Venice Simplon Orient Express via Côte d’Azur

ベニス・シンプロン・オリエント急行(Venice Simplon Orient Express)は、様々なバリエーションコースがあり、今年の5月にもディオールのプロモーションによるチャーター列車がカンヌまで運行されました。

 

さて、Facebookに、VSOEがパリからカンヌ・ニースを経由して、イタリア・リグーリア州(Liguria)の4つの駅に停車し、ベニスに向かう旨の投稿がありました。
パリからのVSOEがリヨン・パールデュー駅 (Gare de Lyon PartDieu)を、カンヌ経由でベネチアまで向かいました。
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Sandra Jäger(@belmond_sandrajaeger)がシェアした投稿

夜が明け、地中海に沿って走ります。

[F-SNCF] | BB126004 | Anthéor | 12/08/2022

カンヌの手前、有名なアンテオール高架橋(Viaduct of Anthéor)を渡るVSOEの画像をFlickrからシェアします。

ニース駅に到着した動画がFacebookにアップロードされていましたので、紹介します。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

PPCWL(@ppcwl.as)がシェアした投稿

ニース駅のドームの下、明るい南仏の雰囲気が醸し出されています。

[F-SNCF] | BB126004 | Latte | 12/08/2022

コート・ダジュールの海岸沿いを走るVSOEの画像をFlickrからシェアします。
まさに、紺碧海岸を走るという画像ですね。

続いて、アラッシオ(Alassio)に到着です。
E402b 165 と E402b 139 の2両の電気機関車に挟まれ、ジェノバ・サンピエルダレナ(Genova Sampierdarena)駅を通過していきました。
 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Samuele Lastella(@eurostarcity_it)がシェアした投稿

ジェノバ・ピアッツァ・プリンチペ駅(Stazione di Genova Piazza Principe)に到着しました。

VSOEを運行するベルモンド社では、下記のように、カンヌへのコースをホームぺージで紹介しております。

今後のスケジュールは未定ですが、次の運行も期待したいところです。

さて、昨年はキャンセルとなったVSOEのイスタンブール便。今年は8月26日の出発予定です。

無事運行されるでしょうか。

スペインのブルートレイン Tren Azul

豪華駅舎の廃墟として有名な、スペイン-フランス国境のカンフランク国際駅は1928年7月18日に開設されましたが、2022年7月18日に94年目を祝うセレモニーが開催されました。

カンフランク国際駅はスペインのサラゴサとフランスのボルドーを結ぶ途中にありましたが、1970年3月にピレネー山脈のフランス側にある鉄橋が列車の脱線により破壊され、財政上の理由により以後国境を超える列車の運行は中止されました。

長期間の運行中止により、駅周辺は荒れ果てておりましたが、近年観光資源として活用するため、カンフランク国際駅の駅舎をホテルとして利用するため復元工事が行われ、まもなく開業するとのことです。

カンフランク国際駅の復元プロジェクトはこちらをご覧ください。

復元工事中のカンフランク国際駅のドローン映像です。
7月16日には、旧ワゴン・リ客車を含む列車が、カンフランク駅に向けて運行されました。
この列車はTren Azul(ブルートレイン)と呼ばれています。
復路 カンフランク駅を発つ様子です。
Tren Azulは、La Asociación Zaragozana de Amigos del Ferrocarril y Tranvías (AZAFT)という公益団体によって2008年から運行されています。

いつか、カンフランク国際駅のホテルに泊まり、ピレネー山脈を越えてスペイン・フランス両国を巡ってみたいものです。

びわ湖温泉ホテル紅葉のオリエント急行

現在復元中のノスタルジー・イスタンブール・オリエント急行の車両は、グーグル・マップを手掛かりに発見されたと、記事に掲載されていましたが、気になるグーグル・マップの衛星画像があります。

車体を2つに切断し、山中に放置されているように見えます。

びわ湖温泉ホテル紅葉パラダイスで保存利用されていたオリエント急行の車両が、榛原市のレース場で利用されていたとの、Twitterへの投稿がありました。
漫才師の大平シローの弟子大平我路氏のYouTubeチャンネルで、「びわ湖パラダイスの痕跡を巡る」というテーマの動画の中で、このオリエント急行の車両を探索していますが、私有地の山中のためアクセスできず、残念ながら途中で断念されております。
動画の後半は、びわ湖温泉ホテル紅葉パラダイスが1978年にオリエント急行の車両を購入してホテルオリエントエクスプレスとして開業したことや、2006年に経営者が破産したため閉鎖した経緯などを話しておられます。

メルクリン社製鉄道模型を中心としたヨーロッパのおもちゃや鉄道などを紹介しているAkiraさんのブログの記事の中で、このホテルオリエントエクスプレス急行の宿泊記が投稿されております。

また、関連して、以下の記事も投稿されています。
ホテルオリエント急行の宿泊券
CIWL Typ. YU/YT Schlafwagen in Japan

私も、「びわ湖温泉ホテル紅葉パラダイス」のこの特徴あるCM音楽を良く聞いた記憶があります。
当時8ミリ映画で撮影した映像をYouTubeに投稿されているのを紹介します。@としおう様

日本のブルートレインについては、次の4travelへの投稿のように、いくつかの場所で保存されております。

 

冒頭の廃車体については、YouTubeやSNSを探してみますと、実際に辿りついた方の動画や記事を見つけることが出来ますが、所在地は私有地内ですので、紹介は省かせていただきます。

さて、この廃車体もノスタルジー・イスタンブール・オリエント急行のように復元保存されるということになれば良いですね。

ノスタルジー・イスタンブール・オリエント急行の復元

2022年も、半分を過ぎましたが、SNSのオリエント急行クラスタでは、ビックニュースが寄せらました。

アコー・ホテルズ・グループのオリエント・エクスプレス社が、ノスタルジー・イスタンブール・オリエント急行(NIOE)の車両を復元して、2024年よりサービスを開始する予定とのことです。

ノスタルジー・イスタンブール・オリエント急行は、1977年から1991年にかけて、ワゴン・リ社の寝台車や食堂車・サロンカーなどで、パリとイスタンブールを結び運行され、1988年には、パリからユーラシア大陸を横断して来日し、オリエント急行88として、日本列島を縦断しました。

2015年に、ポーランド・ベラルーシ国境近くで発見されたノスタルジー・イスタンブール・オリエント急行の車両です。

ポーランドで見つかった、Nostalgie Istanbul Orient Expressの車両がフランスに運ばれる時の動画です。
httOrient Express opuszcza Małaszewicze

https://youtu.be/hi2c6TZSKCw

実は、2018年にフランスのテレビ局 arte.tv で、このNIOEの車両が発見されフランスに運ばれるまでを、伝説の列車「オリエント急行」という番組の中で放映され、インターネット上でもオンデマンドで配信されていました。

フランスの新聞社ル・モンドのサイトでもこの番組のことが、紹介されています。

残念ながら、番組の公開は既に終了していますが、Youtubeで紹介動画が公開されています。

フランスの雑誌、チャレンジのサイトで、アコー・ホテルズ・グループは、オリエント・エクスプレス社の株式の50%をフランス国鉄(SNCF)より取得し、合弁事業を終了し完全に傘下としたと報じられました。

VSOEを運行するLVMH傘下のベルモンド社との競争が始まると予測しております。

アコー・ホテルズ・グループのサイトでは、プレスキットが配布されています。

いずれにせよ、正式発表は10月。発表が楽しみです。

007 – No Time To Die

スパイアクション映画007シリーズでも、列車でのアクションシーンが数々盛り込まれています。
2021年10月に公開された、第25作目の「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」では、公開前からイタリアの駅頭でのカーチェイスシーンを織り込んだプロモーション動画やメイキング動画が公開されていました。

1:47付近で、列車の窓越しにジェームズ・ボンドの姿が少しでて映っています。
イタリアのカンパニア州サプリ駅で、このシーンは撮影されました。

ボンドウーマンのマドレーヌが乗車したのは、イタリアの高速鉄道 ETR400 / Frecciarossa 1000 
カナダのボンバルディアとイタリアのアンサルドブレダの企業連合から2013年にロールアウト。
イタリア国内を北に南に縦断しているとのことです。


「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」の前作「007/スペクター」(2015年公開)でも、列車内のシーンがあります。

モロッコの北東 ウジダ(Oujida)とブアルファ(Bouarfa)を結ぶOriental Desert Expressです。

Oriental Desert Expressと名乗るだけあって、オリエント急行を彷彿する列車内のシーン

同じく、ダニエル・クレイグがジェイムズ・ボンドを務める2012年公開の「007 スカイフォール」においても鉄道を舞台にしたアクションシーンがありました。

トルコ南東部、シリアとの国境に近いアダナ市のヴァルダ鉄道橋(Varda Railway Bridge)

お決まりの列車の屋根上でのアクションシーンもあり、そして…
地下鉄駅での追跡シーンは、チャリング・クロス駅の廃止されたプラットホームで撮影されたそうです。
2013年2月には、DVDとブルーレイでのリリースを記念して、ロケ地のロンドンとスコットランド・エディンバラを結ぶインターシティ225が「Skyfall]」と名付けられ、ラッピングを施した特別列車がロンドン・キングスクロス駅007番ホームからエディンバラまで運行されたそうです。

ダニエル・クレイグの1作目、2006年公開の「007/カジノ・ロワイヤル」では、スイスからモンテネグロまで列車で移動するシーンがあります。
実際、スイスからモンテネグロへの直通列車はありません。チェコ鉄道680系電車「ペンドリーノ(Pendolino)」の車中と走行シーンです。

シートカバーもさりげなくČD(チェコ鉄道)からMEFT(モンテネグロ鉄道)となっています。

ダニエル・クレイグのジェイムズ・ボンドといえば、同じ2012年のロンドン・オリンピックの開会式での、このエリザベス女王のパフォーマンスには驚きました。
話はそれますが、2016年のリオデジャネイロ・オリンピックの閉会式での、リオデジャネイロから東京への引継ぎ式の安倍首相のパフォーマンスにも驚き、2020年の東京オリンピックに期待を寄せたものでしたが、結果は…

さて、ジェイムズ・ボンド役のダニエル・クレイグも「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」で降板。
次回作では誰が演じるか楽しみです。

PAGE TOP