サロンカーなにわ

14系客車を改造した豪華客車の「サロンカーなにわ」ですが、今年の7月に全検の期限を迎えることと、この年度末に臨時列車の運行が多数設けられていることから引退の噂が立っておりますので、手近なところですが、撮影に出かけてきました。

まずは1月に、「米原訓練」と呼ばれるJR西日本網干総合車両所宮原支所(旧:宮原操車場)所属の運転士の機関車の習熟訓練が、運転されるという記事に接し、まずは塚本駅に足を運びました。
下り線ホーム・上り線ホームのどちらで撮るか悩みましたが、対向列車と被るリスクを避け上り線ホームの神戸方に陣取りました。撮影後SNSには下り線ホームからの見事な編成写真が投稿されているのを見て少々悔しい思いもありますが、正面から重連のDD51が噴煙を上げて向かってくる迫力のあるシーンを撮れたと思います。

塚本駅での撮影後、後続の電車で大阪駅に向かいましたが、訓練列車は11番ホームの先端近くに停車しているため、撮影アングルをうまく捉えられず中途半端なショットとなってしまいました。
ただ、重連のおかげで、次位の機関車を端にと納めるとなんとなく構図が決まりました。

所用を済ませて復路を大阪駅で。
環状線ホームの駅センに早々と陣取りましたが、動画の音声でも察しいただけるようにかなりカオスな状況に。
編成全体をを画面に収めることが出来ず、また後追いも、進入する大阪環状線の電車と被ってしまい、中途半端な結果に終わってしまいました。

2月に大阪駅から下関に向けて「サロンカーなにわ」が団体列車として運転されるという記事に接しました。

そこで、1月のリベンジと思い、再び大阪駅へ。

相変わらず環状線ホームはカオスで、駅員さんが制止されている時が、シャッターチャンスという有様で、先月の教訓を生かしどうにか編成写真を撮ることが出来ましたが、これ以上はホーム柵から乗り出さないと撮れません。

撮影場所を3番線ホームに移動して出発シーンを動画で撮影しました。気持ちに余裕が無くスマートフォンでとなりましたが、往年のブルトレ時代のように旅情溢れるシーンを撮れたのではと、寒風吹き晒すプラットホームで待機した成果はありました。

動画キャプチャーからの切り出しですが、画質もさほど悪くなく、被写体ブレも想定内です。


ところで、サロンカーなにわではありませんが、米原駅から木ノ本駅を往復する臨時列車、SL北びわこ号で使用する客車を回送するため、2019年11月まで、電気機関車が12系客車を牽引して大阪駅を通っていました。

2016年10月から11月にかけて、この回送列車を撮影するため大阪駅に足を運びました。

今ほど、情報に溢れているわけではなく、大阪環状線ホームの京橋方にカメラを構えた人もおらず、余裕でポジションを確保できました。

1回目のこの日は、トライライト・エクスプレス塗装のEF65-1124号機の牽引で大阪駅に進入してきました。


動画を同時に撮影していませんでしたので、連写した静止画をスライドショーにまとめてみました。

ブルーの12系客車には、トワイライト・エクスプレス塗装よりも特急色のEF65が似合うと思い、翌週リベンジしました。
しかし、先行のサンダーバードが事故で遅れたため30分遅れとなってしまい、到着時は日が影ってしまったうえ、出発時も夕焼けも薄くなってしまったのが残念でした。

三度目の正直を狙い、11月末にみたび大阪駅へ。

到着シーンはまずまずでしたが、出発シーンはオートフォーカスがうまく作動しなかったためイマイチの結果となってしまいました。


閑話休題、1983年に登場した「サロンカーなにわ」ですが、最初に出会ったのは、1985年の5月、大阪駅のプラットホームで

その後、約30年のブランクを経て2016年10月に広島出張にした翌日の帰路、何処かで撮り鉄をと思ったところ、「サロンカーなにわ」が尾道を往復するという投稿を読み、新幹線と山陽本線を乗り継ぎ初の尾道訪問。せっかくなので、海をバックに撮れる場所を探し千光寺の麓まで登ったのですが、出張にあたりズームレンズとマクロレンズを撮り間違えて持参したため、標準ズームをクロップした画像を更にトリミングしましたので、あまり出来の良いものとはなりませんでした。

新型コロナウイルス感染症の流行に伴う外出自粛等の影響に対する経済政策の「Go To トラベル」を利用して、2020年11月に、天橋立・豊岡・竹田城を訪れた折、往路の電車で沿線にカメラを構えた人出が多いことに気づきSNSで検索したところ、城崎温泉開湯1300年記念「サロンカーなにわ」が運転されることを知り、ちょうど豊岡駅の到着時に遭遇することが解り、京都丹後鉄道を下車した際に、柵越しにスマートフォンで出発シーンを撮影しました。

そして翌日早朝、竹田城に向かう折に、豊岡駅で滞泊中の「サロンカーなにわ」を見ることが出来ました。

また大阪駅への帰路、上川口駅で乗車した特急こうのとり号を退避するため停車していることをSNSの記事で知り、スマートフォンで追い越しのシーンを撮影しました。


先日、中之島のキヤノンギャラリー大阪の「鉄道ファン・キヤノンフォトコンテスト作品展」を観てきました。

皆さんの力作を拝見し、過日の反省とともに大きな刺激を受けました。
コンテストに応募するほどではなくても、SNSやブログに胸を張って投稿できる作品を撮影したいものです。

ドクターイエロー

東海道・山陽新幹線の検査車両(通称:ドクターイエロー)のうち、JR東海の所属車両が、1月29日に最後の検査運転を終了し、ニュース等でも大きく取り上げられました。

昨年6月に、JR東海とJR西日本から相次いでドクターイエローの引退発表があり、最後の姿を納めようと新大阪駅に2回、足を運びました。

7月に、東大阪市のクライアントでの用務が早く切り上がり、八戸ノ里ー河内永和ー新大阪と近鉄・JRを乗り継ぎ、新大阪駅から鳥飼車両基地に回送のため出発するところに間に合いました。

続いて、12月には、ドクターイエロー(T4編成)と、2027年を目途に引退する500系新幹線 の並びを撮るために新大阪駅へ。

500系の入線を待つ間に九州新幹線「さくら」との並びも

参考までにJR東海・JR西日本のプレスリリースのアーカイブへのリンクを下記に貼っておきます。

ドクターイエローを撮影にと足を運んだのは、この2回だけでしたが、東京への出張の折、新大阪駅で偶然見かけることが2回ありました。

2011年11月 新大阪駅

2012年6月 新大阪駅

見ると幸せになれる”と言われる「幸せの黄色い新幹線」とも呼ばれていたドクターイエローですが、この時は何か良いことがあったでしょうか。

Marklin Z Neuheiten 2025

メルクリン社の2025年の新製品が、1月7日に発表となりました。

例年のように、カタログからZゲージの新製品を抜粋して紹介しましょう。

今年は次の25点です。

80036 Z Gauge Museum Car for 2025
80335 Z Gauge Insider Annual Car for 2025
81195 SBB Zürich S-Bahn Train Set with a Class Re 420
81221 Commuter Train with the Class 194
81773 Sugar Beet Transport Train Set with a Class V 36
82396 Freight Car Set with Sugar Beet Load
86005 Z Gauge SmileyWorld® Car for 2025
86620 Refrigerator Car with a Brakeman’s Cab
87003 2-Axle Open Platform Car in Real Bronze
87107 ÖBB Skirted Car Set
87306 Touristik 1 Bi-Level Car Set
87307 Touristik 2 Bi-Level Car Set
87620 Standard Design 1928 to 1930 Express Train Car Set
87762 DB Construction Train Car Set
88013 Express Steam Locomotive, Road Number 01 2118-6
88070 Class E 60 Electric Locomotive
88089 Class 1018 Electric Locomotive
88151 Class 288 Double Diesel Locomotive
88212 Diesel Locomotive V 100.57
88322 Class 232 Diesel Locomotive
88423 Touristik Class 111 Electric Locomotive
88511 Class 290 Diesel Hydraulic General-Purpose Locomotive
88546 Class 103 Electric Locomotive
88700 Class 628.2 Diesel Powered Rail Car with a Class 928.2 Cab Control Car
88716  InterCity Experimental

英文カタログはこちらから

まず、目を引くのが、88070 E60型電気機関車。新規に製品化です。今後、他の小型電気機関車への展開も期待されます。

他には例年のように、カラーバリエーションのものが中心ですが、88716 ICE-Vがコアレスモーター化して再登場です。

87003 ブロンズ車両は今年は客車で。

もちろん、インサイダーモデルの88700 BR628/928気動車も魅力的です。

詳しくはカタログをご覧ください。

叡山電鉄 もみじのトンネル 2022年秋

2022年の紅葉シーズンは、京阪電車の出町柳駅で叡山電鉄に乗り換え、「もみじのトンネル」へ。

出町柳駅から鞍馬駅ゆきの列車で約20分、市原駅~二ノ瀬駅間に「もみじのトンネル」と呼んでいる場所があります。
約250mの区間がおよそ280本のイロハモミジ、オオモミジに囲まれ、初夏には「青もみじ」、秋には「紅葉」が車窓いっぱいに広がる光景をご覧いただけます。
「もみじのトンネル」は列車の外からご覧いただくことはできません。車窓からお楽しみください。

出町柳駅では運良く、展望列車「きらら」の先頭を確保。

日没後、京都に戻り、叡山電車1日乗車券「えぇきっぷ」を往復しながら、電車の先頭に位置取り前面展望を撮影しました。

終点、鞍馬駅で折り返し、展望列車「きらら」の座席を確保。
ライトアップされている二ノ瀬ー市原間を席に窓に向かって座り撮影しましたが、デジカメのレンズの画角ではうまく窓外に広がる光景をうまく収めることが出来なかったのが残念です。

幸い、スマートフォンでも撮影ができました。動画ではなく静止画ですので、流し撮りになってしまいましたが、雰囲気はうまく撮れたのではないでしょうか。

バンダイR100とトミー「鉄コレ」で遊ぶ

雑誌「鉄道模型趣味」を発行する機芸出版社から、昨年6月に亡くなられた小林信夫氏の連載記事をまとめて編集した「小林信夫の模型世界」が発行されました。

「鉄道模型趣味」誌は定期購読こそしておりませんでしたが、気になる記事が掲載されている号を時折買い求めており、小林信夫氏の連載記事は、素敵なイラストと絶妙なテーマが気になる存在で、以前国立国会図書館の遠隔複写サービスに複写依頼を行ったこともあり、いつかまとめた本が発行されるのではと期待しておりました。

さて、その中でも目についたのが『バンダイR100とトミー「鉄コレ」で遊ぶ』(鉄道模型趣味 2006年6月号 No.753 掲載)という記事です。

というのも、私も記事と同じくバンダイ「Bトレインショーティー」用R100線路をトミーの「鉄道コレクション」の電車を走らせるために、「上田交通風ミニトランクレイアウト」を制作したからです。

2005年11月に「鉄道コレクション」(鉄コレ)として、TOMIXのブランドで鉄道模型を発売しているトミーテックから、地方私鉄の小型電車のディスプレイモデルが発売されました。

その中でも下記の2つの車両は私にとっても待望の車両でした。


上田丸子電鉄 モハ4225

上田丸子電鉄 モハ2321

その後、2010年9月発売の第12弾では、上田交通 モハ4257が、そして、2013年4月発売の第17弾では、上田交通の花形車両ともいうべき、上田交通 モハ5250型(通称「丸窓電車」)が発売されました。


上田交通 モハ4257

上田交通 モハ5251

 

「Bトレインショーティー」は、2002年からバンダイから発売されてきた、Nゲージの鉄道模型車両を60mmにデフォルメしたプラスティックモデルで、「鉄道コレクション」と同様に、走行用ユニットを組み込むことで、Nゲージと同様に走らせることが出来、私がZゲージの鉄道模型を始めるにあたって、どの鉄道模型にしようかと候補の一つでもありました。

さて、記事掲載当時は小林氏の記事をまだ読んでおらず、ホームセンターで購入したアルミ製のトランク型工具ケースを利用してZゲージの鉄道模型レイアウトの制作にとりかかったばかりでした。

 

しかし、なかなか完成しないままでいたところ、2008年2月になって突然に、Nゲージのミニトラックレイアウトの制作を開始しました。

鉄コレの電車を走らせるトランクレイアウトを制作するあたり、背景画像を探したところ、エキサイトブログで信州の四季を大型サイズの写真で紹介しておられるoois4649ex様の「塩田平の秋」という画像を探し出し、鉄コレ第1弾の2両の上田丸子電鉄の2両の電車とともに、まさにテーマに適う画像と思い使用させていただきました。

 

ストラクチャーについては、「鉄コレ」と同じトミーテックから発売されていた「街並みコレクション」「建物コレクション」シリーズの製品を中心に構成しました。

このほか、線路際の草むらは「ミニネイチャー」の製品を、道路は、ボール紙にターナーの「グレインペイント」(廃番)を塗って表現しました。

何故かこれまで、このトランクレイアウトを撮影して紹介することがなかったのですが、この機会に車両とともに紹介しましょう。


上田丸子電鉄 モハ4225

上田丸子電鉄 モハ2321

上田交通 モハ4257

上田交通 モハ5251

上田交通以外の車両や鉄道コレクション以外の車両も入線させております。


名鉄 デキ101 他

KSK Cタンク(TOMIX)他

しかし、2軸貨車や客車は、曲線半径が小さいためカプラーが外れたり脱線しやすいため、残念ながらあまり走らせることはありません。

完成したのは、2008年の後半だったと思いますが、小さなレイアウトですが、半年ほどかけて少しづつ仕上げました。

トレインスコープ用のTC-9ユニットを、充電池仕様から乾電池仕様に改良して動画を撮影しYouTubeで公開しましたが、今回紹介した動画もその時の動画を編集して追加しております。

このレイアウトでは、これまでに上田交通の電車のほか阪堺電車のような路面電車を走らせたりもしてきました。

私のNゲージでは唯一のレイアウトです。
完成から15年以上経過してようやく記事としてまとめることが出来、ホッとしているところです。


余談となりますが、Nゲージといえば、国鉄やJR、大手私鉄の特急・通勤電車やあるいはローカル線と、おおよそ20m級の車両が中心で、地方私鉄の小型車両などはほとんど製品化されておりませんでしたが、「鉄道コレクション」の発売により、地方私鉄の小型車両にも注目が得られるようになりました。

NHK教育テレビで、2007年2月7日から3月28日まで週1回、趣味悠々『ようこそ!鉄道模型の世界へ〜レイアウト製作入門〜』という番組が放映されたり、

講談社が2007年7月から2008年7月にかけて発行したNゲージレイアウト製作を目標とした全50巻の分冊百科『週刊 昭和の「鉄道模型」をつくる』を発行していたことも、影響を与えたのではないでしょうか。

閑話休題、この、Nゲージの「上田交通風ミニトランクレイアウト」と先述のZゲージの「ミニトランクレイアウト」のほか、2018年1月にロクハンから発売された、Zゲージ鉄道模型を約半分の長さにデフォルメした「Zショーティー」シリーズにあわせて、富良野のラベンダー畑をモチーフとしたミニレイアウトを作成し、富良野のラベンダー畑に持ち込み走らせてきました。

 

2年ほど前から、X(旧twitter)上で、セリアで発売されているファブリックボードをレイアウトベースとした1坪100円レイアウトがタイムライン上で賑わっており、鉄度模型雑誌で特集を組まれたり運転会が開催されております。

私も、このファブリックボードを使って、次のレイアウトの構想を練っているところです。

果たして、レイアウトが完成してお披露目するのは、いつになるでしょうか。

PAGE TOP