ロクハン EF58形電気機関車 61号機 お召仕様

昨年末、ロクハンの新製品、EF58形電気機関車 61号機 お召仕様 が到着しました。

2022年版のカタログに突如登場しましたが、年内に無事リリースされました。
到着次第、何はともあれ、お召列車1号編成を牽かせて試運転させました。
スロースピードでの走行も安定しております。
お召列車1号編成は、2020年1月の発売でしたが、当時は牽引機とふさわしい機関車を保有しておりませんでしたので、食玩の「鉄道ファン VOL.3 ゴハチ」のEF58-61を前に置いて雰囲気を出してみました。
徳仁天皇、雅子皇后は、お召列車1号編成のご乗車されたことはありませんが、茨城国体の折のお写真をOHPフィルムに印刷して御料車の車内に収めて撮影しました。
RM Models誌の付録の「映える撮影用背景紙」を使って撮った写真をTwitterに投稿しましたところ、「映える情景写真コンペ」に入選することが出来ました。

「鉄道ファン VOL.3 ゴハチ」は、JR東日本商事:サンクアール:はっぴぃえんど:交友社の4社により発売されたものです。

この機会にロクハンのEF58と食玩のEF58と比べてみました。
全長 19,900 mmの220分の1が90.45mmですが、食玩が約120mmに対してロクハンは95mmとスケールに近づいています。

このスケール比を見てしまうと10年以上に亘って仕掛状態の食玩の走行化改造も萎えてしまいます。
中途半端に放り出したくはありませんが、悩むところです。

さて、食玩のEF58-61のジオラマとなっているのは原宿駅の宮廷ホームです。
この宮廷ホームのある原宿駅は、大正時代に建てられたレトロな駅舎がいい雰囲気を醸し出されていましたが、2020年に老朽化に伴い解体されました。
2016年7月に東京出張の折に訪問した画像を紹介しましょう。

オプションの日章旗を先頭に建てて走らせた動画をYouTubeに投稿しましたので、ここに紹介します。

お召列車1号編成は、テールライトも点灯する仕様となっております。上の動画を撮影した折のスナップも併せて紹介します。

謹んで新春のお慶びを申し上げます

謹んで新春のお慶びを申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。
Happy new year
Frohes neues Jahr
Bonne année

https://www.youtube.com/@ka_shy
https://www.instagram.com/jkashy/

ロクハンの新製品

ロクハンの新製品の予約受付開始がロクハンホームぺージで掲載されています。

EF63形電気機関車 1次型 青/2次型 茶 重連セット ご予約受付中!


Zショーティー キハ32形 鉄道ホビートレイン ご予約受付開始!


Zショーティー キハ32 四国色 ご予約受付開始!


Zショーティー DB ICE3 Class406 RED ご予約受付開始!


Zショーティー DB ICE3 BR406 Green Stripes ご予約受付開始!


Zショーティー DB ICE3 BR406 Europa/Europe ご予約受付開始!

公式ツイッターによる、8月19日~21日東京ビッグサイト東1ホールで開催された「第21回国際鉄道模型コンベンション」の紹介です。
カタログに掲載の481系ボンネット型「雷鳥」やEF58型電気機関車61号機の試作品も展示されたようです。
鉄道模型YouTuberのSHIGEMON氏の「第21回 国際鉄道模型コンベンション(JAM)に行ってきた / Nゲージ 鉄道模型」の動画です。
9:58 からがロクハンのパートです。

私が所属するZゲージ鉄道模型を愉しむグループ「Baden谷九」が、10月22日(土)に開催するオープンイベント「Osaka Z Day 2022 オンライン」においても、㈱トイテック ロクハン事業部様のご厚意により、展示用サンプル並びに試作品の一部をお借りし、会場で展示する予定です。
Baden谷九では、事前申込制で、ゲスト参加者を募集しております。参加ご希望の方は、Baden谷九ホームぺージ掲載の要領に従い、ゲスト参加をお申し込みください。

エリザベス女王・音楽

前回、「エリザベス女王・鉄道」で投稿しましたように、2022年9月8日、イギリスの女王、エリザベス2世が崩御され、9月19日にロンドンのウェストミンスター寺院で国葬が執り行われ、ウインザー城の聖ジョージ礼拝堂にフィリップ王配殿下の棺とともに埋葬されました。
SNSでは、動画やテキストが続々と投稿されましたので、その中からシェアして音楽に関して気になったものを中心に紹介していきましょう。

エリザベス女王がお亡くなりになった瞬間、バッキンガム宮殿には、虹が架かったとのことです。
エリザベス女の王崩御の報を受け、BBCプロムスはフィラデルフィア管弦楽団の演奏を中止して1分間の黙祷の後に英国歌とエルガーのニムロッドが演奏されたとのことです、
エルガーの行進曲「威風堂々」の1番の中間部には、「希望と栄光の国」(Land of Hope and Glory)の歌詞がつけられており、「イギリス第2の国歌」または「イギリス愛国歌」と称されています。
ルール・ブリタニア(Rule, Britannia!)は、イギリスの愛国歌で、BBCプロムス・ラストナイトでも、観客を交えて合唱されます。
エルガーの編曲による、聖歌の「エルサレム」も愛国歌として、BBCプロムス・ラストナイトでも、毎年演奏されます。
“I Vow to Thee, My Country ” は英国の愛国的な賛美歌で、グスタフ ホルストの組曲「惑星」の「ジュピター」に詩がセットされています。
エルガーの「エニグマ変奏曲」のうち、第9変奏 「ニムロッド」
(Nimrod)は、第一次大戦の戦没者追悼の式典で演奏されることから、追悼の場面でも多く使用されています。
大阪のPromsと言っては過言かもしれませんが大阪クラシック、2020年と2021年の最終日のアンコールでは、ニムロッドが演奏されました。
今年も演奏されるかなと思っておりましたが、ニムロッドの後に八木節では明暗の差があり過ぎるためでしょうか、2022年はマスカーニのカヴァレリア・ルスティカーナ前奏曲でした。
英国女王エリザベス 2 世の国葬 – ライブストリーム
エリザベス 2 世女王の葬儀: 礼拝中に演奏されたすべての音楽のプログラム
Spotifyに登録されたエリザベス女王の国葬(Queen’s Funeral & Committal)のプレイリスト
イギリス国歌も、チャールズ3世の即位とともに、「国王陛下万歳」(God Save the King)となりました。
今年6月のエリザベス 2 世のプラチナ ジュビリー(即位70周年祝典)での「女王陛下万歳」(God Save The Queen)
ベートーヴェン:「ゴッド・セイヴ・ザ・キング」による7つの変奏曲
パガニーニ:「ゴッド・セイヴ・ザ・キング」による変奏曲
ヨハン・セバスティアン・バッハの幻想曲とフーガ(BWV562)が流れる中、エリザベス女王の棺はウェストミンスター寺院を後にしました。
エリザベス女王専属のバグパイプ奏者による、セントジョージ礼拝堂で女王の棺が地下に降ろされていく際の「最後の演奏」です。


余談ですが、2015年にロンドンを訪れた折、9月19日は、バッキンガム宮殿の前を歩き、ウェストミンスター寺院を通りビッグベンの対岸までバスで移動しました。
日付が同じというだけですが、「縁」を感じます。

厳かに執り行われた9月19日の国葬を終え、イギリスの服喪期間は終わりました。
チャールズ3世新国王の下、総理大臣もリズ・トラスに代わり、新しい時代の到来が予感されます。

エリザベス女王・鉄道

2022年9月8日、イギリスの女王、エリザベス2世が崩御されました。

前日の9月8日、フォロワーさんの気になる投稿により、何やら予感のようなものがありました。

SNSでは、1975年5月に来日された折の動画や画像が続々と投稿されましたので、それらを含めて鉄道関連の記事を中心にシェアして紹介していきましょう。

5:40 近鉄特急で、鳥羽から名古屋駅に到着
6:22 新幹線で、名古屋から東京へ
英国のエリザベス女王とエディンバラ公フィリップ殿下ご夫妻が来日し、名古屋から東京へ新幹線で移動した=1975年5月12日:朝日新聞デジタル

また、日立製作所製のClass800電気・ディーゼル両用車が、イギリス南西部を走るグレート・ウェスタン・レールウェイ(GWR)で、2017年10月から運行されていますが、2014年7月のGWR レディング駅の改装完成式典に臨席され、Class800の模型をご覧になられました。

運行開始に先立つ、2017年6月には、試運転列車に約20分ご乗車され、これを記念してご乗車されたClass800第3編成には、「Queen Elizabeth II」の愛称が名付けられました。

2022年5月にロンドンを東西に横断する地下鉄の新線「エリザベス線」が部分開通しましたが、開通式典にエリザベス女王がご臨席されました。

エリザベス女王の生前から、女王の死去後の各種行事について「ロンドン橋計画」と呼ばれる計画がされていたとのことですが、女王が亡くなられたスコットランドからロンドンまで特別列車用いて棺を運ぶプランもあったようですが、様々な事情により空路運ばれることとなったそうです。

王室専用列車の元乗務員のツイート

イギリスの王室専用列車 Royal Train に関する動画を紹介しましょう。

2022年6月にエディンバラを訪問した後、ロンドンに戻る王室専用列車に乗車するため、エジンバラ ウェイバリー駅に到着したご様子
英国王立ドキュメンタリー より ロイヤル トラベルの秘密 Ep1 – ロイヤル トレインの秘密 –
国立鉄道博物館 のYouTubeチャンネルより、イギリスのロイヤル トレインの裏話

エリザベス女王は、この他にも、鉄道を利用された映像や写真がインターネット上にアップロードされております。

1969年にオーストリアを訪問された折には、ワゴン・リの客車にご乗車されたようです。

ロンドンとパリを結ぶ高速列車「ユーロスター」にも何度かご乗車されておられます。

1994年5の英仏海峡トンネル開通式にご出席
2004年4月 英仏協商100周年記念式典出席のためにウォータールー駅よりご乗車
2004年4月 英仏協商100周年記念式典出席のためにパリ北駅にご到着
2014年6月、ノルマンディー上陸作戦70周年記念式典出席のためにご乗車
機関車トーマスにおいても、専用列車で女王陛下がソドー島を訪問されています。
9月19日 パリのメトロ1番線George V駅が、一日だけELIZABETH II駅に

エリザベス女王の国葬は、9月19日にロンドンのウェストミンスター寺院で執り行われ、ウインザー城の聖ジョージ礼拝堂にフィリップ王配殿下の棺とともに埋葬されました。
安らかにお眠りになられることを、お祈り申し上げます。

PAGE TOP