メルクリン社のサイト今年の新製品が発表となったことが、多くの方がブログで報告されている。
H0ゲージに関しては、今年も魅力的な新製品のラッシュで、期待されているかたも多いようだ。
しかしながら、我がZゲージの新製品はというと、寂しいというか、財布に優しいというか
下記の15製品がラインアップに上がっている。
80022 Museumswagen-Set Z 2011. Gedeckter Guterwagen
80321 Insider-Jahreswagen Spur Z 2011. Selbstenladewagen Erz IId
81001 Zugpackung “Leichter Guterzug” mit Dampflok BR 78
81191 Nahverkehrszug mit Dampflok BR 78
81301 Zupackung Gutertransport der OBB mit BR E94 DRG
81564 Geschenkpackung. Guterzug mit V60, DB
81569 Startpackung. Guterzug mit Dampflok BR 89
82315 Einmalige Serien 2011. Wagenset Sauretransport
82499 Display mit 18 US-Guterwagen
86244 Wagenset Talbot Schotterwagen.
87400 Schnellzugwagen-Set.
88190 General Motors EMD F7
88698 Einmalige Serien 2011. BR V100.2 DB
88783 Insider Modell 2011. BR 216
88942 BR 94 DRG
この中で個人的に注目しているのは、81001 2両1組のユニット貨車の高速貨物列車のセット。
2011年限定 82315 酸輸送貨車セットも気になるところだ。
メルクリン社の新製品ページへのリンクはこちら
http://www.maerklin.de/de/produkte/spur_z/neuheiten.html?page=1&perpage=20&level1=29&level2=3732&newprod=1&art_nr=&era=0&gaugechoice=3&groupchoice=0&subgroupchoice=0&backlink=%2Fwww.maerklin.de%2Fde%2Fprodukte%2Fspur_z%2Fneuheiten.htmlGoogle翻訳で翻訳すると、難解なドイツ語サイトでも少しは理解できるかと思う。
PDFカタログはH0、1番もあわせて収録されている。
http://medienpdb.maerklin.de/produkte/pdfs/Maerklin_NH-Prospekt_2011.pdf
Osaka Z Days ~ Baden tani9 ~ Spur Z Room
今年も残すところ10日余り。
Baden谷九のカレンダーが届く。
2010年版から始まったこのカレンダー。
谷九のメンバーの写真を持ち寄り作成したものだ。2011年版は、家人の作成したフラワーアレンジメントにメルクリンのハロウィン貨車を配したものを10月に採用してもらった。
他の月は、メンバーの力作で、先日のOsaka Z Daysの熱い思いも再び蘇る。
Osaka Z Daysの模様は、ななつぼし☆さんがご自身のブログで詳しくかつ面白く紹介されているのでこちらをご覧いただきたい。
♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪ 【Osaka Z Days】12/4、5~開催しました!!①
振り返ると2005年が私のZゲージ元年
家人がオリエント急行をいたく気に入り、それなら鉄道模型を再開しようと探しオークションでのZゲージ製品を発見
Zゲージに関する情報をほとんど持ち合わせていたなかったのだが、先述のように、阪急百貨店でカタログを買い求めた際に、実際のワイン樽の木材を使っているワイン樽貨車の存在を知ったり、
インターネットでは、かがみさんが主宰するSpur Z Roomというホームページがあり、その年の8月に京都でオフ会が開催されるということを知り思い切って参加した。
Spur Z Roomは、かがみさんの豊富な経験と情報に、そこに集うメンバーの投稿で、Zゲージに関するが集約している随一の空間だ。
静山さん手配の鴨川の床には、
新潟からのヨロレイさんは自作のトランクレイアウトを持参しており、私が頭で考えてばかりでなかなか手がつかないのを「kashyさんもまず始めてみましょうよ」を肩を教えてくれたり、
Spur Z Roomで「私のZゲージ履歴書」を投稿中のななつぼし☆さんは「レイアウトにはストーリーが大事です」とアドバイスを受けたり。
と楽しいひと時を過ごさせてもらった。
この時に知り合った方々によりBaden谷九が始まった。
翌2006年の関西おふみはコンさんのお膝下 大阪上本町での開催。
あまりの盛況に帰るのを忘れ、そのまま泊まり込む始末であった。
そして、その次の年2007年の4月、コンさんから「NOCHのレイアウトボードをベースにしたレイアウトがあるのだけど、皆さんと集まって手を加えながら走らせたりして楽しみませんか」と提案を受け、以来1~2ヶ月に一度集まることから始まったBaden谷九
「Baden谷九」の由来は、NOCHのボード名のBaden Badenと所在地の谷町九丁目から。
レイアウト作業そっちのけで四方山話に花が咲き、ミーティング後のプチ宴会で脱線することもしばしば。
いつしか、静山さんが「皆さんのレイアウトを持ち寄ってイベントを開催したい」と話されるが、まさか実現しようとは。
城下さんの会場提供、家人たちの支援
すべての人たちに感謝m(__)m
来年も良きZ Daysを過ごせることを…
宴の後 ~ Osaka Z days ~
Osaka Z Days が終了し、1週間
まさに宴の後という時間が経過した。
20台ものZゲージレイアウトを集めて展示走行させたオープニングイベント Osaka Z Days は
幹事の静山さんはじめ、メンバー全員が一丸となって、計画・準備・搬入・当日・撤収と無事終えることが出来た。
しかし、私自身はというと…
車両・レイアウトのメンテナンス不足が最初から最後まで尾を引き、
来場者への対応の余裕もなく、1枚の写真を撮ることもなく、最終日に来場者が途切れた折にビデをを数分撮るのが精いっぱいであった。
この動画を編集したので記録としてアップしておくとする。
動画から自分のレイアウトの画像を抜き出すことができなのであわせてアップすよう。
クリスマスケーキレイアウトは時節柄も良く、子供達、お母様方には好評であったようだ。
また、近鉄鶴橋駅売店GatanGotonでポスターを見て来場したという親子連れに、GatanGotonで販売されているZゲージサイズのディスプレイモデルのアキアの485系の下回りを組み込んでくまどんさんのレイアウト試走させたところ、こちらが驚くほど喜んでいただけたのは展示者冥利に尽きた。
(画像はtaini9での試走風景 photo by ななつぼし☆さん)
Osaka Z Days
男の隠れ家 ミーティング0925
2ヶ月振りの記事投稿
ビックニュースの正式発表
2010年12月4日(土)5日(日)に、オープンイベント Osaka Z Days を大阪上本町で開催されます。
詳細は、今後Baden谷九ホームページで発表されます。
こうご期待ください。
この日は Osaka Z Days の打ち合わせ。
概要や、ポスターなどの決定など、真面目な会議。
それと、作成途上のプラットホーム製作への確認。
sukeさん持参のアメリカ型ディーゼル機関車の通行可能なように調整。
渡り線の試運転も行いながらの確認作業であった。
ミーティングの後は、日本一に移動。
コンさん、おすすめの「立ち寿司」
本マグロに、ウニ、イクラ、ひかり物と、どれも新鮮で美味しい。
お酒は控えめであったけど、これで一人3000円弱とは、お得!
Osaka Z Days開催までに、決めなければいけないこと、作業しなければいけないこと、盛りだくさんではあるが、一堂、期待を胸に、今宵も早めに帰路に着いた。
読者の皆さんも12月4日5日はぜひ、Osaka Z Daysにお越しください。