ワイン樽貨車 – メルクリン Zゲージ

Zゲージを始めるにあたって、まずはカタログということで、メルクリンを取り扱っている模型店といえば、阪急百貨店だろうとあたりをつけて訪れると、立派なカタログが。さすがメルクリンだなぁと感心した次第。

この2015年版のカタログは充実しており、Zゲージだけで一冊。しかもハードカバーで176ページ。パーツ類を含めて295製品が掲載されており、巻末近くには、カタログに収録をされた製品を中心とした編成表も掲載されております。

このカタログは、LokShopのアーカイブでMärklin Z Jahrbuch 2005 – Bilder unter Copyright von Märklin und Lokshop eKで今でもご覧いただけます。

このカタログを買い求めた折、下記の記事に投稿したように、鉄道模型売場の店員氏より、実際のワイン樽の木を作られたワイン樽貨車があるということを教えていただき、オリエント急行に続いて、今度は海外オークションのeBayで2両のワイン樽貨車を落札しました。

2両の貨車のカタログ掲載ページは下記のとおり。

ワイン樽の木材を樽の形状に削り出しただけのもので、雑誌の記事で紹介されているHOゲージの貨車のように精巧なものではありませんが、手のひらの上に乗る大きさのワイン樽貨車を眺めながら、ワイングラスを傾けるのも良いかなと。

その後、このような特別なケースに入ったワイン樽貨車を入手。鉄道模型のイベントを記念して頒布されたソンダ―車両というものらしく、このほかにも、企業のノベルティとして製作されたものや、メルクリン・インサイダー会員向けのもの、メルクリン・ミュージアムで限定販売されているものがあり、ワイン樽貨車だけでなく、ワインの販売店や醸造者がノベルティとして製作されているものがあることを知り、沼にはまっていくことになろうとは、この時は予想だにしませんでした。

Zゲージを始めて15年

年月の経つのは早いもので、2005年2月にeBayとヤフーオークションでメルクリン Zゲージのオリエント急行のセットを落札して、15年が経とうとしてます。

相棒は、オリエント急行については、以前より関心があったらしく、模型の購入についてはスムースに。

このブログを開設したのは、翌2006年3月
Zゲージのオリエント急行について下記の記事を投稿したのが、2007年1月のこと。

模型を購入したものの知識も情報もなく、インターネットで検索し、かがみさんが開設しているSpur Z Roomフォーラムに参加。2005年7月に京都で開催された関西おふみにも参加し、2007年4月には、この時のメンバーが中心となって結成したBaden谷九のメンバーとなり、独り鉄道模型を楽しむだけでなく、多くの仲間たちと、鉄道模型に限らず交流を深めてまいりました。

2010年10月からは、ほぼ毎年 Baden谷九 の一員としてオープンイベントに参加し、Zゲージ鉄道模型を通じて、より多くの方々とも触れ合うことが出来ました。

そして、2015年9月には、ベニス シンプロン オリエント エクスプレスに相棒と乗車し、その食堂車の車内で、Zゲージのオリエント急行の模型を走らせることが出来たのも良い思い出です。

この旅行の感動を受けて、レイアウトモジュールを製作中ですが、完成するのは何時になるやら。何しろ15年前に構想を立てたレイアウトが未だに形を見せないのですから。

久々に、クロゼットの中から取り出し走らせてみました。
室内インテリアと室内灯、乗客を追加しております。室内灯のための集電による走行抵抗が大きく、客車8両のところ2両減車して6両で走らせております。

阪急百貨店 2つのイベント

阪急百貨店 阪急うめだ本店では、毎年夏休みに模型関連のイベントが開催されますが、今年は次の二つのイベントを訪れてみました。

まずは、鉄道模型フェスティバル2019


恒例の阪急梅田駅のジオラマの展示

2019年7月27日(土)・28日(日) 東京ビッグサイト青海展示棟Aホールで開催された、鉄道模型コンテスト出展されてたモジュール式レイアウトも展示おりました。


奈良工業高等専門学校


大阪府立佐野工科高等学校


星翔高等学校

私の関心のあるヨーロッパ型鉄道模型、Zゲージ鉄道模型の展示は残念ながら今年も皆無で、場外のグッズ販売コーナーのディスプレイに、Zゲージのトランクレイアウトが展示販売されているのみ。
毎年お馴染みのレイアウトですが、フィギュアの配置具合の参考になればとパチリ。


続いて、うめだミニチュアタウン2019


昭和の街並みです


歌舞伎や能をミニチュアの世界に


宇高連絡船、瀬戸内海のフェリーや軍艦


500分の1の高知城
かなり精密に作りこまれています。


パリ モンマルトルをモチーフとしたミニチュアハウス
店の名は「シャノワール」店の中のポスターもロートレックのシャノワール。だけど何故に街灯の下の猫は… とFBフレンドのI氏


この日の出展者たちの作品集 これは以前に購入したもの。

 

いつもであれば、この二つのイベントに刺激を受けてのはずなのですが、今年は何故かスランプです。

美山村 バス紀行


渡辺橋駅のパンフレットコーナーに美山村への往復バスのパンフレットがありましたので、手に取ってみました。
4月6日より樟葉駅前より土日祝のみの運行とのことで、早速4月6日の便をネットで予約しました。

当日は京阪特急プレミアムシートで樟葉駅まで。


席はネットで予約した最前列です。


樟葉駅を出たバスは、桜が満開の背割堤も眺めながら、大山崎ICに向かいます。

京都縦貫自動車道を北に園部ICで降り、ここからは下道を走ります。
最初の目的地は、常照皇寺。南北朝時代、北朝の光厳上皇の開山とのこと。
若い頃から一度訪れてみたいと思っていたのですが、ようやく願いが叶いました。


参拝客は、私たちのバスの乗客だけ。ゆっくりお参りできます。

 
天然記念物の九重桜をはじめ御車返しの桜、左近の桜と名付けられた桜があるのですが、まだ桜の花には早かったようです。

再びバスに乗り山道を北に向かいます。前方にかやぶき屋根が見えてきました。
美山かやぶきの里です。

バスを降りて、まずは腹ごしらえです。
山里といえば野趣ある食材。
蕎麦に鹿のしぐれ煮

さぁ、落ち着いたところで、かやぶきの里に向かいましょう。


かやぶきの里に向かう道に、旧型の郵便ポストが立っております。
多くの観光客が、ポストの前で記念撮影しておりますので、空くのをじっと待ちます。


里の中に入って行きます。
かやぶき屋根の民家には、人が住んでおられますので、生活感が漂っております。
写真に表現するのは難しいですね。
ひととおり巡ったところで、里から降りていきます。


やはり、田んぼを隔てて里を望む光景は、美山村らしい風景です。


帰路は、美山の酒蔵 大石酒造に立ち寄ります。
試飲コーナーでは、やれ、「山灰仕込みはコクがあって美味しいよね」とか、「生酛造りは、濃厚な味わいで美味しいよね」などと、チコちゃんに叱られそうなことを言いつつ、いつものように地酒を何本か買って、蔵を後にしました。

美山村には、自家用車でないと訪れることができないと考えておりましたが、こうやってバスでアクセスできますと、観るだけでなく、飲む食べるを堪能できます。
また、季節を変えて訪れたいものです。

ミュージカル - マリー・アントワネット

今年の初観劇は、梅田芸術劇場でミュージカル『マリー・アントワネット』


原作は、遠藤周作氏
脚本は、「エリザベート」「モーツァルト!」「レディ・ベス」などを書いたミヒャエル・クンツェ氏


主な配役は上の画像のとおりです。

マルグリット・アルノー役のソニンさんの熱演
オルレアン公の吉原光夫さんの怪演
ルイ16世役の佐藤隆紀さんはイメージ通り

フランス革命からナポレオンまでの歴史は、1789年のバスティーユから1812年のロシア遠征(序曲1812で年号を覚えてしまっております)を中心とした約30年ということで、平成の30年とほぼ同じ長さながら、激動の時代でした。
国王ルイ16世、王妃マリーアントワネットは断頭台の露と消えましたが、フランス革命を推進したロベスピエール、エベール、陰謀の黒幕のオルレアン公、そしてフェルゼンまでも寿命を全うすることなく殺されてしまう血で血で洗う時代でもありました。
フィナーレの「憎しみも、恨みも忘れて」という言葉が心に響きました。


終演後は、福島まで戻り日本酒割烹 別誂 uchiyamadaさんで。
いろいろと出していただいたのですが、特に鯨ベーコンが意外とあっさりしており、美味しくいただきました。


恒例の復習は、旧演出版のCDで余韻に浸っております。

PAGE TOP