スイスアルプス・トレッキング 1986年

9月が近づきますと、「Facebookでの過去の思い出」と題して、1986年にヨーロッパを旅行した折の写真が表示されます。


今年も、ヨーロッパに向かう飛行機から撮影した夕陽の画像が表示されました。


トーマス・クックの時刻表掲載の地図です。この時は、パリからTGVでローザンヌへ。Inter Cityを乗り継いでスイスを移動し、TEE ラインゴルドでマンハイムまで向かい、フランクフルトとケルンの間はIncerCityで往復しました。

 

スイスでは、スイスアルプスの麓をトレッキングするのが目的でした。

 


ツェルマットからロープウェイを乗り継ぎクライネマッターホルン(標高3883m)まで上り、帰路は、シュバルツゼーから、マッターホルンを眺めながらツェルマットまで下山しました。


クライネマッターホルンの展望台からは、遥かヨーロッパ最高峰のモンブランとその右に離れてグランドジョラス北壁も望まれました。


マッターホルン北壁をバックに記念撮影

 

ツェルマットからグリンデルワルトまでは、列車を乗り継ぎ移動しました。

 


グリンデルワルトから登山電車を乗り継ぎユングフラウヨッホ(標高3466m)まで上り、帰路はアイガーグレッチャーで登山電車を降り、クライネ・シャイデックを経て、アイガーを眺めながらグリンデルワルトまで下山しました。


ユングフラウヨッホからのアレッチ氷河です。下流は、ローヌ河となり地中海に注ぎます。


アイガー北壁をバックに記念撮影


グリンデルワルトのシンボルともいえるヴェッターホルン

 

一人旅の個人旅行ですので、旅程を自由にゆったりと組むことが出来、スイス滞在の4日間のうち、トレッキングをした2日は好天でしたが、残りの2日は微妙な天気で、本当に運もよかったです。

また、グランドジョラスは遠望でしたが、アルプスの三大北壁を実際に目にすることが出来ました。

 

以下は、本ブログに投稿した、1986年のヨーロッパ鉄道旅行の記事です。

尖った文体は、お恥ずかしい限りです。

新型コロナウイルス感染症が、早く収束し、また自由に海外旅行が出来る時が、待ち遠しいです。

楓浜に会いにオーシャンアローに乗って

和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドで、父「永明」母「良浜」との間に2020年11月22日に生まれた「楓浜」♀ パンダの親子観覧整理券の抽選に当選しましたので、ハーフバースデー(2021年5月22日)の翌日5月23日に訪れました。

大阪と南紀を結ぶ特急「くろしお」
18往復中4往復は、和歌山方先頭車が客室と運転室との間がガラス張りのパノラマグリーン車で、曲線の多い紀勢本線を高速で走行するため振り子台車を採用した「オーシャンアロー」の愛称がつけられた283系電車で運用されております。
密を避けるため、奮発して、オーシャンアローのパノラマグリーン車に乗車しました。
天王寺駅の出発、故郷の堺市内を走行中、右手に海を眺めながら走行する切目ー岩代ー南部間、白浜駅の到着をご覧ください。
振り子台車の車内での撮影のため、画面が揺れていることはご容赦を。
途中、御坊駅と終点白浜駅ではDD51型ディーゼル機関車が停車中。
お母さんのそばで好物の笹を食べたり、お気に入りの丸太の遊具で遊んでいると勢い余ってでんぐり返り。 お腹いっぱいになり、遊び疲れたのでしょうか。その後はオネムニなっておりました。🐼zzz
帰路は、パンダくろしお287系電車に乗車。

京都迎賓館

京都御所参観に引き続いて、京都迎賓館へ。
こちらは、宮内庁ではなく内閣府の所管。海外からの賓客に対するおもてなしの場として、平成17年に建設されました。


大宮御所の門前から京都御苑の中を進みます。


地下で受付を行い、参観上の注意を聞き、地上に出て正面玄関から入ります。


中に入り廊下を進みますと折り紙をイメージした行灯が灯されています。


最初の参観場所は、ゲストの控室、随行員の待合となっている「聚楽の間」です。


漆、螺鈿、竹工芸などの伝統的な技法が施された飾り台が展示されています。


続いて、会議や立礼式(りゅうれいしき)のお茶のおもてなし、晩餐会の待合として利用される「夕映の間」です。


綴織りの「愛宕夕照」と「比叡月映」の2枚が部屋の左右に 


洋食の晩餐会や歓迎式典の会場「藤の間」です。壁面の綴織りには藤の花が織こまれています。


行灯が灯された廊下を奥に進みます。


和の晩餐室
桐の間」です。


京都迎賓館は、広大な池を中心に、屋内からも眺めることが出来るように構成されております。


東西の建物を廓橋で結んでおります。


廊橋の屋根には4種類の透かしが彫られております。


庭園には、錦鯉が放されており、


天正十七年八月の五条大橋の礎が池に


海外からの賓客に、日本の文化「舟遊び」を楽しんでいただくための「和船」だそうです。


海外からの賓客は、この正門から京都迎賓館に出入りするそうです。


清和院御門より京都御苑を後にします。


帰途、四条河原町の高島屋の地下で手まり寿司を買い求め、その日の夕食としました。

京都御所(2)

これまで参観してきた紫宸殿や清涼殿など殿舎は、光格天皇の御代に平安時代の様式に則り再建されたものの焼失し、安政年間に再建されたです。

これから、参観する殿舎は、江戸時代の帝の日常生活の場あるいは、会議・儀式として用いられたものです。


清涼殿を後に、左手に小御所の屋根が見えます。幕末、小御所会議が開催された場所として有名です。


小御所と蹴鞠の庭を隔て御学問所があります。


正面には、御池庭が広がっております。


白壁の向こうには、御常御殿の屋根が見えます。


門をくぐって奥に進みます。御内庭には花菖蒲が咲いていました。


御常御殿の奥は、迎春(こうしゅん)及び御涼所という建物で、孝明天皇の時代に建てられたそうです。

参観できるのはここまでで、その奥には、皇后御常御殿や飛香舎、藤壷など後宮の御殿があります。


順路は、御常御殿の南を西に進みます。楓の花が咲いており、今度は白壁の向こうに、紫宸殿の大きな屋根が見えます。


御常御殿に御三間と御学問所の間の通路を抜けると、江戸時代は台所などがあった場所が広場となっており、振り返ると御常御殿と御三間の屋根が見えます。


井戸の向こうは清涼殿。


「安政御造営宮禁総図」国立国会図書館デジタルコレクションより

参観を終えて門外に出ます。


ちょうど、お昼時分ということで、中立売休憩所で御所車御膳を頂きます。


京都御所の殿舎は築地塀に囲まれております。先ほどの宣秋門を門外から。


南に回って正面の建礼門です。


東には大宮御所及び仙洞御所があり、その奥には大文字山が望まれます。


築地塀を北に折れますと建春門です。

京都御所参観についての記事はここまでですが、この日の行動はまだ続きます。
続きは日を改めて。

本記事の作成に当たっては、「3D京都」というブログを参考にさせていただきました。
このブログ主様は、3DCGで京都御所をはじめ京都の建物を再現しようとされております。
私も20年ほど前、京都御所をはじめ寝殿造を3DCGで再現できないかと、光格天皇の時代の再建の責任者の裏松固禅の記した大内裏図考証や寝殿造に関する図書を図書館で借りて複写したり、古書を買い求めたりして資料を集めたのですが、諸事情により断念した経緯がありますが、こうして3DCGで再現しておられるのを拝見しますと、私などが手を出さなくて良かったと思う次第です。

YouTubeで3DCGの動画を公開されておりますので、ここに紹介させていただきます。

京都御所(1)

10月22日に、天皇陛下の即位礼正殿の儀が行われました。

即位の礼は、古来より大内裏の大極殿、内裏の紫宸殿において行われておりましたが、平成の即位礼より、皇居において執り行われることとなり、即位礼において天皇陛下が着座される高御座及び皇后陛下が着座される御帳台は、京都より東京に運ばれました。

6月のある日、思い立って京都御所に参観に行ってまいりました。

京都御所は、以前は春と秋の特別参観の時期でないと参観できなかったのですが、今では通年参観が可能となっております。しかし、数年前に京都御所を訪れて日は月曜日であったため参観できず、ようやくの参観となりました。

出町柳駅よりタクシーで中立売御門の内に。清所門より御所の中に入り、手荷物検査を受け、番号札を受け取ります。


右に宣秋門


左に車寄せ を経て


諸太夫の間の障壁画を観て


新車寄せ越えると、紫宸殿を巡る朱塗りの廻廊と月華門が見えます。


正面に回ると、承明門越しに紫宸殿が見えます。


側門から回廊の中に入りますと、右近の橘と左近の桜を控えた紫宸殿


再び回廊の外に出ると正面は建春門


左手は、春興殿


月華門と対になる日華門


日華門の隣の宣陽殿を回り込み渡り廊下を潜ります。


清涼殿には、御帳台が置かれております。


清涼殿の前には、漢竹と呉竹が植えられておりますが、こちらは南側の漢竹。


宮中で行われる年中行事の名前を書き記した年中行事障子


弘廂には、荒海障子と昆明池障子の二つの障子で仕切られております。


清涼殿の回りには、御溝水とよばれる溝に水が流れており、その落ち口が滝口と呼ばれていたそうです。


「宮城図」陽明文庫より

平安時代、清涼殿は帝の日常の居住の場所として使われており、年中行事障子の奥 清涼殿の南庇には、秘書官たる蔵人が控えており、清涼殿を警護する武者は滝口に詰めていたことから、滝口の武者と呼ばれるようになったそうです。

ここまでの順路は上図のとおりです。

記事が長くなってしまいました。続きは改めて。

 

 

PAGE TOP