Marklin 88232 SBB CI BR193 Vectron

メルクリンのZゲージの2020年の新製品だった、88232 SBB CI BR193 Vectron がようやく到着しました。

パンタグラフも新型のE310727を採用しています。

2020年1月の新製品発表時には、2020年12月の出荷予定でしたが、2020年12月に2021年第3四半期以降に繰り下げられ、以後出荷予定の発表の度に繰り下げが繰り返され、いよいよ2022年2月に出荷かと思いきや、DB版の88231のみが出荷され第2四半期に延期されました。
その第2四半期も5月には8月に延期のアナウンスがされ、7月にまた第4四半期に繰り下げられ、8月に12月出荷のアナウンスがされ、ようやく12月下旬にオーダーしたLokShopより入荷のメールを受信しました。しかし、その間クレジットカードの有効期限切れにより更新に手間取り、今年1月末の出荷となり、先日、新製品の発表から3年目に受領となった次第です。

その間、ユーロ/円レートが2020年12月の127.09円に対して2023年1月の141.31円の1.11倍と円安ユーロ高となりましたが、予約時の価格179.74€(VAT込185.30€)が据え置かれたのが救いでした。

ベクトロンはドイツのシーメンス社製の電気機関車・ディーゼル機関車で、2010年に登場以来、現在では1000両以上が製造されヨーロッパの15か国以上の国に納入されております。

このように、ヨーロッパ各国の多くの運行事業者に納入されておりますので、塗装のバリエーションも豊富で、
88231 German Railroad, Inc. (DB AG) class 193
88232 Swiss Federal Railways (SBB) Cargo International class 193
88233 ELL/LTE class 193 in the “Flying Dutchman” design. 
88234 Austrian Federal Railways (ÖBB) class 1293
88236 BLS Cargo class 475
88237 PKP Cargo class EU-46/Reihe 370
の6タイプが既に発売/発表されております。


今後の展開も楽しみです。

以下のサイトや動画にもありますように、SBB CIのVectronがRheingold客車を牽引して、スイス国内を走ったそうですので、それに倣って試走させてみました。

新型モーターのおかげでしょうか、低速でもスムーズに走っております。ただ、パワーパックを目一杯にしても高速運転というか暴走しません。かがみさんのspur z roomの記事を読んでもう一度パッケージを見返すと12V仕様となっていました。その影響なんでしょうか。

TEE色のBR103も良いですが、この組み合わせも似合っております。

佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2022 ラ・ボエーム

「佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2022 ラ・ボエーム」を昨年7月に観てまいりました。

2021年10月のフェニーチェ堺での「ラ・ボエーム」に引き続き、2回目の「ラ・ボエーム」で、また、2021年7月の兵庫県立芸術文化センターでの「メリー・ウィドウ」に引き続き、2回目の佐渡裕芸術監督プロデュースオペラでした。

この公演は、2020年に公演予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により、公演中止となっていました。

西宮北口駅から兵庫県立芸術文化センターに向かってベデストリアンデッキを歩く度、毎回ワクワクします

ロビーには、ルドルフォ達の住む部屋の舞台模型などが展示されてています。今回の演出では、屋根裏部屋ではなく、小船を部屋に見立てているよです。

最近は、舞台全体が見えて、声も良く聴こえますので、2階席最前列の席を押さえています

前年のフェニーチェ堺での公演では、ルドルフォ達の部屋をカフェ・モミュスに見立てていたため、華やかなパリのイメージを味わえなくて残念な思いをしましたが、今回は堪能させていただきました。

ロドルフォ達の部屋ですが、第1幕では小船でも良かったのですが、第4幕のミミの亡くなるシーンは、寒さと貧しさを感じさせる昨年のような屋根裏部屋のほうが合っていたなと思うのは欲張りでしょうか。

ストーリーは、悲しいお話ですが、美しいアリアに、聴き惚れます。

さて、今年の夏は、モーツァルトの「ドン・ジョバンニ」

今から楽しみです。

二つのフィガロ ~ 「セビリアの理髪師」「フィガロの結婚」

昨年12月と今年1月、フェニーチェ堺(旧堺市民会館)で二つのオペラを観てきました。
2022年12月3日(土)「セビリアの理髪師」と、2023年1月22日(日)「フィガロの結婚」です。このふたつのオペラは、原作となったボーマルシェ作の「フィガロ三部作」という戯曲のうちの2作だそうです。

「NISSAY OPERA 2022 セビリアの理髪師」は、2022年12月3日(土)14:00開演でした。

動画は、2016年の日生劇場での公演です。

舞台装置の回転をうまく活かして場面も変わります。
理髪師のフィガロは勿論ですが、伯爵も結構コミカルです。
数々の名アリア、二重唱、三重唱、お芝居とともに楽しんだ2時間余りでした。

この日のプログラムとともにいただいたチラシに、「セビリアの理髪師」と対になる「フィガロの結婚」が一月に上演されることを知り、そのことを妻に話したところ、ぜひ観たいというので、早速チケットをネット予約。

「二期会オペラ フィガロの結婚」は、2023年1月22日(日)14:00開演しました。

  

動画は2016年の公演のPVですが、舞台の雰囲気は今回と同じです。

「セビリア理髪師」同様に楽しいオペラです。
こちらも、アリア、二重唱、三重唱などの数々。モーツァルトらしい軽快なメロディ。
「セビリアの理髪師」以上に聴きなれた曲の数々を堪能。帰りの電車の中も頭の中に曲が流れました。

皆さんご存知のように「セビリアの理髪師」と「フィガロの結婚」では、登場人物が共通している者がなん幾人かいます。伯爵・フィガロ・伯爵夫人、そしてもうひとり…

また、「セビリアの理髪師」では女中のベルタ役の種谷典子さんが「フィガロの結婚」ではスザンナ役で出演されています。

「フィガロの結婚」でもチラシをたくさんいただきました。その中でも思わず衝動買いした公演、チケットの発売が待ち遠しい公演…
今年もオペラを愉しむ一年になりそうです。

Shapeways等で購入した3Dプリントの車体:「Z進化形としての私の楽しみ方」車両自作編 から (7)

Shapeways

Zゲージ鉄道模型のボディが3DプリントサービスのShapewaysから発売されているのを知ったのは、ドイツのZゲージユーザーのコミュニティであるZ-Freunde Internationalの前身である、Z-Freunde Europeへフォーラムへの投稿でした。

自分で設計できなくても、また、3Dプリンターを持っていなくても、3Dプリントの車両を作ることができる、こんな便利なサービスはないと、以下のように買い求めてまいりました。

今回、3Dプリントサービスを通じて購入した車体について、とりあえず走行可能な状態になっただけですが、紹介させていただきます。

City Night Line

City Night Lineは、2005年当時ドイツを中心にヨーロッパ各地を寝台列車のネットワークで結んでおりました。鉄道の魅力のひとつに寝台列車がありますが、メルクリンZゲージでは、オリエント急行とオーバーナイトエクスプレスのセットしか発売されておらず、当時の花形 City Night Lineはぜひとも走らせたいと思っていたところです。

インターネットで検索しましたところ、ウサギマントさんという方が、メルクリンの2階建て客車や急行客車を改造して、City Night Lineを作りあげておりました。


現在はZゲージの活動をされていないようで、残念ながらこのページはありません。

Shapewaysから、ZETT氏によるCity Night Lineの2階建て寝台車のボディが発売されていることを知り、2010年12月にオーダーしました。

下回りをメルクリンの2階建て客車を使用するように設計されています。

下地処理中に2階客室窓の窓枠を折ってしまいました。ドアの窓は空いておりますが、枠取りがされていませんので、スジ彫りなどの加工が必要です。

BR627

引き続いて2011年8月には、N-Market氏によるBR627型ディーゼルカーのボディをはじめ数点を購入しました。

ZJゲージの485系の下回りがフィットするよう、プラ版でスペーサーを作りボディ内側に貼り付けてます。

 

BR627は単行のディーゼルカーですので、ローカル線風のレイアウトに良く似合いますので、この車両もぜひ欲しい車両です。

newsteadsさんという方がフランスの客車CORAILの側板をカラープリントし、メルクリンZゲージの客車に貼り付けてコンバージョンさせるものをeBay落札した際に、ペーパー製の機関車やディーゼルカーのボディを頒布されており、このBR627も2タイプ頒けていただき、ZJゲージの下回りを組み合わせて走行化させていました。現在ではロクハンのキハ52の下回りに置き換えていますので、小さなカーブでも走行可能となり重宝しております。


このページも残念ながら現在アクセスできません。

窓が抜けている3Dプリントの車体も魅力的ですが、今後の作業を考えると、優先順位は低くなっています。

BR426/BR425

BR426型電車のボディも同時にオーダーしました。

連接車体のため、足回りはZJゲージの485系の動力ユニットを切り継ぎ改造しています。
安定した走行のため連接台車の処理に思案中です。

Baden谷九のメンバーでもあるPrinted Modelsさんが、昨年3Dプリントモデルを設計・制作されました。屋上機器の表現もうまくされており、羨ましく思います。私も早く完成させなくてはと刺激になっております。

BR628/BR928

2012年4月には、PetZ Shop氏によるBR628/BR928型ディーゼルカーのボディをオーダーしました。

これらは、足回りはエフトイズの新幹線0系走行用ユニットが指定されており、ボディと足回りの相性は良いのですが、サーフェーサーを吹いた表面処理中に車体の一部が欠けてしまい、改めてオーダーしました。

3Dプリントの製品は脆いので取扱い注意ということが解りました。

BB7200

フランスのZゲージユーザーのコミュニティであるLe Z Forumで、SpoorObjecten氏によるBB7200型電気機関車がリリースされたことを知り、オーダーしました。

下回りをメルクリンのBR120型電気機関車のものを組みわせております。Zゲージ鉄道模型として走行化を考慮されていないため、ボディ内側のの切削が必要で、EF58同様に腰高の解消に苦心しております。

アイエムティクリエイト

Baden谷九のメンバーでもあるpolyさんが、日本型Zゲージ車両の設計・製作を手掛けており、3Dプリント製品をDmm.makeでその一部を頒布されておりました。

キハ58系

そこで、10月28日(土)に開催「Osaka Z Day 2017」の特別企画「3Dプリンターとレーザーカッターの活用法」での展示に向けてキハ58とキハ28の2両をオーダーしました。

下処理や塗装は行っておりませんが、ロクハンのキハ52の下回りが直接取り付け可能となっており、快適に走行しております。

ロクハンから発売されているZショーティのキハ58系と並べててみました。3Dプリントの出力品のウィークポイントである積層痕が目立ちます。積層痕を含めた下地処理が課題です。

冒頭でも記しましたようにこれらの車両は、走行用の下回りを組み合わせただけで、どうにか走らせられる状態です。

また、素材の下処理、塗装や付属機器の追加など課題が多く残っておりますが、少しづつ手を加えて行き、完成した姿を披露したいと思います。

EF58:「Z進化形としての私の楽しみ方」車両自作編 から (6)

仕掛品の数々をこれまでもご紹介させていただきましたが、その中でも皆さまの関心が高かったのがEF58の走行化です。

「鉄道ファン VOL.3 ゴハチ」が2006年2月に、JR東日本商事:サンクアール:はっぴぃえんど:交友社の4社により発売されたました。

   

2004年2月 「鉄道ファン Vol.1 懐かしの蒸気機関車」
2005年3月 「鉄道ファン Vol.2 SL情景フィギュア」
に続いて発売されたものです。

同じ2C-C2の軸配置のペンシルバニア鉄道GG1型電気機関車がメルクリンから発売されておりましたので、この下回りを活用することとしました。

マイクロゲージの北斗星と同様、同じように考えられた方もおられ、私も改造にとりかかりました。

まず、GG1の下回りにあわせるため、EF58のボディの内側を削り、GG1の下回りに載せ換えます。

次に、カプラーをメルクリンのカプラーからマグネティックカプラーに置き換えました。

平行して、EF58に牽かせる車両として、缶コーヒーBOSSのおまけのオハ35系客車に、マイクロトレインズの台車を履かせる作業です。

 

かなり腰高で、車輪とボディの隙間も大きく目立ちます。ボディの内側を削り調整する必要がありました。

2011年1月には一応走行可能なところまで、辿りつきました。

屋上の目立つパンタグラフですが、何故かEF58のパンタグラフが大きいと思い込んでおり、Nゲージ用のものを付けてみましたが、少し目立ち過ぎました。


2013年12月 Baden谷九 初代共同レイアウト上で

続いてZゲージ用のパンタグラフを入手しましたので、これに交換したところおまりがよくなりました。


2017年11月 Baden谷九 二代目共同レイアウト上で

しかし、上の画像を見てもわかりますように、他の車両と比べて車高がかなり高い状態です。

EF58のスケールが220分の1よりスケールオーバーなうえ、下回りの元となったGG1の車高が高いことから、かなり腰高です。
そのため、ボディの内側を削っても下回りとの支障がなかなか解消せず、下回りの架線集電の切替ネジを取り外してみました。

そうすると、どこかで断線が生じテスターで確認しながらの復旧作業を余儀なくされました。さらに、配線パーツとモーターと繋ぐリン青銅線も折れる始末で、リン青銅線を基板にハンダ付けする必要がありました。

 

SNSの情報で、FUNTECの樹脂用カッターがボディを削るために効果的ということを知り早速買い求めたところ、評判どおり切削が進み、天井の一部が透ける程に至る始末でした。

どうにか、24系寝台車と繋いでも目立たない高さに抑えることができたのではないでしょか。

しかし、まだまだ腰高な状態でないと、走行が安定しません。さらなる切削が必要です。

昨年末に、ロクハンからEF58-61が製品化され発売されました。

このスケール比の差を目の当たりにしますと、今後制作を継続するか悩むところです。


参考ブログ記事


PAGE TOP