メルクリン・インサイダークラブ

メルクリン社が公式に主催する、メルクリン・インサイダークラブでは、会員に対して年6回インサイダークラブの会報とメルクリン・マガジンを配布しており、このほか、カタログや会員限定車両の配布や販売を行っております。
先日、阪急百貨店でメルクリン・インサイダークラブ特典のカタログと貨車を引き取ってきました。

メルクリンのサイトのProduct databaseでは、カタログ毎・ゲージ毎に検索可能となっており、Product Programme 2021/2022 のカタログ中Zゲージは179点表示されます。

Marklin Z Neuheiten 2022

メルクリン社の2022年の新製品が、1月18日に発表となりました。

例年のように、カタログからZゲージの新製品を抜粋して紹介しましょう。

今年は次の31点です。

07771 Book 50 Years of Mini-Club
80033 Z Gauge Museum Car for 2022
80332 Z Gauge Insider Annual Car for 2022
80422 Easter Car for Z Gauge in 2022
81873 MHI Anniversary Starter Set for “50 Years of mini-club”
82133 Type Rmms 33 Railroad Maintenance Stake Car
82290 Deep-Well Flat Car Set
82320 Tank Car Set
82328 Type O 10 Freight Car Set
82440 “Westdeutsche Quarzwerke” / “West German Quartz Mines” Car Set
82497 Union Pacific Boxcar Set
86070 DB Freight Car Set
86605 Type G10 Boxcar Set
86683 PKP Lumber Car Set
87062 Commuter Car Set
87402 “Pop Cars” Express Train Passenger Car Set
88019 Class 01.5 Steam Locomotive
88067 Passenger Train Tank Locomotive
88094 Passenger Train Tank Locomotive (SNCF)
88225 Class 194 Electric Locomotive
88237 Class 370/EU-46 Electric Locomotive (PKP)
88240 Class Re 6/6 Electric Locomotive (SBB)
88262 Class 162 Electric Locomotive (HECTORRAIL)
88320 Diesel Locomotive, Road Number V 320 001
88486 Class 185.2 Electric Locomotive
88528 Class 120.1 Electric Locomotive
88569 Class Ce 6/8 III “Crocodile” Electric Locomotive (Investment Casting Edition)
88579 Class 150 Electric Locomotive
88619 Diesel Electric Locomotive (Union Pacific class 600)
88745 Class 64 Steam Locomotive (ÖBB)
88806 Class 218 Diesel Locomotive

英文カタログはこちらから

気になるのは、

昨年発表のVectron、今年は 88237 PKP(ポーランド国鉄)がラインアップ。
Z-Freunde International のフォーラムの記事によりますと、BLSのRe475も予定されているとか。
88240 SBB(スイス国鉄)Re6/6 も待望のリリース。
スイス型ファンには、発売が待ち遠しいことでしょう。

今年は、メルクリン ミニクラブが発売され50周年ということで、07771 Mini-Club 50周年本も発売されます。こちらも楽しみです。

詳しくはカタログをご覧ください。

京都南座 吉例顔見世興行

今年も、新型コロナウイルス感染症の影響により、いくつかの公演がキャンセルとなりましたが、それでもそれなりに、ミュージカル・オペラ・コンサートと鑑賞し、〆は、12月12日に京都南座で吉例顔見世興行。

演目は、第一部の晒三番叟と曽根崎心中。

これまでも、歌舞伎そこそこ観劇してきましたが、お初徳兵衛の曽根崎心中は初見。鴈治郎さんは、大阪商人の役ははまってますね。

歌舞伎といえば幕間弁当ですが、感染防止の観点から、席では食事を取れないのと、チケットは第一部だけでしたので、四条大橋を渡って東華菜館へ。

ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計とのことで、以前から一度訪れたかったお店。お料理は、伝統的な北京料理とのことですが、子供の頃父に連れられで食べたミナミのハマムラにもよく似た味で懐かしい思いにひたりました。

オープンイベント「Osaka Z Day 2021 オンライン」を開催します


私が所属する、関西を中心に活動するZゲージ鉄道模型の愛好者グループ「Baden谷九」が、昨年に引き続き、オープンイベント「Osaka Z Day 2021 オンライン」を開催いたします。

会場での開催のように、Zゲージのレイアウトや車両の実物を肉眼で見ていただくことや、直接お話しすることは残念ながら出来ませんが、オンラインによる開催は、従来の展示では肉眼で見にくい細部の様子もカメラによるアップ画像を見ていただけること、地理的に離れた場所からも制約なく参加いただけることなど、オンラインによる利点を生かしたOsaka Z Dayとして楽しんでいただこうと次のような企画を準備しております。
また、Baden谷九=ヨーロッパ型というイメージが定着しているのではないかと思いますが、今年は、日本型Zゲージの車両やレイアウトを紹介する企画も用意しております。どうかご期待ください。

■日時

2021年12月25日(土) 13:00~

■内容

・レイアウト紹介
事務所を枚方に移転し制作中の共同レイアウトは大きな変化がありました。メンバーが制作しております新しいレイアウトについても紹介します。

・ワークショップ
Zゲージは、メーカーの車両を購入し走らせるだけでも十分に楽しめますが、車両を走らせるレイアウトに風景を追加したり、あるいは、発売されていない車両を自分で制作したり、DCCで運転を制御したりと、様々な楽しみ方があります。今回は、車両自作・トランクレイアウトの制作・DCCデコーダーの制作の3つのテーマで、メンバーそれぞれの楽しみ方を紹介いたします。

私の担当のパートでは、Zファミリーの渡辺進氏の日本型Zゲージの車両製作法について、お話しさせていただきます。

・オンライン交流会
Zゲージに興味のある方ならどなたでも歓迎のオンライン交流会です。日頃周りにはZゲージをやってる人がいないという方もあるのでは?オンラインなら地理的制約はありません。大いにおしゃべりしましょう。

・みんなで参加しよう Osaka Z Day 2021 オンライン
昨年は、Osaka Z Day 2020【私のZゲージ イチ押し車両による集合写真】を開催しましたが、今年は、【みんなで参加しよう Osaka Z Day 2021 オンライン】として、日本国内だけでなく、世界中から、Twitterに、#ozd2021 のハッシュタグをつけて、画像や動画を投稿していただき、交流を図りたいと考えております。

NISSAY OPERA 2021 ラ・ボエーム

 

10月23日(日)フェニーチェ堺(旧堺市民会館) 大ホール で開催された、NISSAY OPERA 2021 ラ・ボエーム を観てきました。
今年2回目のオペラです。

 

2021年6月日生劇場上演『ラ・ボエーム』のPVです。

NISSAY OPERAの全国公演ということで、指揮者と演出家は日生劇場での公演と同じでしたが、演出の内容は、新型コロナウイルス感染症の影響により簡素化されており、第2幕の賑やかなカフェ・モミュスの場面が省かれ、第1幕の屋根裏部屋をカフェに見立てた演出となり、第1幕から第4幕を屋根裏部屋で通しで演じられ、少し寂しく感じましたが、このパリの屋根裏部屋の雰囲気は、物語とうまくマッチしており、冬の寒さと貧しい主人公達の境遇が伝わってきました。

この公演は日本語公演ということでしたが、先日のメリー・ウイドゥほど洗練されていなかったのは残念なところであるものの、字幕を意識せずに見ることが出来、楽しむことが出来ました。

2020年1月のアイーダに続き、生まれ故郷の堺で、オペラを観ることが出来たのも何よりです。

 

PAGE TOP