SNCFのOrient Express

先ごろ、フランスの通信社AFPの日本語サイトで、パリ東駅で2019年5月15日(水)に展示されたSNCF(フランス国鉄)のOrient Expressについての記事が掲載されました。


フランスのテレビ局BFMTVのサイトでも、SNCFがオリエント急行の客車を復元しパリ東駅で展示したという記事を掲載されております。

この記事内の動画では、復元された客車の展示の様子、オリエント急行の歴史なども紹介されております。


また、フランスの新聞Le Figaroのサイトでも、修復・復元に至る経緯が掲載されています。


これらの客車を復元した工場のあるフランス中央部のクレルモンフェランの地方紙La Montagneのサイトでも、これらの客車が修復・復元された経緯が掲載されております。

また、修復の模様など2つの動画もこの記事からご覧いただけます。
このYouTubeの動画は、その一つです。

男の隠れ家 6月月例ミーティング

関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」の月例ミーティング6月15日、5名の参加者で開催されました。

作業としては、
・壊れていたロープウェイのゴンドラを修復。
・ロープウェイ山頂駅の土台のための整地を開始。
・山岳線の斜張橋脇の切り立った崖部分に、石積み風のプラスチックシートの貼り付け。

作業の後は、メンバー持参の車両等の走行会
81352 石炭列車セットのBR80は、小さな車体ながら、新モーターで軽快に走行し、ロッドも精密に作られております。
先ごろのVEOEのベルリン特別運行を模して、88674 BR101に、81080 CIWL客車セットを牽かせてみました。


動画も久々にロングバージョンで撮ってみました。
スマートフォンをXperia 1に機種変更したので、2x望遠もうまく撮れました。

Venice Simplon-Orient-Express (VSOE) London-Paris-Berlin

Venice Simplon-Orient-Express (VSOE) が、6月6-7日/8-9日にかけて、London-Paris-Berlinと特別運行されました。
WEBサイトやSNSに投稿された記事を紹介します。

ドイツ国内は、BR101 040が牽引した模様です。

bahn84氏が、InstagramにBerlinを出発する模様を投稿されております。

 

この投稿をInstagramで見る

 

A Cube Gさん(@bahn84)がシェアした投稿

また、hannover__trainspotter氏は、
Hannover(ハノーファー)付近を走行している動画をInstagramに投稿されております。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Florianさん(@hannover__trainspotter)がシェアした投稿

Sommer-Neuheiten 2019

昨日、メルクリン社から今夏の限定品 Sommer-Neuheiten 2019 が発表になりました。

Zゲージの新製品は、
80829 Märklin Magazin Annual Car in Z Gauge for 2019
81356 “Commuter Service” Train Set
88636 Class 1100 Diesel Lokomotive
89023 Vehicle Set
の4製品と今年は少し寂しいラインアップ

80829は、恒例のメルクリンマガジンのロゴ入り貨車。
88636は、スウェーデンの鉄道事業者TÅGABのディーゼル機関車ですが、映画「ダンサーインザダーク」の撮影のためにアメリカの「グレート・ノーザン鉄道」塗装がされています。

今回、メルクリン社は新製品の発表にあたってライブ配信しましたが、Youtubeでご覧いただくことが出来ますが、Zゲージの製品発表はスライドのみです。

今年は、シンプロン・オリエント急行(VSOEとは異なります)が1919年の運行開始から100周年ということで、H0モデルからは特別セットが発表されます。

現在も運行されている客車のタイプとか異なりますが美しいですね。

大人の遠足 比良山荘

昨年のゴールデンウィークに引き続き、今年も比良山荘へ。

今回のメンバーは同職の先輩方たちと。

MKタクシーの京都駅前の待合所に集合
今回は、人数が増えたためアルフォードともう1台、2台に分乗です。

私達の乗車した運転手さんは話好きな方で、いろいろな方を乗せた時のエピソードを道中話してくださいましたが、中でも、京都の有名料理店の大将を乗せて山菜を採られたエピソードは興味深いものがありました。

車は、鴨川~高野川沿いを遡ります。高野川に沿って走っておりますと、鹿が川べりで憩う姿を数度見かけましたが、残念ながらカメラに捉えることは叶いませんでた。

八瀬・大原を経て、鯖街道を途中越・花折峠を越えて、坊村にある比良山荘に至ります。

お料理は地元の山菜を中心に。

メインは月鍋。月の輪熊のお鍋です。季節にあわせて花山椒もたっぷり。

お料理にあわせてお酒も。本日のメンバーはワインに一家言の方々ですので、おまかせいたします。

我々には手が出ませんでしたが、山荘のセラーには、DRCも。

昨年工事中だった、お庭も立派に。池には鯉が泳いでおります。

女将に見送られて、周辺を散策。

裏手には、地主神社、比叡山の回峰行の拠点となっている葛川明王院があります。

明王院から先、山を登りますと、比良山系の最高峰、武奈ヶ岳(1214.4m)に至るそうです。
山荘に飾られていた絵図に比良連峰が描かれていました。


いつかは登ってみたいものです。

タクシーが迎えにきました。往路の路を引き返します。
途中、花折峠の手前で、お土産にと鯖寿しを買い求めました次第。


鯖街道には鯖寿司ですね。

PAGE TOP