Baden谷九2025夏の運転会

6月15日(土)5月31日(土)高槻市生涯学習センター第一会議室において、私が参加している、Zゲージ鉄道模型を愉しむグループ「Baden谷九」の運転会が開催されました。
運転会は、昨年同様にBaden谷九が策定したレイアウトモジュール「RZモジュール」を22台繫げて、メンバーが持ち寄った模型を運転を楽しみました。
このほか、、トランクレイアウトでアナログ制御によるサウンド運転を行ったり、小型モジュールレイアウトの展示運転、RZモジュールでDCC運転とカメラカーの走行を実施するなどという内容でした。

私も今回、3つのモジュールを持参して参加しました。

「鉄橋のモジュール」は、2018年のOsaka Z Day 2020オンラインに出展以来5年ぶりですが、今回背景板を追加しました。

また、「水鏡のモジュール」と「ブドウ畑のモジュール」は昨年の運転会からそれほど手を加えることができないままの出展ですが、22台のモジュールの中の1台として花を添えることができました。

TOMIXから発売された「EXPO2025コム1形コンテナ貨車」は、大阪・関西万博の公式ライセンス商品です。たこやき柄(赤)、ミャクミャク&イコちゃん柄(青)、そして会場限定販売の白コンテナの3種類が展開され、万博を記念する特別デザインが魅力です。
Nゲージ鉄道模型は一般に1/150スケールで軌間9mmですが、実物の軌間1067mmを1/150に換算すると約7.1mmとなり、9mmはオーバースケールです。そこで、ビバン模型製作所製の6.5mm軌間対応車輪を、Nゲージ車両の台車を車輪と交換しています。
また、KATOから発売されたスイスのメーターゲージ レーティッシュ鉄道 Ge4/4 II電気機関車も、実物の軌間1000mmに近づけるため、ビバン模型製作所で6.5mmに改軌する加工が施されています。
フランスのZゲージ模型メーカーAzar Modelsが製品化したフランス国鉄(SNCF)のBB67400型ディーゼル機関車とCorail型客車です。
「en voyage…」塗装のBB67400型ディーゼル機関車は、パープルと水色のグラデーションに旅情を表すデザインが施され、重厚な車体に現代的な彩りを加えられており、牽引される「Intercités」塗装のCorail型は、鮮やかなアクセントカラーを用いたモダンな外観に刷新されており、華やかな機関車と客車の組み合わせに、あるメンバーの方は奥様にも認めてもらえるのでは、とほくそ笑んでおられました。
メルクリンZゲージの電気機関車に搭載されるパンタグラフは、実際に架線集電に対応しており、架線との確実な接触を維持するためにやや高めに設計されています。しかし、実車の縮尺から見ると高く見え、模型としての見栄えや実感的な印象を損ねることもあります。そのため、ドイツのHOS-Modellbahntechnik製の小さなフックをパンタグラフの可動範囲を制限するために取り付け、実感的な高さに調整しました。

動画のキャプションでも触れましたが、メルクリンZゲージのパンタグラフは、やや高めに設計されているため、模型としての見栄えや実感的な印象を損ねています。そこで、ドイツのHOS-Modellbahntechnik製の小さなフックを取り付け、高さを低く調整しました。

運転会終了後は、高槻市駅前の居酒屋に場所を移し、液体燃料の補給も十分のせいか話題も尽きず、午前9時の運転会集合から、午後9時過ぎの懇親会解散まで、非常に濃い12時間を過ごした一日でした

Baden谷九は、2010年以降、レイアウト展示・運転イベント「Osaka Z Day」をほぼ毎年オープンイベントとして開催しており、本年も引き続き、2025年11月9日(日)に高槻市生涯学習センターを会場に「Osaka Z Day 2025」を一般公開で開催予定です。

詳細は、Baden谷九ホームページ等でアナウンスされますので、楽しみにしていてください。

Baden谷九2024初夏の運転会

6月15日(土)枚方市総合文化芸術センター別館において、私が参加している、Zゲージ鉄道模型を愉しむグループ「Baden谷九」の運転会が開催されました。
運転会は、Baden谷九が策定したレイアウトモジュール「RZモジュール」をメンバーがシーナリーを制作したものを含めて26台繫げ、内周外周合わせて総延長20m(実物換算4.4km)超というもので、カメラカーでの前面展望の映像を撮影したり、デジタルコントロールされた列車が警笛やエンジン音を鳴らしながら走らせたり、メンバーの中で何かと話題になっているトランクレイアウトを持ち込んだりという内容でした。

SNSでの映えを狙って「水鏡」を表現しました。
ドイツ・ワイン街道のブドウ畑を表現しようと、フォーリッジを垣根仕立てで植え込みました。
6.5mmに改軌されたKATOのレーティッシュ鉄道の列車たちを、Zゲージのトランクレイアウトで運転させていただきました。
運転会終了後は隣駅の事務所まで移動し懇親会を開催しました。完成間近の共同レイアウトでドイツ・ワイン街道の列車を走らせながら、ドイツ・ワイン街道産のワインも堪能しました。(^^♪

今回の運転会にあたり、習作として制作したシーナリーですが、次回の運転会までには更に手を加えたいと思います。

Osaka Z Day 2022 オンライン が開催されました。

動画の編集作業が遅れ、イベントの報告を一年遅れとなってしまいました。

2022年10月22日(土)に開催しました Osaka Z Day 2022 オンライン を大阪市立東淀川区民会館において開催しました。

今回は、4年ぶりの会場での開催で、会場には11名、オンラインで2名、事前撮影動画で2名、ゲスト参加者が1名の計16名が参加し、ライブ配信を行ったところ、リアルタイムでは延べ29名の方に視聴いただきました。

今回は、Baden谷九が2007年に結成以来、15周年を迎えることでもあり、Baden 谷九の15年のあゆみの紹介から幕を開けました。

そして、今回の展示は、「Zゲージシンプルトランクレイアウト 制作ワークショップ」と連携し、メンバーから多くのトランクレイアウトが披露されました。

 

私は、ドイツのワイナリーをモチーフとしたトランクレイアウトと北海道の風景をモチーフとしたZショーティ用のトランクレイアウトを披露し、メルクリンZゲージ50周年記念貨車を紹介しました。
  

ライブ配信の動画から、私の発表のパートを抜き出しました。お聞き苦しい点がありますこと、ご容赦願います。

Osaka Z Day 2022 オンラインでのメンバーの皆さんの発表は、以下のプレイリストからご覧ください。

Osaka Z Day 2023 が開催されました。


私が参加している、Zゲージ鉄道模型を愉しむグループ「Baden谷九」では、2010年以来、 Zゲージの レイ アウト( レールを敷いて車両走らせるジオラマ)や車両を展示・運転し、来場者のみなさんと交流するイベントを開催してきました。 しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により、感染リスクを避けるためオンラインでの開催を余儀なくされておりました。
今年は5年ぶりに、「Osaka Z Day 2023」を2023年10月22日(日)大阪市立東淀川区民会館において開催いたしました。

イベントの模様は、X(Twitter)に投稿された動画を、Baden谷九ホームページにまとめられております。
下記ブログカードからご覧ください。

なお、各ジオラマ等について説明を交えた動画を事前に撮影したものをBaden谷九のYouTubeチャンネルで公開予定とのことです。
作者の皆さんのこだわりが拝見できるのが楽しみです。

 

今年も残り2ヶ月と迫ってきました。Baden谷九の活動も、恒例のカレンダー作成・忘年会とまだまだ中身の濃い予定が続きます。
鉄分補給を愉しみたいと思います。

オープンイベント「Osaka Z Day 2021 オンライン」を開催します


私が所属する、関西を中心に活動するZゲージ鉄道模型の愛好者グループ「Baden谷九」が、昨年に引き続き、オープンイベント「Osaka Z Day 2021 オンライン」を開催いたします。

会場での開催のように、Zゲージのレイアウトや車両の実物を肉眼で見ていただくことや、直接お話しすることは残念ながら出来ませんが、オンラインによる開催は、従来の展示では肉眼で見にくい細部の様子もカメラによるアップ画像を見ていただけること、地理的に離れた場所からも制約なく参加いただけることなど、オンラインによる利点を生かしたOsaka Z Dayとして楽しんでいただこうと次のような企画を準備しております。
また、Baden谷九=ヨーロッパ型というイメージが定着しているのではないかと思いますが、今年は、日本型Zゲージの車両やレイアウトを紹介する企画も用意しております。どうかご期待ください。

■日時

2021年12月25日(土) 13:00~

■内容

・レイアウト紹介
事務所を枚方に移転し制作中の共同レイアウトは大きな変化がありました。メンバーが制作しております新しいレイアウトについても紹介します。

・ワークショップ
Zゲージは、メーカーの車両を購入し走らせるだけでも十分に楽しめますが、車両を走らせるレイアウトに風景を追加したり、あるいは、発売されていない車両を自分で制作したり、DCCで運転を制御したりと、様々な楽しみ方があります。今回は、車両自作・トランクレイアウトの制作・DCCデコーダーの制作の3つのテーマで、メンバーそれぞれの楽しみ方を紹介いたします。

私の担当のパートでは、Zファミリーの渡辺進氏の日本型Zゲージの車両製作法について、お話しさせていただきます。

・オンライン交流会
Zゲージに興味のある方ならどなたでも歓迎のオンライン交流会です。日頃周りにはZゲージをやってる人がいないという方もあるのでは?オンラインなら地理的制約はありません。大いにおしゃべりしましょう。

・みんなで参加しよう Osaka Z Day 2021 オンライン
昨年は、Osaka Z Day 2020【私のZゲージ イチ押し車両による集合写真】を開催しましたが、今年は、【みんなで参加しよう Osaka Z Day 2021 オンライン】として、日本国内だけでなく、世界中から、Twitterに、#ozd2021 のハッシュタグをつけて、画像や動画を投稿していただき、交流を図りたいと考えております。

PAGE TOP