サロンカーなにわ

12系客車を改造した豪華客車の「サロンカーなにわ」ですが、今年の7月に全検の期限を迎えることと、この年度末に臨時列車の運行が多数設けられていることから引退の噂が立っておりますので、手近なところですが、撮影に出かけてきました。

まずは1月に、「米原訓練」と呼ばれるJR西日本網干総合車両所宮原支所(旧:宮原操車場)所属の運転士の機関車の習熟訓練が、運転されるという記事に接し、まずは塚本駅に足を運びました。
下り線ホーム・上り線ホームのどちらで撮るか悩みましたが、対向列車と被るリスクを避け上り線ホームの神戸方に陣取りました。撮影後SNSには下り線ホームからの見事な編成写真が投稿されているのを見て少々悔しい思いもありますが、正面から重連のDD51が噴煙を上げて向かってくる迫力のあるシーンを撮れたと思います。

塚本駅での撮影後、後続の電車で大阪駅に向かいましたが、訓練列車は11番ホームの先端近くに停車しているため、撮影アングルをうまく捉えられず中途半端なショットとなってしまいました。
ただ、重連のおかげで、次位の機関車を端にと納めるとなんとなく構図が決まりました。

所用を済ませて復路を大阪駅で。
環状線ホームの駅センに早々と陣取りましたが、動画の音声でも察しいただけるようにかなりカオスな状況に。
編成全体をを画面に収めることが出来ず、また後追いも、進入する大阪環状線の電車と被ってしまい、中途半端な結果に終わってしまいました。

2月に大阪駅から下関に向けて「サロンカーなにわ」が団体列車として運転されるという記事に接しました。

そこで、1月のリベンジと思い、再び大阪駅へ。

相変わらず環状線ホームはカオスで、駅員さんが制止されている時が、シャッターチャンスという有様で、先月の教訓を生かしどうにか編成写真を撮ることが出来ましたが、これ以上はホーム柵から乗り出さないと撮れません。

撮影場所を3番線ホームに移動して出発シーンを動画で撮影しました。気持ちに余裕が無くスマートフォンでとなりましたが、往年のブルトレ時代のように旅情溢れるシーンを撮れたのではと、寒風吹き晒すプラットホームで待機した成果はありました。

動画キャプチャーからの切り出しですが、画質もさほど悪くなく、被写体ブレも想定内です。


ところで、サロンカーなにわではありませんが、米原駅から木ノ本駅を往復する臨時列車、SL北びわこ号で使用する客車を回送するため、2019年11月まで、電気機関車が12系客車を牽引して大阪駅を通っていました。

2016年10月から11月にかけて、この回送列車を撮影するため大阪駅に足を運びました。

今ほど、情報に溢れているわけではなく、大阪環状線ホームの京橋方にカメラを構えた人もおらず、余裕でポジションを確保できました。

1回目のこの日は、トライライト・エクスプレス塗装のEF65-1124号機の牽引で大阪駅に進入してきました。


動画を同時に撮影していませんでしたので、連写した静止画をスライドショーにまとめてみました。

ブルーの12系客車には、トワイライト・エクスプレス塗装よりも特急色のEF65が似合うと思い、翌週リベンジしました。
しかし、先行のサンダーバードが事故で遅れたため30分遅れとなってしまい、到着時は日が影ってしまったうえ、出発時も夕焼けも薄くなってしまったのが残念でした。

三度目の正直を狙い、11月末にみたび大阪駅へ。

到着シーンはまずまずでしたが、出発シーンはオートフォーカスがうまく作動しなかったためイマイチの結果となってしまいました。


閑話休題、1983年に登場した「サロンカーなにわ」ですが、最初に出会ったのは、1985年の5月、大阪駅のプラットホームで

その後、約30年のブランクを経て2016年10月に広島出張にした翌日の帰路、何処かで撮り鉄をと思ったところ、「サロンカーなにわ」が尾道を往復するという投稿を読み、新幹線と山陽本線を乗り継ぎ初の尾道訪問。せっかくなので、海をバックに撮れる場所を探し千光寺の麓まで登ったのですが、出張にあたりズームレンズとマクロレンズを撮り間違えて持参したため、標準ズームをクロップした画像を更にトリミングしましたので、あまり出来の良いものとはなりませんでした。

新型コロナウイルス感染症の流行に伴う外出自粛等の影響に対する経済政策の「Go To トラベル」を利用して、2020年11月に、天橋立・豊岡・竹田城を訪れた折、往路の電車で沿線にカメラを構えた人出が多いことに気づきSNSで検索したところ、城崎温泉開湯1300年記念「サロンカーなにわ」が運転されることを知り、ちょうど豊岡駅の到着時に遭遇することが解り、京都丹後鉄道を下車した際に、柵越しにスマートフォンで出発シーンを撮影しました。

そして翌日早朝、竹田城に向かう折に、豊岡駅で滞泊中の「サロンカーなにわ」を見ることが出来ました。

また大阪駅への帰路、上川口駅で乗車した特急こうのとり号を退避するため停車していることをSNSの記事で知り、スマートフォンで追い越しのシーンを撮影しました。


先日、中之島のキヤノンギャラリー大阪の「鉄道ファン・キヤノンフォトコンテスト作品展」を観てきました。

皆さんの力作を拝見し、過日の反省とともに大きな刺激を受けました。
コンテストに応募するほどではなくても、SNSやブログに胸を張って投稿できる作品を撮影したいものです。

ドクターイエロー

東海道・山陽新幹線の検査車両(通称:ドクターイエロー)のうち、JR東海の所属車両が、1月29日に最後の検査運転を終了し、ニュース等でも大きく取り上げられました。

昨年6月に、JR東海とJR西日本から相次いでドクターイエローの引退発表があり、最後の姿を納めようと新大阪駅に2回、足を運びました。

7月に、東大阪市のクライアントでの用務が早く切り上がり、八戸ノ里ー河内永和ー新大阪と近鉄・JRを乗り継ぎ、新大阪駅から鳥飼車両基地に回送のため出発するところに間に合いました。

続いて、12月には、ドクターイエロー(T4編成)と、2027年を目途に引退する500系新幹線 の並びを撮るために新大阪駅へ。

500系の入線を待つ間に九州新幹線「さくら」との並びも

参考までにJR東海・JR西日本のプレスリリースのアーカイブへのリンクを下記に貼っておきます。

ドクターイエローを撮影にと足を運んだのは、この2回だけでしたが、東京への出張の折、新大阪駅で偶然見かけることが2回ありました。

2011年11月 新大阪駅

2012年6月 新大阪駅

見ると幸せになれる”と言われる「幸せの黄色い新幹線」とも呼ばれていたドクターイエローですが、この時は何か良いことがあったでしょうか。

Venice Simplon Orient Express (VSOE) – 2023 Winter Special

Venice Simplon Orient Express (VSOE)の冬の特別運行便について、SNSなどの投稿を記事にまとめました。

フランスのトレインスポッターのブログ、LA PASSION DU TRAINで、VSOEがランス(Reims)まで運行された旨の記事が投稿されました

テレビ番組「トップ・シェフ」の撮影のためだったとのことです。

「トップ・シェフ」は以前Netflixでも視ることが出来たそうです。
VSOEの回が視聴可能になるようでしたら、視たいものです。

同じく LA PASSION DU TRAIN の記事に、今度はVSOEが、ボルドー(Bordeaux)まで運行された記事が投稿されました。

ブドウ畠の横をBB22200型電気機関車が重連でオリエント急行の車両を牽く姿は「映え」ます。

昨年同様、今年もVSOEが、ローヌ・アルプ地方のブール=サン=モーリス(Bourg-Saint-Maurice)まで運行されました。

地元ニュースサイトの記事によりますと、停車駅のアルベールビル(Albertville)には多くの人が集まりましたが、乗車する人は皆無で、「撮り鉄」ばかりであったと皮肉っています。
しかし、そのおかげで私たちは次のような動画を視ることができるわけです。

来年7月には、VSOEがウィーンからランスまで運行されるとのこと。美食の街ウィーンからシャンパンの特産地ランスまでのツアー。
さぞ華やかなになることでしょう。
乗客のSNSへの投稿が楽しみです。

Nightjet – Paris 2023

2023年冬のダイヤ改正で、パリ-ベルリン間にNightjetが週3便運行されると、フランスのLa Vie du Rail誌ニュースサイトに記事が掲載されました。

ベルリンからの初便が12月12日パリ東駅に到着した時の動画です.

この日、パリ東駅に到着した時は、上の動画でもお判りいただけますように、パリ・ウィーン・ベルリンの風景のラッピングが施されたフランスのリース会社Akiem所有のBR185型電気機関車でした。

Nightjetなどヨーロッパの夜行列車のルートマップです。
この地図によりますと、ベルリンからの便は、フランクフルトを過ぎて、ブリュッセル行の便を分割し、ウィーンからの便を併合するようです。
マンハイムで1時間以上停車しますので、ここで分割ですね。

チェコの鉄道サイトvagonWEBでは、編成表とともに時刻表も掲載されています。

このページは、ウィーン発パリ東駅のNJ468便です。
ベルリン発のNJ40424便と同じくマンハイム発04:20でパリ東駅着が 10:24ですので、上のタイムテーブルをあわせると、マンハイムでベルリンからのNJ40404便とウィーンからのNJ468便が併合されると想像がつきます。

ベルリン発の便はまだ掲載されておりません。掲載され次第、この記事をアップデートしようと思います。

Nightjetに限定ですが、こちらの路線図のほうが、わかりやすいですね。

ÖBB Nightjetの概要は、wikipediaをご覧ください。日本語ページもありますが、ドイツ語ページをweb翻訳で読まれるほうが良いでしょう。


2021年冬のダイヤ改正で、パリ-ウィーン間のNightjetの運行が開始され、ユーロナイトのオリエント急行が2007年6月にTGV東線の開業に伴うパリ乗り入れが取りやめ以来、14年ぶりのパリーウィーン間の直通夜行列車が復活しました。

この、ウィーン-パリ間のNightjetの運行開始にはオーストリア連邦鉄道(ÖBB)が、Twitterにパリ到着時の動画を投稿するなど、力が入っておりました。

先ほど紹介しました、チェコの鉄道サイトvagonWEBの、2021年冬ダイヤの編成表です。

ウィーンからの初便が到着したパリ東駅では歓迎の式典が催されました。

SNCF 185 552-7 Nightjet, Karlsruhe Hbf

Nightjetを牽引したフランス国鉄(SNCF)のBR185型電気機関車には、パリとウィーンの風景を描いたラッピングが施されていました。

2021年12月13日には、パリからウィーンに向けて折り返しのNightjetの初便が出発しました。

Nightjetのパリーウィーン便の運行開始に先立つ、2021年5月にはパリーニース間の夜行列車が4年ぶりに運行を再開し、日本のニュースサイトでも動画が公開されました。

日本では、東京-高松・出雲市を結ぶ「サンライズ瀬戸・出雲」が唯一の夜行列車となってしまいましたが、ヨーロッパでは、環境への影響を配慮して、夜行列車復活の機運が高まっているようです。

以下に東洋経済オンラインの記事を紹介します。

日本でも夜行列車が復権するときが来るのでしょうか。

オリエント急行運行140周年

1983年10月4日、オリエント急行の開通記念列車がイスタンブールに向けてパリ東駅を出発してから、140周年を迎えました。

オリエント急行140周年のプロモーション動画です。
自動生成の字幕を日本語に自動翻訳してご覧いただけます。

アコー(Accor)ホテルグループ傘下のOrient Express社のサイトには、オリエント急行の歴史を辿ることができます。

アコーホテルグループは、17両のオリジナルのオリエント急行の車両を2024 年までにこの列車を復活させるパリからウィーンまで運行する計画中です。これらの車両はアールデコ様式が今も良好な状態で残っていますが、その素晴らしさを取り戻すために現在フランスの職人による改修工事が行われています。これらの車は2024 年のパリ オリンピック中に公開される予定です。

復元されるオリエント急行の車両については、本ブログでも下記のように記事にしております。

 

インスタグラムには、orientexpress140ansのハッシュタグで、いくつかの貴重な画像が投稿されていました。

 

オリエント急行140周年を記念して、フランス郵政公社(La Poste)は10月2日に記念切手を発行しました。

eBayに出品されているのを探し出し、早速オーダーしました。

eBayで出品されているのを探し出し早速購入しました。
届いたのは、公式タトウに入れられた1.80ユーロ(フランスからの国際封書料金)の小型小型シート
パリからイスタンブールに向かうオリエント急行が描かれています。
料額印面は、蒸気機関車と荷物車に続く客車。
左の耳紙にはパリのエッフェル塔
右の耳紙にはイスタンブールのアヤ・ソフィアが描かれています。
タトウは、オリエント急行の客室内をテーブルランプを中心に、窓枠の中に小型シートと同じデザインを描かれているという、小憎たらしいデザインです。
外国の記念切手の購入は、中学生の頃以来なので、何十年ぶりでしょうか。

 

2020年10月30日に「オリエント急行 ―夢の豪華列車を走らせた男―」と題してドキュメンタリー番組が放映されました。
ドイツの放送局 第2ドイツテレビ (ZDF)が、「Orient Express A Train Writes History」と題して放送されたものの翻訳版です。

またフランスの放送局 ARTE は2019年3月16日に、「Orient Express, le voyage d’une légende(オリエント急行 伝説の旅)」と題したドキュメント番組を配信しました。

オリエント急行の140周年を記念してテレビ番組は放映されるのでしょうか。

PAGE TOP