ロクハンの新製品

ロクハンのTwitter公式アカウントで、3/18~4/2に壬生町おもちゃ博物館で3月18日から開催される鉄道模型展において新製品を発表するアナウンスがありました。予告の中では新製品の画像がモザイクを施した状態でしたが、想像を掻き立てられる思いで発表の待ち遠しい数日間でした。

予告の中で左から最初のモザイク画像では、青と白のツートンカラーで先頭が丸くなっておりましたので、0系新幹線ではと予想していたところ、見事的中しました。

3枚目のモザイク画像も、青と白のツートンカラーで機関車が客車を牽いているように見えましたので、EF58型電気機関車のバリエーションの中で一般色と予想していたところ、的中いたしましたが、宮原区の茶色のEF58-150も同時発表とは予想外でした。

2枚目のモザイク画像ですが、こちらも青と白のツートンカラーですので、まさかのE7/W7新幹線かなとも思いましたが、青色の色合いが違うように感じました。103系のカラーバリエーションが2種です。

Zショーティーのカラーバリエーションです。パネルにはキハ40の表示があるので、そのバリエーションかと思っておりましたが、キハ58系のカラーバリエーションです。

昨年5月に製品化決定がアナウンスされたET491(ET91)ガラス電車のほうは、まだパネル展示のままのようです。発売まではもう少し時が必要でしょうか。

0系新幹線については、Zゲージでは次のものが製品化されております。

2010年10月に、 Platz(プラッツ)/F-TOYS(エフトイズ)から食玩として発売された、「新幹線0系 栄光のラストラン Zゲージ 鉄道全集Vol.1」では、小窓の0系新幹線のなかで山陽新幹線で2008年に営業運転を終たR68編成が製品化されています。

また、2011年5月に、 Platz(プラッツ)/F-TOYS(エフトイズ)から食玩として発売された、「新新幹線0系 フレッシュグリーン Zゲージ 鉄道全集 vol.2」では、Vol.1ので製品化されたR68編成のフレッシュグリーン塗装時代が製品化されています。

2015年9月にデアゴスティーニから発刊されたパートワーク雑誌「週刊 昭和にっぽん 鉄道ジオラマ」では、0系新幹線の先頭車両と中間車両がロクハンにより製品化されております。
しかしながら、0系新幹線は、奇数号車と偶数号車では、ドアの位置やパンタグラフの有無など様々な違いがありますので、この2車種では中間車を増やしても編成を組むことができないため、中途半端なものでした。

今回、ロクハンよりフル編成が発売されるのですが、25m×16両÷220=1.818mもの長さの模型を走らせるスペースに悩むことになるかもしれませんが、発売が待ち遠しいところです。

オペラッタ「こうもり」-フェニーチェ堺

1月の「フィガロの結婚」に引き続き、3月19日(日)フェニーチェ堺でオペラッタ「こうもり」を観てきました。

開演は14:00。
主催は、堺シティオペラと大阪交響楽団

舞台には、ウィーンフィルのニューイヤーコンサートのように、花飾りが施されています。

大阪交響楽団の公式ツイートの画像で、舞台の様子が良くわかります。

さて、今回の公演はセミステージ形式ですが、セリフは日本語のため解りやすく、またゲストとして出演のオペラ歌手の福原寿美枝さんと藤田卓也さんにはパーティに招かれたゲストとしてアリアを披露していただくという趣向も仮面舞踏会らしい演出でした。もう一人のゲスト出演の茂山千三郎さんは、看守のフロッシュ役で第3幕から登場ですが、ユーモアを交えた演技で楽しませてくれました。

予備知識もないままの観劇でしたが、こうもり序曲で開幕、口笛奏者の農澤明大さんによるワルツやポルカの演奏、シャンパンの歌の合唱、舞台の花飾りと二人のゲストによるアリアと、ウイーンフィル・ニューイヤーコンサートとNHKニューイヤーオペラコンサートを合わせたような中身の濃いひとときでした。

また、次のオペラ鑑賞が楽しみです。

岸田首相のキーウ訪問

3月21日午前、ワールド・ベースボール・クラシック準決勝の放送中、「岸田総理がウクライナを電撃訪問」のテロップが速報で流れたとのこと。タイミングは村上宗隆選手が9回裏に逆転サヨナラタイムリーヒットを打って勝利するまさに直前だったとのこと。

生憎、その場面は外出中のため、視ることは出来ませんでしたが、このタイミングでのテロップの打ち方にSNS界隈では盛り上がったそうです。

本題はそこではなく、今回も、鉄ちゃん的視点から、岸田首相の利用した特別列車についての情報を収集できた範囲で記事をまとめました。

バイデン米大統領の時と同じく、ポーランドのプシェムィシル(Przemyśl)から列車に乗り込みました。

Googoleマップの表示では、バスのルートが表示されていますが、「その他のオプション」をクリックすると、鉄道のルートも表示されます。


NHK WORLD-JAPAN(@NHKWORLDJAPAN)より
岸田首相のキーウ訪問について、NHK WORLD-JAPANのYouTubeチャンネルで公開されております。当ブログへの埋め込みが認められておりませんので、上の画像をクリックした後、「YouTube で見る」のリンクから直接YouTubeからご覧ください。
1分25秒頃にЧС4(ChS4)-039電気機関車に牽かれた特別列車がキーウ駅に進入する模様が流れます。

キーウ駅では、ウクライナ外務省のジェパル第一次官が出迎えました。

ジェパル第一次官の公式ツイッターでも歓迎の記事を投稿されました。

The Japan Teimes の記事に掲載の画像から車番が032 07008と読み取れます。

そりまらたかし@sorimaratakashi氏が、今回の岸田首相の乗車した特別列車について考察されています。Twitterの記事をご覧ください。

岸田首相は、ウクライナからポーランドを経由し、3月23日無事日本に帰国されました。

2月のバイデン大統領のキーウ訪問を機に、戦火の下ウクライナの鉄道を維持していることについて解説する記事もCNNのサイトに掲載されています。

しかし、鉄道模型については、あまり情報がなく、LS ModelsからNゲージの寝台車が2010年に発売されたという記事を検索できたくらいでした。

早く戦争が終結し、ウクライナの鉄道について見聞できるようになってほしいと思います。

彩の国シェイクスピア・シリーズ『ジョン王』

彩の国シェイクスピア・シリーズをようやく観てきました。2月5日、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティでの『ジョン王』。彩の国シェイクスピア・シリーズの第36弾として2020年に公演予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により公演延期となっていました。

彩の国シェイクスピア・シリーズは、以前から興味があったのですが、なかなかスケジュールが合わず、ヘンリー8世のチケットを抑えたものの、こちらも、新型コロナウイルス感染症の影響により公演延期となり、再演もスケジュールが合わず断念した経緯がありました。

ジョン王は、全ての役を男優が演じる「オール メール・シリーズ」で、シェイクスピアの時代の上演形式らしく、歌舞伎とも似ています。

配役は、本作の主人公 私生児フィリップに小栗旬。タイトルロールのジョン王は吉田鋼太郎、演出もされています。

小栗旬が出演されるということで、会場には若い女性が多いこと。

小栗旬は大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」では、北条義時役で出演していましたが、北条義時が活躍した12世紀末から12世紀初頭にかけては、ちょうどジョン王の治世とも重なります。ジョン王役も、当初は「鎌倉殿の十三人」で和田義盛役で出演していた横田栄司の予定でしたが、吉田鋼太郎が代役となっていました。

やはり、吉田鋼太郎の怪演ぶりが印象に残りますが、他の役者さんの演技も濃いこと。特に女役の中村京蔵は歌舞伎役者でもあるので当然としても、玉置玲央、植本純米も個性的でした。逆に小栗旬は、冷静沈着といった彼のイメージどおりのため、少し印象に薄い感がありました。

途中休憩を挟み約3時間。予備知識もないままの観劇でしたが、筋立てもわかりやすく、飽きない内容でした。

ミュージカル「ロミオとジュリエット」・オペラ「ファルスタッフ」を除いて初めてのシェイクスピア劇。彩の国シェイクスピア・シリーズは完結しましたが、再演があれば、他の作品も観てみたいものです。

バイデン米大統領のキーウ訪問

バイデン アメリカ大統領は2月20日、ウクライナの首都キーウに電撃訪問し、ゼレンスキー ウクライナ大統領と会談しました。
といっても、時事ネタではなく、鉄ちゃん的視点から、記事をまとめました。

国営ウクライナ鉄道のカムイシン(Kamyshin)CEOは、公式ツイッターでウクライナ鉄道がBiden大統領の特別列車にRail Force One(Air Force Oneのもじり)と名付けたと述べ、他の乗客に対して遅延が生じたことを謝罪しました。

Bloombergなどのニュースサイトでも、バイデン大統領のキーウ到着後、特別列車についての記事が続々と掲載されました。

往路、キーウまで牽引の機関車はЧС8(ChS8)型電気機関車が牽引しました。

FNNプライムオンラインのYouTubeチャンネルにキーウ到着のショート動画がアップロードされています。 開始から23秒のところでキーウ到着の動画が流れます。

FNNプライムオンライン(@FNNnewsCH)より。

復路はВЛ10(VL10)型電気機関車がポーランドのプシェムィシル(Przemyśl)まで牽引しました。
往路・復路の牽引機の車番は、Skywalker@yhamaie さんが、Twitterで記事を投稿されております。

ニュースサイトに投稿された記事によりますと、バイデン大統領は、鉄道好きを公言しているとのこと。

鉄道での入国は、安全面だけでなく、バイデン大統領のアイデアだったのでしょうか?

PAGE TOP