Osaka Z Work Shop ~報告~

オープンイベント Osaka Z Workshop 第1回「Zゲージレイアウト事始め」
ZゲージグループBaden谷九のオープンイベント Osaka Z Workshop が10月1日に開催された。

昨年の「Osaka Z Days」で「どのように作成するのか」などたくさんのご質問とともに、「またやってほしい」という声も多くいただき、そこで、展示するレイアウトの台数はしぼるとともに、毎回テーマを決めてメンバーが自分の経験やノウハウを発表して意見交換を行うワークショップを、シリーズで行うことにした次第。
Workshop第一回は「Zゲージレイアウト事始め」というテーマで、レイアウトのプランニング段階でのポイントを3人の講師が発表した。



第1回 Osaka Z Workshop 出展レイアウト紹介の動画もこのほど公開された。
Winzerfest私は、昨年展示したレイアウトのうち、ミニトランクレイアウトを展示しのだが、昨年そのまま展示するのも芸が無いと思い、10月開催ということで、「ワイン収穫祭(WINZERFEST)」をテーマに人形や小物を配置した。


Zoomとうさんが百均で購入の虫眼鏡を持参していたので、早速借りて覗いてみると配置した人形等がよく判る。

また、昨年の失敗を省み、レールのメンテナンスにも注意を払ったが、とりとんさんより割り箸で線路をこするだけでレールクリーナーを使わなくても十分効果があるとのアドバイスを得、当日は無事車両達は走り続けることが出来た。
PS
Wworkshopから2週間後の17日、移転した、Baden谷九に集合。Workshopの総括と、共同レイアウトのメンテナンス。
Weatheringレイアウトのメンテナンスは2班にわかれて、ベースボードの補強とストラクチャーのウェザリング。
「共同レイアウトを皆さんで集まって楽しく充実させて行きませんか」という趣旨で集まっていたのだが、作業の進捗度が最近落ちていた。Workshopを期に一同、気合が入って作業も進む。駅前の街並みも見違えるように変化した。


次回ミーティングは11月に開催予定。

Osaka Z Workshop

オープンイベント Osaka Z Workshop 第1回「Zゲージレイアウト事始め」
私たち「Baden谷九」は主に関西のZゲージ愛好者のグループです。2010年12月にメンバー作成のレイアウト20台以上を展示するイベント「Osaka Z Days」を開催したところ、「どのように作成するのか」という質問を多くいただきました。そこで、展示するレイアウトの台数をしぼってじっくりご覧いただけるようにするとともに、毎回テーマを決めてメンバーが自分の経験やノウハウをお話しして意見交換をおこなうワークショップを、シリーズでおこなうことにしました。
第一回は「Zゲージレイアウト事始め」というテーマで、レイアウトのプランニング段階でのポイントをみんなで考えます。実際作ってみて気づく「あぁしておけば良かった」と思うことはいろいろあるものです。レイアウト作りを始めようという方に参考にしていただける内容になればと準備しています。実際のレイアウトも5~6台展示する予定です。ぜひお気軽にご参加ください。
●2011年10月1日(土) 午後0時~午後5時
展示:午後0時~5時、ワークショップ:1時~3時
●株式会社 大城 6F大ホール(大阪上本町)
●入場無料
※会場内での飲食・喫煙はできません。
※小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いいたします。

Twitterまとめ 2011年4月

仕事も一段落のはずが…
月2回の東京出張が、スケージュールにプレッシャーを。
おまけに昨年末からのプロジェクトもいよいよ追い込み。
長男は無事4学年に進級、就活に東奔西走
長女は公立高校に入学し、文武に励む。
そんな4月の記録はこちら。
Twilog 2011年4月

Zゲージ 新製品 リリース情報

ドイツの通販ショップConradのサイトの情報から
Z Marklin Lokomotiven
88175 Z Jubilaumspackung 175 Jahre Eisenbahn in Deutschland
Lieferbar ab 08.11.2011
88942 Z Dampflok BR 94 der DRG
Lieferbar ab 21.11.2011
88301 Z Diesellok ML 2200
Lieferbar ab 07.04.2011 Lieferbar ab 07.09.2011
88190 Z Diesellok F7 als Dreifacheinheit Santa Fe
Lieferbar ab 21.11.2011
88055 Z Dampflok BR 53 der DRG in Winterlackierung
Lieferbar ab 23.05.2011
88030 Z Dampflok BR 24 der DB
Lieferbar ab 07.04.2011 Lieferbar ab 07.09.2011
88999 Z Dampflok P8, Grosherzogl. Bad.Sts.B.
Lieferbar ab 07.04.2011 Lieferbar ab 06.05.2011
88698 Z Diesellok BR V 100 der DB
Lieferbar ab 23.08.2011
Z Marklin Zuge
88734 Z Diesel-Triebzug VT 601 der DB
Lieferbar ab 06.05.2011 Lieferbar ab 07.02.2012
88721 Z 4teiliger Diesel-Triebzug VT 08.5 der DB
Lieferbar ab 07.02.2012
81001 Z Zugpackung Leig-Einheit der DB
Lieferbar ab 21.11.2011
81441 Z Zug-Set Osterreichischer Schnellzug
Lieferbar ab 08.08.2011
81410 Z Zugpackung Schweizer Guterzug
Lieferbar ab 08.08.2011
81301 Z Zugpackung Gutertransport der OBB
Lieferbar ab 23.05.2011 Lieferbar ab 21.11.2011
81191 Z Zugpackung Nahverkehr mit Dampflok BR 78 der DB
Lieferbar ab 23.08.2011 Lieferbar ab 21.11.2011
Z Marklin Personenwagen
87400 Z 5er-Set Schnellzugwagen der DB
Lieferbar ab 21.11.2011 Lieferbar ab 07.02.2012
Z Marklin Guterwagen
82100 Z 2er Set Rugenwagen mit Olbehaltern der DB
Lieferbar ab 08.06.2011
82499 Z Wagendisplay mit 18 US-Guterwagen
Lieferbar ab 23.08.2011
82315 Z 5teiliges Set Sauretopfwagen der DB
Lieferbar ab 21.11.2011
82369 Z 2er Set Behalterwagen Dinkelacker
Lieferbar ab 06.06.2011
86571 Z Kranwagen-Set der DB
Lieferbar ab 07.06.2011
82599 Z 3er Set Rohrentransport der DB AG
Lieferbar ab 06.06.2011
2010年・2011年の新製品の入荷予定が掲載されていた。
今月中旬には1両納車されるのではないだろうか。
コメント欄でも記したが、メルクリンより発表されたロードマップに従い、軒並み繰り下げられている。
Neuheiten
また、カタログ外の新製品も。
88175 ドイツ鉄道175周年記念のBR103セット

88055 冬期迷彩塗装のBR53

Twitterまとめ 2011年3月

確定申告も追い込み真っ只中の3月11日の東北地方太平洋沖地震
TV映像でみた津波の凄まじさにはただ息を呑むばかりであった。
被災を受けた方々に対し、心よりお見舞い申し上げますとともに、被災地の復旧・復興を祈念しております。
そんな中、自分の道楽ぶりをつぶやき続けてきた3月の記録はこちら。
Twilog 2011年3月
昨年、北新地で見つけたお店。
先日は9周年ということで久々で訪問。
大阪北新地バー・カンパネラ
今月も東京出張。座席を山側を指定。大阪から快晴で、伊吹山、御嶽山、南アルプスなどが望まれる。
車中東海道新幹線車窓からの山岳展望というホームページで山座同定する。
来週も東京出張。ここのところ富士山を拝んでないので、リベンジを期待。
久々のお買いものは、バイエルン王 ルードヴィッヒII世の宮廷専用列車
ワーグナーの庇護者だけあって、牽引する機関車の愛称は「トリスタン」
こちらはニュルンベルグの鉄道博物館に保存されているサロンカーのレプリカ
Salon- und Terrassenwagen von Ludwig II.
今年はフランツ・リストの生誕200年
ハンガリーではリストの顔が描かれた電気機関車が昨年秋より走っているそうだ。

という訳で、地震の後も変わらず気楽な道楽ぶりだが、被害に無かった大阪人にとっては、これまで以上に仕事に励み稼ぎ消費し納税して経済を活性化させることと、被災地の補完が、復興への一助となるかなとと考える。
趣味を楽しむことも、自己のモチベーションを保つためだと。
非生産部門に従事している者の言い訳にしか過ぎないかもしれないが。

PAGE TOP