そこで、まずは元記事をTwitterでシェアした後、SNSを検索し、情報を漁りました。
6月22日 パリを出発しアムステルダムへ
6月23日 アムステルダム-ハールレム(Haarlem)往復
6月24日 アムステルダムを出発し、パリを経由してベネチアへ

















これ以外の動画もYouTubeのプレイリストに登録いたしました。お時間があれば、ご覧ください。
メルクリン Zゲージ 鉄道模型から、鉄道や旅、写真や音楽、ワインなど私の趣味に関わることをご紹介したいと思っております。
これ以外の動画もYouTubeのプレイリストに登録いたしました。お時間があれば、ご覧ください。
6月に入ると、Twitterのタイムラインに#ロクイチの日のハッシュタグとともに、EF58-61の画像が流れ出しました。私はEF58-61には縁が無かったものの、EF61は東海道本線で荷物列車を牽引した頃に、一度大阪駅で駅撮りをしたことがあり、サービスプリントのスキャンですが、参戦いたしました。
6日間にわたって、40年以上もの間撮り溜めた、バラエティに富んだ国鉄型直流電気機関車の記録をツイートしてきましたので、この機会に本ブログにまとめてみました。
JR旅客会社だけでなく、JR貨物も今回のダイヤ改正では、DD51型ディーゼル機関車牽引による貨物列車が、今回のダイヤ改正でDF200型に置き換えられました。
今回、置き換えられた関西本線での写真ではありませんが、1987年に紀勢本線の新宮ー鵜殿間の熊野川の鉄橋を重連の貨物列車が渡る一コマです。
これも、L版プリントからのスキャンですので画像が粗いのですが、貨車はいまでは見られない、ワム8000型という二軸のふつうの貨車でした。
次の2コマは、1982年 関西本線 笠置駅でのスナップ。機関車の次位には、車掌車が連結されており、単線のため、対向列車との交換には、タブレットが使用されておりました。
JRだけでなく、私鉄もダイヤ改正が行われ、近畿日本鉄道でも「新スナックカー」と呼ばれる12200系電車が2月引退しました。
1969年から、168両56編成が製造され、その後の新造特急車両とも併結されて運用されていましたので、最近でも乗車する機会は何度もありましたが、新しい車両に比べて失礼ながら残念な車両に当たった感もありました。
2010年4月に、伊勢方面に旅行した折のスナップです。
斎宮駅
宇治山田駅
プラットホームからの駅撮り、しかも後追いになり、良い写真とはいえませんが、大阪方には、2基のパンタグラフが据えられていて、壮観は顔つきをしておりました。
次の2コマは、スナックカーの愛称のとおり。軽食等を提供するスナックコーナーが運転台の後方に設けられていた車両です。
1979年 上本町駅
1985年 西大寺-新大宮 (注)18400系
蛇足ながら、Zゲージ鉄道模型の近鉄12200系の動画を紹介しましょう。
2009年3月に近鉄百貨店が鉄道ジオラマ「名勝地シリーズ」として、近鉄沿線の名勝地をZゲージサイズのミニジオラマと同時に、6種類の近鉄電車もZゲージサイズで発売されました。
このうち、12200系スナックカーと1230系/6400系について、下回りをアキアの485系特急電車の下回りと置き換え走行化改造したものです。
JR各社は、毎年3月中旬にダイヤ改正を実施してきましたが、私は、その頃 確定申告が佳境を迎えておりますので、廃止される列車や新設の列車を追いかけることが出来ません。
今年のダイヤ改正改正で、東海道本線の特急「踊り子」号に使用されていた185系電車が、定期列車の運用から離脱するということで、この一月ほど、SNSのタイムラインでも賑わっておりました。
185系電車は、私の学生時代に運行を開始しましたので実に40年近く活躍してきました。古いアルバムを探してみましたが、東海道本線には、あまり撮影に出かけたこともありませんでしたので、駅のプラットホームから撮ったスナップが数枚見つかっただけでした。
しかし、東海道本線だけでなく、高崎線・上越線等でも運行しておりましたので、バラエティに富んだ写真を紹介いたしましょう。
1981年5月、185系電車電車が運用を開始して間もなくのGW、大学の写真部の春合宿の帰途、熱海発東京行きの普通電車のスナップです。
1982年11月の上越新幹線の開業を控え、上越特急・上越夜行の姿を収めるため、写真部の後輩たちと高崎線 神保原ー新町間で撮影した一コマです。
東北新幹線・上越新幹線の1982年開業時は、上野ー大宮間は、工事の遅延のため、185系電車による新幹線リレー号で結んでいました。
1983年2月 上野駅でのスナップです。
1983年8月 4年間住んだ東京から帰阪する前に、上野口の特急列車を上野駅で撮りまくった折の一コマです。
ヘッドマークが絵入りになっております。
1985年3月の東北新幹線・上越新幹線の上野延伸に伴い、新幹線リレー号に使用されていた185系電車は、田町電車区に転属し、東京と伊豆方面を結ぶ特急「踊り子」号は全列車185系で運用されるようになりましたが、その直前1985年1月 東京駅でのスナップです。
その後、東京出張の度など、185系電車も見かけておりますが、フィルム/メモリーに収めておりませんので、185系電車については、ここまでです。
さて、大阪・京都と関西空港を結ぶ特急「はるか」は、インバウンド需要の増加に対応するため、6両編成から9両編成への増結用として、新系列の271系電車が2020年3月より運行されました。
しかし、新型コロナウイルス感染症の影響による乗客減により、「はるか」は6両編成となり、また減便され、増備された271系電車は、鳳電車区や日根野電車区に疎開留置されることとなりました。
今回のダイヤ改正により、9両編成は復活し、運行本数も復しましたので、この光景ももう見ることはできなくなったことでしょう。
SNCF(フランス国鉄)のOrient Expressの車両は、映画「オリエント急行殺人殺人事件」のプロモーション展示のほか、これまでも数々の特別列車として運行されてきました。
パリで、オリエント急行の車両が展示されているという記事を読んだのは、2014年のことでした。
VSOEとは別に、オリエント急行の車両が保存されていることを知ったのは、この時が初めてで、以来、SNSをチェックし続けております。
2016年7月には、ボルドーとボルドーの南西の海岸の街アルカションの間で、グルメ列車が運行されました。
2017年9月には、パリ・サンラザール駅からベルサイユ駅に向けて特別列車が運行されました。
この時は、多くの方がTwitterにも投稿されております。
#OrientExpress à #SaintLazare pic.twitter.com/YarHw5qiUE
— Escalazare (@Escalazare) 2017年7月11日
PACIFIC VAPEUR CLUBという、蒸気機関車の保存団体が、ノルマンディー地域ルーアン近郊で、テレビ撮影のため、Pacific231 231G型蒸気機関車によるテスト運転を行いました。
PACIFIC VAPEUR CLUBによるP231牽引のOrient Express列車https://t.co/8U5oWQJ8qY Photo: 231G 558 Pacific Vapeur Club 231G at Oissel, France by Jean-Marc Frybourg https://t.co/4D53oOLU0k
— kashy (@ka_shy) 2018年7月30日
Sublime voyage pour Arte/BBC… les voitures Orient Express tractée par un autre mythe pic.twitter.com/QF3uFlRSUJ
— Guillaume de StLager (@gdesaintlager) 2018年7月28日
2019年3月には、PVC所有のBB25000型電気機関車牽引による特別列車が運転されました。
また、Pacific231牽引による構内運転も行われたようです。
2019年6月には、ベルサイユ近郊でも、目撃情報が投稿されております。
https://www.instagram.com/p/Bx7LFeSoASN/?utm_source=ig_web_button_share_sheet
また、ノルマンディー海岸のドーヴィルからパリ・サンラザール駅に向けて、特別列車が運行されました。
L’orient express à saint lazare 😍 pic.twitter.com/3OFmyHbw19
— Mok Mokmok (@Mmokmok) 2019年6月23日
2019年7月には、SNCFのギヨーム・ペピ総裁が、ジュネーブでのエルトン・ジョンのコンサートに出席するために、特別列車をチャーターしました。
Bonjour à tous !
Ce matin, Guillaume Pepy s’est rendu en Suisse pour assister au concert d’Elton John à Genève. Il a donc affrété la rame du POE (Pullman-Orient-Express) pour ce trajet de 4h. C’est à l’heure que le convoi traverse Étigny (89) dans l’Yonne.
À bientôt ! pic.twitter.com/GeEiMwmvLt— Erwan Q. (@q_erwan) 2019年6月30日
すごいですね。
この、SNCFのOrient Expressについて、Pullman Orient Express(POE) や l’Orient Express と記事では呼ばれておりますが、私の記事中では、当面、SNCFのOrient Express と書かせていただきます