Zゲージ鉄道模型を始めて20年

私が最初にメルクリンZゲージの車両をeBayとヤフーオークションで購入したのが2005年2月のことでした。
年月の経過は早いもので、20年が経ちました。

5年前の2020年2月にも15年に際して、次の3件の記事を投稿しました。

オリエント急行から始め、ワイン樽貨車をはじめワイナリーのプロモーション貨車を集めだし、初のヨーロッパ旅行で乗車したTEE Rheingold号を揃えるという、私のZゲージ鉄道模型事始めでした。

このブログへの投稿やSNS等への投稿・動画を交えて、少々長くなりますが、私のZゲージ鉄道模型の20年を振り返ってみたいと思います。

車両は購入したものの、雑誌等の情報も僅かですので、インターネットで検索し情報を収集しました。

まずは、かがみさんが主催するSpur Z Roomにたどり着き、そのフォーラムで多くの方と交流する中、オフ会を京都で開催することになりました。

 

2007年4月には、このオフ会で知り合ったメンバーが中心となり、Zゲージのレイアウトの共同制作を始めることにより結成された「Baden谷九」に参加し、

2010年からは、毎年のようにZゲージ鉄道模型のジオラマや車両を展示・運転するオープンイベント「Osaka Z Day」をメンバーの方々と開催してきました。 

また、Baden谷九の皆さんのお知恵を拝借しながら、2つの小型レイアウトの制作も順調で、折に触れて楽しんできました。

その後、2013年10月には、念願のSchmidt社のガラス電車を落札したり、

2015年のヨーロッパ旅行では、Venic Simplon Orient Expressの車内でオリエント急行の模型を走らせてみたり

これをきっかけにフランス型に興味を持ち、ディスプレイモデルのLe Msitralを走行化改造、TGVをペーパークラフトで自作したり、メルクリンから発売されたCorail型客車を揃え、Shapwaysから購入したBB7200型電気機関車の走行化と、フランス型車両も充実してきました。

レイアウトのほうも、ロンドンやパリの終着駅を数多く見た影響から、終端駅のレイアウトモジュールの制作にとりかかりました。


さて、2020年以後5年間の私のZゲージ遍歴に移りましょう。

2020年からの新型コロナウイルス感染症の影響により、Baden谷九のオープンイベントのOsaka Z Dayも事前収録動画やライブ映像の配信等をオンライン開催を模索することになりました。

初の事前動画収録となったOsaka Z Day 2020オンラインでは、終端駅のモジュールを紹介させていただきました。

2024年には、オープンイベントではなく、非公開の運転会を開催しましたが、運転会への参加にあたり、制作が停滞しているメインレイアウトへの習作として、「水鏡のモジュール」「ブドウ畑のモジュール」の2つのRZモジュールを急ぎ制作しました。

この2つのモジュールについては、このほど制作記としてまとめております。

車両制作のほうも、仕掛品の進捗は停滞していますが、Baden谷九のオンラインで開催したオープンイベントで、2回にわたって発表し、制作記のようなものにまとめることが出来ました。

特に2回目にあたる2021年のワークショップでは、Zファミリーの渡辺氏の作品を2020年12月にオークションで落札したことから、同氏の自作方法について、模型を参考につつ、ご本人からご教示いただいた内容を基に、私としてはうまくまとめて発表することができたと思っております。

 

また、オークションでは、分割式のレイアウトモジュールの一部も落札しました。このままでは走行させることが出来ませんので、RZモジュールとの接続モジュールを制作したいと考えております。

日本型のZゲージ製品を発売しているロクハンからは、2020年1月にお召列車の1号編成が発売されていましたが、2022年12月にその牽引機としてのEF58型電気機関車61号機が発売となりました。
以前からディスプレイモデルのEF58型電気機関車の走行化改造を試みておりましたが、クオリティの差に悔しい思いをしました。

フランス型の車両も、メルクリンから2021年にフランスのミネラルウォーターの広告貨車が発売になり、Azar Modelsというメーカーが、2021年12月にBB67400型ディーゼル機関車を発売しました。

2024年には、CC72000型ディーゼル機関車とCorail型客車のVTUタイプ(オープン室内タイプ)が発売となりました。


2019年の新製品 Marklin 88025 Klv20 が2020年12月に届きました。
Klv20はフォルクスワーゲン Type1をベースとしたドイツ国鉄の保線用の軌道自動車です。
これまでのZゲージ車両よりも一段と小さなな車体ですが、軽快に走行します。

Markilin 2021年の秋の限定品 88146 Class CidT Steam-Powered Rail Car が2021年11月に
2021年の新製品  88772 DBAG Class V 36 Diesel Locomotive が2022年8月に届きました。
それぞれに、似合う客車や貨車を牽かせてみました。

2024年のプロモーション製品で非売品のニュルンベルクでのトイ・メッセ記念貨車とメルクリンディーラーイニシアチブの記念客車がともにタルキスカラーなので、繋げて走らせると良いなと思い、年末にeBayで落札したところ、今年の初めに転送業者を通じてようやく届きました。

同じタルキスカラーのBR260ディーゼル機関車に牽かせ、機関車から貨車・客車を同じカラーで揃えて走らせました。

150分の1スケールのNゲージに比べて220分の1スケールと小さなZゲージの鉄道模型ですが、このような小型車両はさらに小さく、小さなレイアウトで走らすには好適です。


メルクリン・インサイダークラブ会員限定の2023年モデル 88250 ETA150 蓄電池式軽電車とESA150制御トレーラーの2両セットです。
2024年10月初旬に枚方市のメルクリンショップHRSで受領し、その足で「Baden谷九」の事務所に設置した共同レイアウトで試走してきました。
走りも滑らかで、モーター音も静かなため、レールのジョイント音が心地良く響きます。

この共同レイアウトも2024年末にメンバーの実家に引き取られ、枚方の事務所からも撤退しました。
新製品の購入の度に、大きな共同レイアウトで愉しむことが出来なくなり寂しくなりました。

私のメインとなるレイアウトですが、当初はサイドボードの中に納める予定で計画していましたが、長編成の列車を走らせたくなり、長い間スタイロフォーム上の暫定レイアウトで我慢しておりました。
Baden谷九でレイアウトモジュールの規格が策定されましたので、RZモジュールの組み合わせに計画を変更し、とりあえずモジュールの準備も整い、暫定レイアウトとともに購入した車両を走らせて愉しんでおりました。

しかしながら、ストラクチャーの制作や地形の構築など、本格的なレイアウトの制作は全く進捗が進んでおりませんでした。

長編成の列車を安定して走らせるこのが念願です。そのため、勾配もポイントもS字カーブも無く、またモジュールの分割もできるだけ少なくと考え続けてプランも再構築中です。もう少し時間がかかりそうです。

この20年間、多くの方々と出会えたことが、Zゲージ鉄道模型をより愉しむことが出来たのだと思います。

これからもよろしくお願いいたします。

ブドウ畑のモジュール【習作】 – RZモジュール(Zゲージ)

Zゲージ鉄道模型のレイアウトモジュール「RZモジュール」の「ブドウ畑のモジュール」です。

繰り返しますが、「RZモジュール」は私が参加してる、Zゲージ鉄道模型を愉しむグループ「Baden谷九」が規格を策定したレイアウトモジュールです。
昨年6月に開催した「Baden谷九 2024初夏の運転会」に、メンバーがそれぞれに制作した「RZモジュール」等を持ち寄りました。

私もこの時、「水鏡のモジュール」とともに習作として制作中の2つのモジュールを持ち込みましたが、今回はこの「ブドウ畑のモジュール」を紹介します。

永年、ドイツのワイン産地をモチーフとしたレイアウトを構想しながらも一向に進捗せず、簡易な運転板での鉄道模型の走行に留まってきましたが、初夏の運転会でRZモジュールを持ち寄ることが決まり、とりあえず、メインのレイアウト制作に繋がる習作として、RZモジュールのシーナリーとしてブドウ畑を制作しました。

ブドウ畑を構成するブドウの樹は、これまで ミニトランクレイアウトや、Zショーティミニレイアウト のように、NOCH社から発売されているブドウの樹を使ってきましたが、一面のブドウ畑として使うにはコスパが悪いので自作するしかないのでは、以前から考えておりました。

Baden谷九のOsaka Z Day 2022でメンバーのゴーサンがブドウ畑を自作されており、どのように制作されたかとお尋ねしたところ、Zゲージ用の柵を支柱にして作られたとお聞きしました。

柵については、水鏡同様にインターネットで検索しましたところ、下記の記事のように鉢底ネットを利用した事例を見つけることが出来ました。

鉢底ネットを1.5cm幅に切り出し、柱が1cm間隔となるよう余分は部分をカットします。
こうして作成した支柱を、3mm厚のスチレンボードに芝生紙を貼り付けたベースに1cm間隔で建てていきました。

ブドウの葉は、KATO 24-317 プランツシート ミディアムグリーン (旧:フォーリッジ 緑色 ウッドランドシーニック製)を、2cm幅にカットして鉢底ネットの支柱を挟みます。

木工用ボンドで接着したので、少々艶が出てしまいましたが、鉄道模型用のKATO 24-390 シーニックグルー を使用すると艶を抑えられるそうですので、次回はこれを使ってみようと思います。

背景は、GoogleMapのストリートビューから、ドイツワイン街道の沿道のブドウ畑のシーンをスクリーンキャプチャーしました。

モジュールの全体はこのようになりました。

線路にバラストを撒いたり道路と追加したりと、もう少し手を加えて完成を目指したいと考えております。

水鏡のモジュール【習作】 – RZモジュール(Zゲージ)

Zゲージ鉄道模型のレイアウトモジュール「RZモジュール」の「水鏡のモジュール」です。

RZモジュール」は私が参加しています、Zゲージ鉄道模型を愉しむグループ「Baden谷九」が規格を策定したレイアウトモジュールです。

昨年6月に開催した「Baden谷九 2024初夏の運転会」に、メンバーがそれぞれに制作した「RZモジュール」等を持ち寄りました。

私はこの時、「ブドウ畑のモジュール」とともに習作として制作中の2つのモジュールを持ち込みましたが、まずはこの「水鏡のモジュール」を紹介します。

鉄道模型雑誌 RM MODELS 2024年1月号 に、恒例の付録として「映える撮影用背景紙」が「紅葉」のバージョンがついてきました。この背景紙を使って秋の高山本線をイメージして撮影したのですが、飛騨川に列車と紅葉が水鏡として反射するように撮りたいと、インターネットを検索しましたところ、下記の記事を見つけました。

この記事では、茶色の地面の上に塩化ビニールの透明シートを載せていましたが、手っ取り早くと思い、黒の下敷きを使ったところ期待以上の効果がありました。

運転会に参加するにあたり、新たなモジュールを制作して持ち込もうと、以前からこのように練っていた水鏡をテーマに、季節を開催時期にあわせて初夏とし、折よく滋賀県を訪れる機会がありましたので、湖西線の車窓から、背景画として使えそうなシーンを撮ってきました。

水鏡となる水田は、茶色の色紙の上に塩化ビニールの板を載せ、芝生紙であぜ道を表現しました。

水鏡の効果もまずまずです。

日本型のレイアウトですので、架線中も置いてみたいところです。プラスアップの旧製品ですが、試用してみました。

モジュールの全体はこのようになりました。

と、ここまで原稿を書いて投稿しましたところ、水田の水鏡への映り込みに気がつきました。

背景板を折って水田の部分を水平にして現実世界に近づけ再度撮影したのが、このページ最初の動画です。

昨年は習作としての展示でしたが、撮影用の展示台だけでなく、バラストを撒いたり水田の区画をもう少し整え、RZモジュールの一つとして、運転会等にも持ち込みたいと思います。

Marklin Z Neuheiten 2025

メルクリン社の2025年の新製品が、1月7日に発表となりました。

例年のように、カタログからZゲージの新製品を抜粋して紹介しましょう。

今年は次の25点です。

80036 Z Gauge Museum Car for 2025
80335 Z Gauge Insider Annual Car for 2025
81195 SBB Zürich S-Bahn Train Set with a Class Re 420
81221 Commuter Train with the Class 194
81773 Sugar Beet Transport Train Set with a Class V 36
82396 Freight Car Set with Sugar Beet Load
86005 Z Gauge SmileyWorld® Car for 2025
86620 Refrigerator Car with a Brakeman’s Cab
87003 2-Axle Open Platform Car in Real Bronze
87107 ÖBB Skirted Car Set
87306 Touristik 1 Bi-Level Car Set
87307 Touristik 2 Bi-Level Car Set
87620 Standard Design 1928 to 1930 Express Train Car Set
87762 DB Construction Train Car Set
88013 Express Steam Locomotive, Road Number 01 2118-6
88070 Class E 60 Electric Locomotive
88089 Class 1018 Electric Locomotive
88151 Class 288 Double Diesel Locomotive
88212 Diesel Locomotive V 100.57
88322 Class 232 Diesel Locomotive
88423 Touristik Class 111 Electric Locomotive
88511 Class 290 Diesel Hydraulic General-Purpose Locomotive
88546 Class 103 Electric Locomotive
88700 Class 628.2 Diesel Powered Rail Car with a Class 928.2 Cab Control Car
88716  InterCity Experimental

英文カタログはこちらから

まず、目を引くのが、88070 E60型電気機関車。新規に製品化です。今後、他の小型電気機関車への展開も期待されます。

他には例年のように、カラーバリエーションのものが中心ですが、88716 ICE-Vがコアレスモーター化して再登場です。

87003 ブロンズ車両は今年は客車で。

もちろん、インサイダーモデルの88700 BR628/928気動車も魅力的です。

詳しくはカタログをご覧ください。

Azar Models SNCF CC72000 & Corail VTU

フランスのZゲージ鉄道模型メーカーのAzar Modelsより、SNCF CC72000型ディーゼル機関車Corail VTU型客車が到着しました。

Azar Models からは、BB67400型ディーゼル機関車に続き2形式めのディーゼル機関車で、客車もメルクリンからは、Corail塗装のEurofima型コンパーメント(個室)客車が、2016年に 87409セットに1等車が、2018年に 87408 セットに2等車が製品化されておりましたが、車端よりやや中央寄りに扉のある開放型座席車のVTU型は、フランスを代表する客車だけに以前から待ち望んでいた車両でした。
一度はスイスの客車を塗りかえてでも改造してみようかと思っていただけに、製品発表から発売まで、何度も延期を経ていただけねに入手した感慨はひとしおです。


RZモジュールのうえで、CC72000とCoral、BB67400とEurofimaを走らせてみました。
Azar ModelsのCorailのほうは、連結面の間隔が広いのが少し残念なところです。

 

YouTubeにも動画をアップロードしました。いろいろな角度から撮ってみましたので、ご覧ください。

先週末の12月21日(土)には、私が所属するZゲージ鉄道模型を愉しむグループ「Baden谷九」の定例ミーティングが、高槻市にお住まいのメンバーのグラッシーさんのお宅から、リモートによる参加者2名を含め5名で開催されました。

Baden谷九で毎年メンバーが撮った写真を持ち寄ったカレンダーを制作しており、2025年版では、私のRZモジュール上で撮影した日本とドイツの列車の画像が採用され、ミーティングの際に受領いたしました。

ミーティング終了後は、会場を提供くださいましたグラッシーさんのレイアウト拝見しました。
BadenBadenのレイアウトボードによるNゲージレイアウト、英国型Nゲージレイアウト、ユニトラムレイアウト、HOレイアウト、と多岐にわたるレイアウトが常設されており、DCCサウンドが鳴り響くなか多彩な車両が走りまわっておりました。

また、私もCC72000とCorailを持参しておりましたので、グラッシーさんのトランクレイアウトをお借りして走らせました。

鉄道模型を堪能した後は、高槻駅前の居酒屋に繰り出し、さらに鉄道談義に多いに盛り上がりました。

次回は、1月11日(土)に京都市内の教会で新年会を兼ねての開催予定。楽しみです。

 

PAGE TOP