Twitterまとめ 2011年4月

仕事も一段落のはずが…
月2回の東京出張が、スケージュールにプレッシャーを。
おまけに昨年末からのプロジェクトもいよいよ追い込み。
長男は無事4学年に進級、就活に東奔西走
長女は公立高校に入学し、文武に励む。
そんな4月の記録はこちら。
Twilog 2011年4月

Zゲージ 新製品 リリース情報

ドイツの通販ショップConradのサイトの情報から
Z Marklin Lokomotiven
88175 Z Jubilaumspackung 175 Jahre Eisenbahn in Deutschland
Lieferbar ab 08.11.2011
88942 Z Dampflok BR 94 der DRG
Lieferbar ab 21.11.2011
88301 Z Diesellok ML 2200
Lieferbar ab 07.04.2011 Lieferbar ab 07.09.2011
88190 Z Diesellok F7 als Dreifacheinheit Santa Fe
Lieferbar ab 21.11.2011
88055 Z Dampflok BR 53 der DRG in Winterlackierung
Lieferbar ab 23.05.2011
88030 Z Dampflok BR 24 der DB
Lieferbar ab 07.04.2011 Lieferbar ab 07.09.2011
88999 Z Dampflok P8, Grosherzogl. Bad.Sts.B.
Lieferbar ab 07.04.2011 Lieferbar ab 06.05.2011
88698 Z Diesellok BR V 100 der DB
Lieferbar ab 23.08.2011
Z Marklin Zuge
88734 Z Diesel-Triebzug VT 601 der DB
Lieferbar ab 06.05.2011 Lieferbar ab 07.02.2012
88721 Z 4teiliger Diesel-Triebzug VT 08.5 der DB
Lieferbar ab 07.02.2012
81001 Z Zugpackung Leig-Einheit der DB
Lieferbar ab 21.11.2011
81441 Z Zug-Set Osterreichischer Schnellzug
Lieferbar ab 08.08.2011
81410 Z Zugpackung Schweizer Guterzug
Lieferbar ab 08.08.2011
81301 Z Zugpackung Gutertransport der OBB
Lieferbar ab 23.05.2011 Lieferbar ab 21.11.2011
81191 Z Zugpackung Nahverkehr mit Dampflok BR 78 der DB
Lieferbar ab 23.08.2011 Lieferbar ab 21.11.2011
Z Marklin Personenwagen
87400 Z 5er-Set Schnellzugwagen der DB
Lieferbar ab 21.11.2011 Lieferbar ab 07.02.2012
Z Marklin Guterwagen
82100 Z 2er Set Rugenwagen mit Olbehaltern der DB
Lieferbar ab 08.06.2011
82499 Z Wagendisplay mit 18 US-Guterwagen
Lieferbar ab 23.08.2011
82315 Z 5teiliges Set Sauretopfwagen der DB
Lieferbar ab 21.11.2011
82369 Z 2er Set Behalterwagen Dinkelacker
Lieferbar ab 06.06.2011
86571 Z Kranwagen-Set der DB
Lieferbar ab 07.06.2011
82599 Z 3er Set Rohrentransport der DB AG
Lieferbar ab 06.06.2011
2010年・2011年の新製品の入荷予定が掲載されていた。
今月中旬には1両納車されるのではないだろうか。
コメント欄でも記したが、メルクリンより発表されたロードマップに従い、軒並み繰り下げられている。
Neuheiten
また、カタログ外の新製品も。
88175 ドイツ鉄道175周年記念のBR103セット

88055 冬期迷彩塗装のBR53

Twitterまとめ 2011年3月

確定申告も追い込み真っ只中の3月11日の東北地方太平洋沖地震
TV映像でみた津波の凄まじさにはただ息を呑むばかりであった。
被災を受けた方々に対し、心よりお見舞い申し上げますとともに、被災地の復旧・復興を祈念しております。
そんな中、自分の道楽ぶりをつぶやき続けてきた3月の記録はこちら。
Twilog 2011年3月
昨年、北新地で見つけたお店。
先日は9周年ということで久々で訪問。
大阪北新地バー・カンパネラ
今月も東京出張。座席を山側を指定。大阪から快晴で、伊吹山、御嶽山、南アルプスなどが望まれる。
車中東海道新幹線車窓からの山岳展望というホームページで山座同定する。
来週も東京出張。ここのところ富士山を拝んでないので、リベンジを期待。
久々のお買いものは、バイエルン王 ルードヴィッヒII世の宮廷専用列車
ワーグナーの庇護者だけあって、牽引する機関車の愛称は「トリスタン」
こちらはニュルンベルグの鉄道博物館に保存されているサロンカーのレプリカ
Salon- und Terrassenwagen von Ludwig II.
今年はフランツ・リストの生誕200年
ハンガリーではリストの顔が描かれた電気機関車が昨年秋より走っているそうだ。

という訳で、地震の後も変わらず気楽な道楽ぶりだが、被害に無かった大阪人にとっては、これまで以上に仕事に励み稼ぎ消費し納税して経済を活性化させることと、被災地の補完が、復興への一助となるかなとと考える。
趣味を楽しむことも、自己のモチベーションを保つためだと。
非生産部門に従事している者の言い訳にしか過ぎないかもしれないが。

Twitterまとめ 2011年2月

前月に引き続き、twilogのアーカイブへのリンクを
Twilog 2011年2月
今月の大きな出来事といえば、九州新幹線さくらの試乗会に参加
さくら・みずほ姉妹の前の席ということもあって、しかもテレビに映ったことであろうか。
ニュースの映像のほうは、期間が過ぎたため削除されてしまっているが、キャプチャーした画像を披露しよう。
AbcABC 朝日放送


KtvKTV 関西テレビ


また、webニュースのほうでも速報記事の一コマに写っているので、リンクを貼ろう。
msn産経ニュース
といっても、写っているのは、後頭部だけ[E:thunder]。
恒例の東京出張も2往復しながら、銀座に立ち寄るどことか、つぶやく余裕もない一月だった。
あと、半月は辛抱か

Twitterまとめ 2011年1月

昨年よりTwitterでつぶやくようになり、ココログへの投稿がすっかり減ってしました。
ココログからTwitterへは連動しているようだが、Twitterのつぶやきを1日まとめてブログに連動させるサービスはまだ、ココログには導入されていない。
Twitterのつぶやきはその都度、mixiのつぶやきとTwilogに連動しており、mixiのほうでは、マイミクさんたちにフォローいただいている。
Twilogもつぶやきをその都度その都度、ひとつの記事として自動的にアップしてくれるので、ブログ的に活用できないかと思うのだが、なかなか認知度が低いというか、アクセスが分散されるというか、うまく活用できていない。
当初は週ごとにアーカイブを思ったが、twilogの機能で月ごとのアーカイブが作成されるので、このリンクを貼ろう
Twilog 2011年1月
動画については、Twilogでは直接表示されないので、こちらで再度紹介しよう。
01月06日(木) 今宵は リアルのだめ を観る
Finale de piano du concours de Genève – ARTE

11月に開催されたジュネーブ音楽コンクールの本選の模様がフランスのARTEで動画配信されている。
優勝者の萩原麻未嬢は、「リアルのだめ」と一時話題になっていた。
上記動画が見えない方はこちらからご覧いただきたい。
01月23日(日) 88491改EF58

Marklin 88491(GG-1)改 の下回りを、「鉄道ファン 栄光のゴハチ」に移植。
マイクロトレインズの台車を履いた、缶コーヒー BOSS のオマケのオハ35系を従え試走。
詰めが甘いので、徐々に仕上げていく予定。
01月25日(火) コンサートホール 新幹線はニューイヤーコンサート2011VPO
ウイーン・フィルの正月恒例のニューイヤーコンサートだが、テレビ録画をパソコンに保存し、新幹線車内で観賞
指揮は、フランツ・ウェルザー=メスト
昨年夏、シェーンブルグ宮殿での野外コンサートでは、スターウォーズや惑星と熱演し、期待していたのだが、
前半は期待外れかなと思ったが、後半は盛り上がり、最後はいつものウィーンのニューイヤー

鉄ヲタには、この動画の10分30秒頃からのヨハン・シュトラウスの弟 エドゥアルト・シュトラウスのポルカ 作品112「急行列車」をご覧いただきたい。
01月27日(木) お皿が50枚+1
昨年のモーツァルトの50枚組を購入以来、クラシックCDのBOX SETを廉価だといって続々と買っているところだが、今回はベートーベンの50枚組を購入。

表彰式のあの音楽がこの曲だっとはと驚く
(動画はCDとは異なり、元となったヘンデルのオラトリオ)
Twitterにはつぶやかなかったが、9日の深夜、大フィル・青少年のためのコンサート2010の再放送を観たのだが、クラシックの名曲が運動会などで使われているんだなと思った次第。
しかし、気楽につぶやいていたものが、こうやって振り返ると、少々気恥ずかしい

PAGE TOP