2ヶ月振りの記事投稿
ビックニュースの正式発表
2010年12月4日(土)5日(日)に、オープンイベント Osaka Z Days を大阪上本町で開催されます。
詳細は、今後Baden谷九ホームページで発表されます。
こうご期待ください。
この日は Osaka Z Days の打ち合わせ。
概要や、ポスターなどの決定など、真面目な会議。
それと、作成途上のプラットホーム製作への確認。
sukeさん持参のアメリカ型ディーゼル機関車の通行可能なように調整。
渡り線の試運転も行いながらの確認作業であった。
ミーティングの後は、日本一に移動。
コンさん、おすすめの「立ち寿司」
本マグロに、ウニ、イクラ、ひかり物と、どれも新鮮で美味しい。
お酒は控えめであったけど、これで一人3000円弱とは、お得!
Osaka Z Days開催までに、決めなければいけないこと、作業しなければいけないこと、盛りだくさんではあるが、一堂、期待を胸に、今宵も早めに帰路に着いた。
読者の皆さんも12月4日5日はぜひ、Osaka Z Daysにお越しください。
男の隠れ家 ミーティング 20100724
今日は久々に男の隠れ家でのミーティング。
しかしながら、休日出勤のため、2次会からの参加。
少し遅れて、上六の居酒屋に。
今日のメンバーのうち、5名が既に乾杯を済まして赤ら顔
σ(^_^)が到着すると、
場所とレイアウトを提供くださっているコンさんの再出発を祝い、乾杯( ^_^)/□☆□\(^_^ )
そして、兼ねてから紹介されていた静山さんのブック型レイアウトのお披露目
いつも芸の細かい静山さん
今回も小さなレイアウトに、フィギュア・電照灯・コントローラーに、車両収納スペース。
中央部の教会は、収納時にはこのように( ゜_゜;)
そして、もうひとつビッグクニュース。
12月上旬にイベントの開催が決定。
以前から、静山さんが提唱されていたZゲージを一般の方にも親しんでいただける催しの開催がようやく実現に向けて動き出した。(^_^)v
詳細は、また改めて報告しよう。
久々のメンバーとの再会、新しいメンバーとの出会い。
最近セーブ気味のアルコールも、今宵は楽しく頂き、あっという間のひとときであった。
電クラ on YouTube/ニコ動
廣田尚敬氏の写真展
広田 尚敬 作品展
「蒸気機関車の時代 ~昭和34年とF~」
が半蔵門のJCIIフォトサロンで開催されていることを知り、昨日の東京出張の折、新幹線を1時間早く乗り上京。
東京駅から半蔵門線には、日本橋口のおかげで、乗り換えは便利だ。
開館間際ということで人もいない。
思えば、大学の写真部時代は廣田氏の写真は憧れであった。
C62の動輪の流し撮りは、初めて見た時もすごくインパクトを感じたが、この度も会場の写真の中でもオーラを発していた。
この他にも雪の狩勝峠の雄大な写真にため息をつく。
また、古い北海道の地方鉄道には、こんな鉄道があったのかと思う。
短い時間であったが、懐かしい思いと、蒸気機関車の力強さに触れた。
さて、出張は大崎にあるビルの会議室にて
この会議室からは新幹線が良く見えるということで、この日はデジカメと持参
会議の合間に少し撮らせてもらった。
鉄オタ クラシック on YouTube
先日、鉄オタ クラシックというCDを紹介したが、このアルバムに収録されている曲にいくつがが、YouTubeにアップロードされていたので、紹介しよう。
1・ロンビ:コペンハーゲン蒸気鉄道ギャロップ
8・ヴィラ=ロボス:カイピラの小さな列車
9・E.シュトラウス:蒸気をあげて!
http://www.youtube.com/watch?v=IdtIVtKOA8w
12・J.シュトラウス:観光列車
14・オネゲル:交響的運動 第1番『パシフィック231』
いかがでしたか?
最後にもう1点、電クラの記事で紹介した、ハイケンスのセレナーデだが、ヴァイオリン ヴァージョンを紹介しよう。
オーケストラの音色と異なり、ヴァイオリンのみで、レトロっぽく、動画の旧型客車とマッチしている。