BR 232
88185 Class C Express Steam Locomotive with a Tender Klasse C
88203 Class V 200.0 Diesel Locomotive V 200.0
88218 Class 2048 Diesel Locomotive Reihe 2048
88227 Class E 94 Heavy Electric Freight Locomotive
88353 Class E 41 Electric Locomotive E 41
88437 Class 143 Electric Locomotive BR 143 DB AG
88544 Class 103.1 Electric Locomotive BR 103.1
88742 DB Class 064 Steam Tank Locomotive BR 064
89769 Duisburg Inner Harbor Crane
英文カタログはこちらから
ドイツの掲示板では、ICE3 Ep6と記事が掲載されておりましたが、残念ながらありませんでした。
新世代モーターとロッドの改善が目立ちます。
今年はラインゴルド運行開始90周年ということで、
1931年のBR18.4の編成と、1973/1974 TEE編成が予定されています。
TEE客車は、ショートカプラーでR195以上、室内設備付き(室内灯の記載はないです)とのことです。
発売が待ち遠しいところです。

今年を振り返って

今年も残りわずかな時間となりました。
今年の流行語大賞のひとつに、「インスタ映え」という言葉が選ばれましたが、
Instagramへの投稿で、今年1年を振り返ってみましょう。
元旦は、実家近くの蜂田神社で。

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿


十日戎は、福島区の野田戎で。

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿


学生時代から利用していた、阪和線の103系も引退しました。

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿


吉野山へ花見に。帰路は、「青の交響曲」に乗車

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿


GWは、滋賀にカメラハイク。

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿


2015年に貯めたマイルで北海道に。
余市地区と空知地区のワイナリー巡り

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿


法事と仕事で2度淡路島へ。
2回目の帰路、インスタ映えを狙って明石海峡大橋より。

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿


Baden谷九の公開イベント Osaka Z Days 2017
ドーム駅とTGVの製作と、ヨーロッパの名列車の運転説明会

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿


インスタ映えする写真を撮りに、武田尾廃線ウォークと海の見える駅

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿


今年は、キャッツ、王家の紋章、ノートルダムの鐘、レディ・ベス のミュージカル4回、生で聴くのだめカンタービレの音楽会、大阪クラシック のコンサート3回。

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿


クリスマスには、恒例のクリスマスケーキ・レイアウトでZゲージのクリスマス列車を走らせましたが、その動画がSNSの中で意外と盛り上がりました。

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿


来年もよろしくお願いいたします。

PAGE TOP