バレエ「青列車」

Instagramのタイムラインに@chanelofficial@operadeparisの共同執筆により、今年は、ガブリエル シャネルが 1924 年にバレエ リュス制作の『ル トラン ブルー』の衣装制作にその大胆さとビジョンを注ぎ込み、シャネルとダンスの関係を始めて 100 周年を迎えます。」との記事が流れてきました。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

CHANEL(@chanelofficial)がシェアした投稿

この記念すべき年に、シャネル(CHANEL)は、パリ国立オペラ座のガルニエ宮で、2024-25年秋冬オートクチュールコレクションを開催したとのこと。

ウィキペディア(Wikipedia)の記事に掲載されているように、バレエ「青列車」は、地中海に面する当時最先端のヴァカンス地であったコート・ダジュールの海水浴場を舞台としており、ここと、パリなど北フランスを結ぶ夜行列車「青列車」からタイトルが付けられたとのことです。

また、シャネルがデザインしたファッションや、海水浴、日焼けオイル、フラッシュ付小型カメラといった、当時の最先端の流行が取り入れられたとのことです。

バレエ音楽の作曲は、ダリウス・ミヨー(Darius Milhaud)

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)は、この舞台の緞帳の原画を描いたとのことです。

青列車を題材とした作品は数々あります。これらのについては、青列車の紹介とともに、稿を改めて記事にしたいと思います。

アラン・ドロン

フランスの俳優 アラン・ドロン(Alain Delon)が、8月18日に亡くなったとの報がニュースで流れてきました。

テレビでは数々観ており、チャールズ・ブロンソンとの共演の「さらば友よ」Adieu l’ami (1968) が印象深かったのですが、初めて映画館で観たのは「アラン・ドロンのゾロ」Zorro (1975) でした。

確か、サウンドトランクも買ったような記憶もあります。

次に観たのは、「エアポート80」The Concorde…Airport’79 (1979)
巷の評判はそれほどでも無かったそうですが、エマニエル夫人のシルビア・クリステルとのお決まりのシーンやシリーズ常連のジョージ・ケネディがパイロット役で登場とか、いろいろ楽しめて、私にとっては好きな映画の一つです。

また、CMにも数多く起用されており、紳士服の「DURBAN」やブランデーの「レミー・マルタン」(Rémy Martin)のCMを観て、大人になったら、ダーバンを着て、レミー・マルタンを飲むんだと思ったものでした。

さて、アラン・ドロンも、鉄道を舞台とした映画にも出演しております。
「お嬢さん、お手やわらかに!」Faibles Femmes (1959) 「さすらいの狼」L’insoumis (1965) 「高校教師」La prima notte di quieté (1972) 「真夜中のミラージュ」Notre Histoire (1984)  「 パリの灯は遠く」Mr Klein(1976)には、列車内のシーンが登場します。

特に「真夜中のミラージュ」Notre Histoire (1984) では、アラン・ドロン扮する自動車販売会社経営者がスイスの銀行で預金を引き出し、列車(TEE ヨーロッパ国際特急)でパリへ帰る途中、コンパートメントに訪れた女性と出会い、彼女を追いかけ途中下車したところから、物語は始まります。

二人が下車した駅は何処だろうと探してみました。
1984年1月までは、スイスからパリへのTEEはCisalpinoがミラノからローザンヌを経てパリまで運行されていましたので、ディジョンあたりかと思っておりましたが、背景の建物から駅はトロア(Troyes)と判明しました。列車はおそらくパリからバーゼルを経てチューリッヒに向かう元TEEのIC Arbalèteかと思われます。

そして、題名からも期待できる、「リスボン特急」Un flic (1972) では、パリを出発したリスボン行きの特急列車に、ヘリコプターから飛び乗ります。

ボルドーでターゲットはリスボン特急のワゴンリの寝台車に乗り込みます。

ヘリコプターでの追走シーンは、模型での特撮とスタジオセットです。

50年以上前の作品ですので、「ミッション・インポッシブル」のようにはいきません。

さらにもう一作、「サムライ」 Le Samouraï (1967) では、地下鉄を乗り継ぐ逃走シーンがあるだけでなく、プティ・サンチュール (Ligne de Petite Ceinture):パリ環状鉄道オルレアン サンチュール駅 (Gare d’Orléans-Ceinture) を舞台にちょっとした銃撃シーンが行われています。

30秒付近がオルレアン サンチュール駅に隣接する跨線橋銃撃の後の逃走シーン。
前後しますが38秒付近がオルレアン サンチュール駅。

もう一作品、紹介が漏れていましたので、追加します。
「仁義」 Le Cercle Rouge (1970) では、アラン・ドロン扮する主人公がマルセイユからパリまで、夜行列車の「Le Train Blue」に乗り込みます。ワゴンリの青い寝台車が連なるシーンは外せません。

トム・クルーズのように派手なアクション・シーンはありませんが、若い頃一番好きだった、洋画の俳優でした。
安らかな眠りをお祈りいたします。

オリエント急行運行140周年

1983年10月4日、オリエント急行の開通記念列車がイスタンブールに向けてパリ東駅を出発してから、140周年を迎えました。

オリエント急行140周年のプロモーション動画です。
自動生成の字幕を日本語に自動翻訳してご覧いただけます。

アコー(Accor)ホテルグループ傘下のOrient Express社のサイトには、オリエント急行の歴史を辿ることができます。

アコーホテルグループは、17両のオリジナルのオリエント急行の車両を2024 年までにこの列車を復活させるパリからウィーンまで運行する計画中です。これらの車両はアールデコ様式が今も良好な状態で残っていますが、その素晴らしさを取り戻すために現在フランスの職人による改修工事が行われています。これらの車は2024 年のパリ オリンピック中に公開される予定です。

復元されるオリエント急行の車両については、本ブログでも下記のように記事にしております。

 

インスタグラムには、orientexpress140ansのハッシュタグで、いくつかの貴重な画像が投稿されていました。

 

オリエント急行140周年を記念して、フランス郵政公社(La Poste)は10月2日に記念切手を発行しました。

eBayに出品されているのを探し出し、早速オーダーしました。

eBayで出品されているのを探し出し早速購入しました。
届いたのは、公式タトウに入れられた1.80ユーロ(フランスからの国際封書料金)の小型小型シート
パリからイスタンブールに向かうオリエント急行が描かれています。
料額印面は、蒸気機関車と荷物車に続く客車。
左の耳紙にはパリのエッフェル塔
右の耳紙にはイスタンブールのアヤ・ソフィアが描かれています。
タトウは、オリエント急行の客室内をテーブルランプを中心に、窓枠の中に小型シートと同じデザインを描かれているという、小憎たらしいデザインです。
外国の記念切手の購入は、中学生の頃以来なので、何十年ぶりでしょうか。

 

2020年10月30日に「オリエント急行 ―夢の豪華列車を走らせた男―」と題してドキュメンタリー番組が放映されました。
ドイツの放送局 第2ドイツテレビ (ZDF)が、「Orient Express A Train Writes History」と題して放送されたものの翻訳版です。

またフランスの放送局 ARTE は2019年3月16日に、「Orient Express, le voyage d’une légende(オリエント急行 伝説の旅)」と題したドキュメント番組を配信しました。

オリエント急行の140周年を記念してテレビ番組は放映されるのでしょうか。

007 – No Time To Die

スパイアクション映画007シリーズでも、列車でのアクションシーンが数々盛り込まれています。
2021年10月に公開された、第25作目の「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」では、公開前からイタリアの駅頭でのカーチェイスシーンを織り込んだプロモーション動画やメイキング動画が公開されていました。

1:47付近で、列車の窓越しにジェームズ・ボンドの姿が少しでて映っています。
イタリアのカンパニア州サプリ駅で、このシーンは撮影されました。

ボンドウーマンのマドレーヌが乗車したのは、イタリアの高速鉄道 ETR400 / Frecciarossa 1000 
カナダのボンバルディアとイタリアのアンサルドブレダの企業連合から2013年にロールアウト。
イタリア国内を北に南に縦断しているとのことです。


「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」の前作「007/スペクター」(2015年公開)でも、列車内のシーンがあります。

モロッコの北東 ウジダ(Oujida)とブアルファ(Bouarfa)を結ぶOriental Desert Expressです。

Oriental Desert Expressと名乗るだけあって、オリエント急行を彷彿する列車内のシーン

同じく、ダニエル・クレイグがジェイムズ・ボンドを務める2012年公開の「007 スカイフォール」においても鉄道を舞台にしたアクションシーンがありました。

トルコ南東部、シリアとの国境に近いアダナ市のヴァルダ鉄道橋(Varda Railway Bridge)

お決まりの列車の屋根上でのアクションシーンもあり、そして…
地下鉄駅での追跡シーンは、チャリング・クロス駅の廃止されたプラットホームで撮影されたそうです。
2013年2月には、DVDとブルーレイでのリリースを記念して、ロケ地のロンドンとスコットランド・エディンバラを結ぶインターシティ225が「Skyfall]」と名付けられ、ラッピングを施した特別列車がロンドン・キングスクロス駅007番ホームからエディンバラまで運行されたそうです。

ダニエル・クレイグの1作目、2006年公開の「007/カジノ・ロワイヤル」では、スイスからモンテネグロまで列車で移動するシーンがあります。
実際、スイスからモンテネグロへの直通列車はありません。チェコ鉄道680系電車「ペンドリーノ(Pendolino)」の車中と走行シーンです。

シートカバーもさりげなくČD(チェコ鉄道)からMEFT(モンテネグロ鉄道)となっています。

ダニエル・クレイグのジェイムズ・ボンドといえば、同じ2012年のロンドン・オリンピックの開会式での、このエリザベス女王のパフォーマンスには驚きました。
話はそれますが、2016年のリオデジャネイロ・オリンピックの閉会式での、リオデジャネイロから東京への引継ぎ式の安倍首相のパフォーマンスにも驚き、2020年の東京オリンピックに期待を寄せたものでしたが、結果は…

さて、ジェイムズ・ボンド役のダニエル・クレイグも「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」で降板。
次回作では誰が演じるか楽しみです。

ミッション: インポッシブル 7

「トップガン マーヴェリック」が公開上映中です。日本公開に先立ち、トム・クルーズが来日しましたが、同じくトム・クルーズが主演のミッション:インポッシブルの7作目が「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」として、ようやく2023年に公開が決まり、そのプロモーションビデオが公開されました。

おなじみのカーチェイスのほか、蒸気機関車に牽かれたアイボリーとブルーの客車が登場します。

海外ポップカルチャー専門メディア Webメディア THE RIVER の2020.10.6付記事によりますと、2020年8月にノルウェーにおいて、列車上でのアクションシーンが撮影されたようです。

Twitterには、Britanniaクラス蒸気機関車にフランス風の装飾を施し、イギリスからノルウェーに運ばれたとの記事が投稿されていました。

また、ノルウェーでの撮影の目撃情報もTwitterに多々投稿されていました。

年が変わって2021年4月には、イギリスにおいて、ミッション: インポッシブル 7の撮影が行われ、アクションシーンのほか、蒸気機関車や客車が鉄橋から落下する動画が、TwitterやYouTubeにアップロードされました。

https://twitter.com/MissionImpFR/status/1386241401818656768

撮影では、鉄橋からの落下ですが、予告編の動画でも見られましたように、石造りの橋からの落下に編集されているようですね。

ところで、1986年公開のミッション: インポッシブル の1作目では、TGVの屋上で派手なアクションシーンがありました。

「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE」来年の公開が楽しみです。

また、続編のPART TWOでも鉄道が舞台になると良いですね。

PAGE TOP