VENICE SIMPLON ORIENT EXPRESS 2022

新型コロナウイルス感染症の影響にもかかわらず、今年もVENICE SIMPLON ORIENT EXPRESSが3月運行が開始されました。

旅行会社のホームページでは、VENICE SIMPLON ORIENT EXPRESSの運行スケジュールが発表されています。

今回もSNSに投稿された記事を引用しつつ紹介いたします。

Inastgramでの第1報は、3月11日、イタリア国鉄(FS)のE402型電気機関車が重連で牽く試運転の記事でしたが、現在は残念ながら削除されてしまっております。

YouTubeには、運行開始に先立ち、ベネチアからイタリア・スイス国境のドモドッソラに向かう途中の動画がアップロードされています。
続いては、3月13日 スイス国鉄(SBB)のRe4/4型電気機関車が重連で牽く試運転の記事
そして、3月17日 フランス国鉄(SNCF)のBB67400型ディーゼル機関車が重連で、あるいは、BB26000型電気機関車が牽く試運転の記事
BB26000の次の客車は、ワゴンリの車両ではなく、イタリア国鉄(FS)の車両によるサービスカー(職員専用車)とのことです。
 

フランスのスポッターサイトLa Passion du Trainでは、今年もオー=ド=フランス地域圏を中心に、オリエント急行の運行を順次投稿されております。

2022年初便は、ヴェネチアを3月19日に発ちカレーには翌20日に到着するスケジュール。
カレーには、3時間以上遅れて到着したとのことです。

カレー着3月24日の便は、ブーローニュ経由でBB67400の重連が牽引

4月14日は、ベルギーの民間鉄道貨物事業者LINEASの186型電気機関車にアムステルダムを出発
途中ブリュッセルには、ベルギー国鉄(SNCB)のクラス18型電気機関車に牽かれて経由しました。
4月24日には、前後をイタリア国鉄のE402型電気機関車に挟まれたプッシュ・プル運転でローマまで運行されました。
今年のゴールデンウイークには、日本からトレイン・スポッターの蛇窪さんが、スイス・ゴッタルド山中のヴァッセンまで、VSOEの撮影に訪問されたとのことです。
そして、5月7日は、ハンガリー国鉄(MAV)の470型電気機関車に牽引されてブダペストまで運行されました。
この日の470型電気機関車は、1956年のハンガリー動乱を記念した塗装の470 001号機でした。

8月26日には、昨シーズンは中止となったイスタンブール便も予定されております。

今年もVENICE SIMPLON ORIENT EXPRESSの動向からは、目が離せません。

サロメ奇譚

今年初の観劇は、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティでのサロメ

 

https://www.instagram.com/p/BycWIZJHo3v/
2019年6月8日 中之島のフェスティバルホールで鑑賞した折は、コンサート形式で舞台も無く、かつ字幕ということもあり、いま一つ乗り切れず消化不良で終わった、リヒャルトシュトラウスのオペラ「サロメ」
2019年フェスティバルホールでの「7つのヴェールの踊り」

今回はそのリベンジ的な意味合いもあり、昨年末、予約抽選でチケットを購入
サロメ役は、元宝塚の朝海ひかるさん
ユダヤ王国を現代日本のユダ屋グループに置き換え、ヘロデ王の誕生日の祝宴を、社長の還暦パーティを舞台とする演出。

この日は、アフタートーク・イベント終了後、写真撮影タイムを設けられており、サロメ役の朝海ひかるさんとヨカナーン役の牧島 輝さんを客席から撮らせていただきました。

ちょっと、蘊蓄めいた話になりますが、「サロメ」はオスカー・ワイルド原作の戯曲ですが、新約聖書の記述を元に書かれました。

 

さて、イエスの名が知れわたって、ヘロデ王の耳にはいった。ある人々は「バプテスマのヨハネが、死人の中からよみがえってきたのだ。それで、あのような力が彼のうちに働いているのだ」と言い、他の人々は「彼はエリヤだ」と言い、また他の人々は「昔の預言者のような預言者だ」と言った。ところが、ヘロデはこれを聞いて、「わたしが首を切ったあのヨハネがよみがえったのだ」と言った。
このヘロデは、自分の兄弟ピリポの妻ヘロデヤをめとったが、そのことで、人をつかわし、ヨハネを捕えて獄につないだ。それは、ヨハネがヘロデに、「兄弟の妻をめとるのは、よろしくない」と言ったからである。そこで、ヘロデヤはヨハネを恨み、彼を殺そうと思っていたが、できないでいた。それはヘロデが、ヨハネは正しくて聖なる人であることを知って、彼を恐れ、彼に保護を加え、またその教を聞いて非常に悩みながらも、なお喜んで聞いていたからである。
ところが、よい機会がきた。ヘロデは自分の誕生日の祝に、高官や将校やガリラヤの重立った人たちを招いて宴会を催したが、そこへ、このヘロデヤの娘がはいってきて舞をまい、ヘロデをはじめ列座の人たちを喜ばせた。そこで王はこの少女に「ほしいものはなんでも言いなさい。あなたにあげるから」と言い、さらに「ほしければ、この国の半分でもあげよう」と誓って言った。そこで少女は座をはずして、母に「何をお願いしましょうか」と尋ねると、母は「バプテスマのヨハネの首を」と答えた。するとすぐ、少女は急いで王のところに行って願った、「今すぐに、バプテスマのヨハネの首を盆にのせて、それをいただきとうございます」。王は非常に困ったが、いったん誓ったのと、また列座の人たちの手前、少女の願いを退けることを好まなかった。そこで、王はすぐに衛兵をつかわし、ヨハネの首を持って来るように命じた。衛兵は出て行き、獄中でヨハネの首を切り、盆にのせて持ってきて少女に与え、少女はそれを母にわたした。ヨハネの弟子たちはこのことを聞き、その死体を引き取りにきて、墓に納めた。

マルコによる福音書

聖書では、ヨカナーン(バプテスマのヨハネ)の首を望んだのは、サロメの母親のへロディアと書かれております。劇中でも、前夫の弟と結婚したことを咎めておりましたので、筋としては通っております。それをサロメが所望したと描いた狂気。芝居ならではの世界です。

劇中、ヨカナーンの科白も、聖書にそのような一節があったのではと思えました。

オペラとは、また違った「サロメ」
今回は堪能させていただきました。

SNCF BB67400

昨年(2021年)フランスの新しい鉄道模型メーカー AZAR MODELSが誕生し、年末にはフランス国鉄(SNCF) BB67400型ディーゼル機関車が発売されました。

私も早速オーダーを出したところ、年が明け3月初め、ロシア軍のウクライナ侵攻の最中、航空郵便を積載したエールフランス機はロシア上空を避け中央アジア経由で関西空港に到着し、無事受け取ることが出来ました。

オーダーしたのは、標準色とEn Voyage塗装の2タイプ。

箱型のずんぐりとした姿は、ドイツのディーゼル機関車とは然程違いはありませんが、カラーリングは随分違います。

標準色の機関車には、2021年のメルクリンの新製品 82427 フランスの飲料水メーカーのロゴの入ったスライディングタープ貨車を、en voyage塗装の機関車には、メルクリンのコライユ(Corail)客車を牽かせました。

また、フランスの隣国、イギリスのディーゼル機関車も昨年、ヤフオクで入手しております。

今は無くなりましたが、ガラス電車ET91などを製造販売していたSchimidtのClass47型ディーゼル機関車です。

Baden谷九のカレンダー用に、Atlas Minitrains のGolden Arrow号の客車を牽かせて撮影です。
背景は、VSOEの車中から撮影した牧場の写真です。

ロンドンとパリを結んでいた夜行列車 Night Ferry を見立てて、メルクリン miniclubのオリエント急行セットのワゴン・リ客車を牽かせました。

新型コロナウイルス感染症の影響により中止となった、今年のニュルンベルク国際玩具見本市 (Spielwarenmesse International Toy Fair Nürnberg) ですが、出展を予定していたメルクリンは例年通り記念品となる貨車を用意しておりました。

今年はメルクリン Zゲージが発売されて50周年ということもあり、当時「世界最小」と称されたBR89型蒸気機関車と今年のインサイダーモデルであるV320型ディーゼル機関車を両面に描かれています。
そして、パッケージの表面にはメルクリン miniclub 50周年のロゴが、箱裏には初期のパッケージのデザインが印刷されております。

AZAR MODELS の次の新製品CC72000はBB67400が好評のため、BB67400の生産を優先するため、秋に発売が延期となりました。

メルクリンの2021年発表のVectronも世界的な半導体不足により納期が遅れております。

ようやく届いた製品を前にしながらも、次なる新製品が待ち遠しとは罪深いものです。

メルクリン/ロクハン カタログ

先月にドイツのメルクリン 2021/2022版カタログが、今月は、日本のロクハン 2022版カタログが手許に届き、それぞれTwitterで速報しましたが、改めて記事にまとめました。

A4横版で408ページの内、Zゲージは55ページに亘り179点が掲載されており、ベルギー・ハンガリー・スウェーデンのディーゼル機関車、スイス・オーストリア・スウェーデンの電気機関車やスイス・オーストリア・フランス・ポーランド・アメリカの貨車が掲載されるなど、国際色豊かな内容です。

発行は、昨年秋ですので、1月に発表の2022年新製品は掲載されていないのは当然なのですが、少し寂しいところです。

A4縦版で105頁、冒頭3ページには新製品の予告。Twitterでも投稿したように、待望の485系ボンネット雷鳥とEF58お召専用機が予告され、ZショーティはドイツのICE3が3種予告されております。

485系ボンネット雷鳥は、基本セット5両ということで、489系白山色と同様に両端クハにモハが1ユニットとサロの組み合わせと思われますが、「◎車番変更用インレタ付属」という気になる語句が。ひょっとして、付属編成は、ひばりと共用し、車番を付属インレタで変更せよということでしょうか。だとしたら残念なお知らせです。
さらに、489系ボンネット国鉄色もやがて発売されると思われますので、こちらも同様に対応されるのでしょうか?

Osaka Z Day 2021 オンライン – ワークショップ「車両自作の楽しみ」

私が所属するZゲージ鉄道模型クラブ「Baden谷九」2021年12月25日に開催した、オンラインイベント「Osaka Z Day 2021 オンライン」において、「ワークショップ『車両自作の楽しみ』」のテーマで、発表を行いました。

発表と言いましても、私自身の作品の発表ではなく、ZファミリーのW氏の既製品改造及びNゲージ製品を縮小カラーコピーしたペーパーボディによる自作方法について、ご本人からご教示いただいた内容を基に、パワーポイントにまとめて発表したものです。

パワーポイントでの発表の模様は、ライブ配信した動画を編集し、Baden谷九のYouTubeチャンネルでご覧いただけますが、当日使用したパワーポイントのドキュメントについては、こちらからダウンロードいただけます。よろしければご覧ください。

ZファミリーのW氏には、Osaka Z Day 2016に出展いただいたほか、Osaka Z Day 2018にも、車両をお借りして展示させていただきました。

W氏の車両やレイアウトについて撮影した動画をYouTubeの再生リストに登録しております。ご覧になりたい動画のサムネイルをクリックしますと、動画が再生が始まります。

ワークショップの発表でも述べましたが、W氏は、RM Models誌の2014年7月号(No.227)に、「長編成をおもいっきり走らせたい!」と、日本型のZゲージレイアウトの記事を投稿されました。

そして、2014年から2017年のレールエクスポ京都にZファミリーというグループ名で出展っされ、その展示の模様については、Zゲージブロガー サイクロンさんが サイクロン Zゲージ! のブログ で記事にされておりますので、以下に紹介させていただきます。

レールエクスポ京都2014

レールエクスポ京都2015

レールエクスポ京都2016

レールエクスポ京都2017

W氏は、2020年にお亡くなりになられ、氏の作品はオークションで多くの方が入札され引き取られていきました。
W氏のご冥福をお祈りするとともに、氏の作品が皆さまの下で活躍していることをお祈り申し上げます。

PAGE TOP