水鏡のモジュール【習作】 – RZモジュール(Zゲージ)

Zゲージ鉄道模型のレイアウトモジュール「RZモジュール」の「水鏡のモジュール」です。

RZモジュール」は私が参加しています、Zゲージ鉄道模型を愉しむグループ「Baden谷九」が規格を策定したレイアウトモジュールです。

昨年6月に開催した「Baden谷九 2024初夏の運転会」に、メンバーがそれぞれに制作した「RZモジュール」等を持ち寄りました。

私はこの時、「ブドウ畑のモジュール」とともに習作として制作中の2つのモジュールを持ち込みましたが、まずはこの「水鏡のモジュール」を紹介します。

鉄道模型雑誌 RM MODELS 2024年1月号 に、恒例の付録として「映える撮影用背景紙」が「紅葉」のバージョンがついてきました。この背景紙を使って秋の高山本線をイメージして撮影したのですが、飛騨川に列車と紅葉が水鏡として反射するように撮りたいと、インターネットを検索しましたところ、下記の記事を見つけました。

この記事では、茶色の地面の上に塩化ビニールの透明シートを載せていましたが、手っ取り早くと思い、黒の下敷きを使ったところ期待以上の効果がありました。

運転会に参加するにあたり、新たなモジュールを制作して持ち込もうと、以前からこのように練っていた水鏡をテーマに、季節を開催時期にあわせて初夏とし、折よく滋賀県を訪れる機会がありましたので、湖西線の車窓から、背景画として使えそうなシーンを撮ってきました。

水鏡となる水田は、茶色の色紙の上に塩化ビニールの板を載せ、芝生紙であぜ道を表現しました。

水鏡の効果もまずまずです。

日本型のレイアウトですので、架線中も置いてみたいところです。プラスアップの旧製品ですが、試用してみました。

モジュールの全体はこのようになりました。

と、ここまで原稿を書いて投稿しましたところ、水田の水鏡への映り込みに気がつきました。

背景板を折って水田の部分を水平にして現実世界に近づけ再度撮影したのが、このページ最初の動画です。

昨年は習作としての展示でしたが、撮影用の展示台だけでなく、バラストを撒いたり水田の区画をもう少し整え、RZモジュールの一つとして、運転会等にも持ち込みたいと思います。

“水鏡のモジュール【習作】 – RZモジュール(Zゲージ)” への2件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP