くまぐるみ

ここのところ、巷のブログでは、何故だかくまぐるみのことが話題にのぼっているらしい。
Harrods
hikariさんのブログの記事によると、ハロッズの熊のぬいぐるみはシュタイフとのコラボらしいということを知り、早速 相棒のぬいぐるみを見たが、残念ながら?ハロッズ オリジナルのものであった。

Steiff Winzer
ワイン好きの相棒のためを口実に、昨年夏にヤフオクで落札したシュタイフのWinzer「ワイン職人」
年末までロッカーに保管して置き、クリスマス前に持ち帰ったところ、評価アップの手ごたえ

81562
そして、以前に記事にした、メルクリンミニクラブ30周年とシュタイフテディベア100周年のコラボのテディ

駄菓子菓子、一番好評だったのはこれ

2010 Insiderモデル (Z)

昨年12月初旬にメルクリンマガジンとインサイダーニュースが届いていたのだが、記事を書くことが出来ずにいた。
そろそろ2010年の新製品の情報も流れており、H0ではTGVにガラス電車、ICE-2のスタートセットと、今年も意欲的なラインアップ。
ところでZゲージはというと、2008年の新製品もまだリリースされずにいる状態で、今年の新製品はどうなるのか心配なところだ。
Z_insider2010で、インサイダーニュースに、2010年のインサイダーモデルの案内が掲載されていた。
Zゲージはというと
V200.0型 ディーゼル機関車
Bymbb-51型 中央扉2等客車
AB4nb-59型 Silberlinge1・2等合造客車
B4nb-59型 Silberlinge2等客車
という急行列車セット
昨年のV300,BR232とディーゼル機関車がラインアップに上がるが、私としては食指が動かない。
エポックにこだわらないから、近郊型の電車またはディーゼルカーが発売されないものだろうか。

2009 クリスマス貨車

先週末、もうひとつの国際小包がドイツから。
Weihnachwagen2009
2009年のクリスマス貨車
今年は煙突に入ろうとするサンタクロースのシックな絵柄
オーナメント状のケースもサンタクロース。
出荷の手違いから発送が遅れてしまい、年が明けてしまった
ちょっと残念

謹賀新年・初荷・走り初め

松も取れたというのに今頃ですが。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年の箱根駅伝
我が母校、駒澤大学 1区は、まさかの18位
しかし、徐々に挽回し往路5位で箱根にゴールイン
そして、3日は着々と順位を上げ、総合2位復路優勝というここしばらくの低迷から脱却という成果を上げました。
最初の出足は悪くとも、努力すれば最後に報われるということを期待したい年です。
8118さて、今年は寅年。トラはネコ科の動物ということで、ミュージカル CATS のデザインのメルクリンZゲージを。

ミュージカル CATS 劇団四季のミュージカルとして、長く公演されております。
私も大学卒業後、東京西新宿の仮設劇場での東京初演を観劇しております。
その時のキャストは、記憶に間違いがなければ
グリザベラ:久野綾希子
ラム・タム・タガー:市村正親
スキンブルシャンクス:川崎麻世
マンカストラップ:浜畑賢吉
など
Paket昨日は、ドイツから初荷が届く。
年末にeBayで落札したアイテムだが、船便になったため、洋上で年越し
送料40EUROで船便ですか(-.-)

81432このアイテム、実は機関車のみのセットを以前にeBayで落札していたが、
コンテナはK-LINEと日本。機関車にリース元のdispolokは三井リースが出資しているという訳でやはり機関車も欲しくなり、今回落札した次第。
オークションでは、多分日本人であろうという入札者と競り合う形になったが、日本市価の半額以下と自分に納得させ、10EURO上積みで落札。

早速、職場の走行盤で走り初め

少し、モーター音に気になるところだ。
静山のアドバイスに従い、整備に励もう。

ノーラッド・トラックス・サンタ

ノーラッド(NORAD:北アメリカ航空宇宙防衛司令部)は今年もサンタの飛行の追跡開始しました。
NORAD Tracks Santa

http://www.noradsanta.org/
この恒例行事は、1955 年にコロラド スプリングスに拠点を置くシアーズ ローバック社が、子供向けに「サンタへの直通電話」を開設したときに、誤った電話番号を広告に掲載したのがきっかけとなって始まりました。サンタにつながるはずのその番号は、なんと CONAD の司令長官のホットラインの番号だったのです。子供たちからの電話を受けた当時の司令官ハリー シャウプ大佐は、サンタが北極から南に向かった形跡がないか部下にレーダーで確認させました。そして、電話を掛けてきた子供たちにサンタの現在地の最新情報を順次伝えたことから、この伝統が生まれました。

“ノーラッド・トラックス・サンタ” の続きを読む

PAGE TOP