男の隠れ家 11月月例ミーティング

関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」のオープンイベント、”Osaka Z Day 2018″も、開催まであと一週間と迫ってまいりました。

昨日は、その最終打合せ。
設営や当日の段取り、役割分担などを決めました。

さて、私のほうの準備はといいますと、
当日は、RZモジュールの展示の担当となり、RZモジュールの配置案も次のとおりに。
RZモジュール展示プラン

オペラ駅モジュールの製作も、これまでこのブログに投稿してきましたように、目途が立ってきました。
オペラ駅モジュール

それに、クラブルームの置かれていた鉄橋を利用してこのようなモジュールも準備しております。
鉄橋のモジュール

また、車両のほうも、予てから計画していたこの車両も、製作が進行中です。
Settebello

当日は、イタリアからのゲストが持参されるレイアウトを含めて10台のZゲージのレイアウトと
総延長15.6m、23台のレイアウト・モジュールが展示されます。

日時・場所等は次のとおりです。

■日時

2018年11月24日(土) 午前11時~午後4時

■会場

大城ビル 5F大ホール(大阪上本町)
大阪市営地下鉄谷町九丁目駅、近鉄上本町駅下車(上本町駅徒歩5分)
入場無料
地図

ぜひ、お越しください。

男の隠れ家 10月月例ミーティング

Zゲージ鉄道模型グループ Baden谷九 の 10月月例ミーティングが開催されました。

ノイシュヴァンシュタイン・レイアウトの製作者のsukeさんが、なんと3年ぶりの参加です。

共同レイアウト
共同レイアウトの製作作業は、山岳部左側で改良中の断崖の塗装と
共同レイアウト
終端駅ドームの土台の製作が行われました。

ミーティングでは、Zゲージ鉄道模型ジオラマの展示・運転会「Osaka Z Days 2018」の準備打合せ
前回のミーティング時に仕上がってきたチラシ(フライヤー)の配布先の確認と、今回出来上がったポスターの掲示時期等も行いました。

ポップアップトランク
また、静山さんが、当日展示予定の「ポップアップトランク・レイアウト」を披露

ポップアップトランク
静山さんが、3Dプリンタで以前に試作されたブドウの樹も今回、大幅にバージョンアップ。
NOCHの製品と比べてみると、その小ささは歴然です。

ポップアップトランク
そして、このレイアウトの目玉は、収納機構

ぜひ、Osaka Z Day 2018 で実物をご覧ください。

オープンイベント「Osaka Z Day 2018」

私たち「Baden谷九」は関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループです。2010年以来、メンバー作成のレイアウトやZゲージ車両を展示・運転するオープンイベントを開催しています。

今年もやります!
来場いただいたみなさんとの交流を通じてZゲージの魅力を伝えようと、次のような内容を準備しています。
●例年通り、大小様々なレイアウトを10台以上展示・運転します。初出展のレイアウトも5台程度予定されています。
RZモジュールには大きな駅ヤードが登場予定。共同制作の大型レイアウトはまだ制作途上ですが、ほぼ地形ができてきました。
イタリアからのゲスト出展…イタリアのZゲージのグループで活躍されている方が参加され、Osaka Z Dayに向けて制作されたレイアウトを出展されます。
●特別企画「ヨーロッパのZゲージ事情」…イタリアから参加の方に、ご自身のレイアウト作り、ヨーロッパのZゲージのグループの活動、ヨーロッパから見た日本のZゲージ、などについて写真を交えてお話ししていただきます。
●持ち込み運転できます。Zゲージの車両をお持ちいただけば、展示レイアウトで運転していただくことができます。

■日時

2018年11月24日(土) 午前11時~午後4時

■会場

大城ビル 5F大ホール(大阪上本町)
大阪市営地下鉄谷町九丁目駅、近鉄上本町駅下車(上本町駅徒歩5分)
入場無料
地図

■内容

展示:メンバーの作成・所有するZゲージレイアウト十数台および車両を展示します。作成・所有者が参加し、ご質問 に答えながら詳しくご説明します。
持ち込み運転:Zゲージの車両をお持ちいただけば、展示レイアウトで運転していただくことができます。(時間を制限させていただく場合があります。)

男の隠れ家 7月月例ミーティング

先週末の土曜日、男の隠れ家 Baden谷九の7月月例ミーティングが開催されました。
テーマは、11月24日開催予定のOsaka Z Days 2018の展示方針について。
私は、現在製作中のオペラ駅をBaden谷九が策定したレイアウトモジュール「RZモジュール」に組み込み出展予定のため、その展示方法についていろいろと提案させていただきました。
展示プラン

フライングですが、RZモジュールの展示案を公開しちゃいましょう。
すべてのモジュールが出展されるとこのような大きなプランとなります。
メンバーの皆さんが出展してくださることが楽しみです。
恒例のレイアウト製作作業も、それぞれの分担ごとに進捗しております。
Wordでの原図

私の担当の終端駅の整備は、ドームの壁の製作。
Wordで原図を製作してみました。
Test

窓枠はOHPフィルムに印刷です。
壁はクラフトペーパーにドットプリンターでケガき、カッターでカット
プラカラーを筆塗りしたものです。
ペーパーの表面処理や塗りムラが気になるところです。
11月のイベント開催に向けて、自分のレイアウトをはじめ共同レイアウトの担当。
果たして間に合うのでしょうか。

男の隠れ家 6月月例ミーティング

旅行記の途中ですが、昨日は男の隠れ家 6月月例ミーティングでした。
Lichit

私の担当の駅舎は前回の遮光の黒塗りを行いましたが、塗り漏れの対応と効果の確認を行いました。
Corner

いっちゃんととりとんさんは、山岳部の左側の調整です。
線路の左側にベースとなるスタイロフォームを切り出し置いたところです。
この写真の撮影後、線路の右側を削り取るという大工事が行われました。
しばっちさんは、キブリのキットの作成に挑戦
Weinreben

静山さんは、3Dプリンタでブドウの樹の幹を持参されました。
フィギュアを比較すると大きさが良くわかります。

2017夏の新製品 88674 / 87756 – BR101 / Intercitywagen もテスト運転。
クラブレイアウトの難所 山岳部の登りS字カーブも無事クリア
しかし、プッシュプルのプッシュ時はやはり脱線という問題も。
Noi

久しぶりのミーティングでしたので、夕食会も開催
Module

帰ってからは、オペラ駅モジュールに5両編成の客車と電気機関車が2本、入線可能なことを確認。
今日のミーティングで、11月のOsaka Z Days 2018に、モジュールを出展することを宣言しましたので、これからモジュールの製作にも本腰を入れなくてはなりません。

PAGE TOP