ミュージカル - マリー・アントワネット

今年の初観劇は、梅田芸術劇場でミュージカル『マリー・アントワネット』


原作は、遠藤周作氏
脚本は、「エリザベート」「モーツァルト!」「レディ・ベス」などを書いたミヒャエル・クンツェ氏


主な配役は上の画像のとおりです。

マルグリット・アルノー役のソニンさんの熱演
オルレアン公の吉原光夫さんの怪演
ルイ16世役の佐藤隆紀さんはイメージ通り

フランス革命からナポレオンまでの歴史は、1789年のバスティーユから1812年のロシア遠征(序曲1812で年号を覚えてしまっております)を中心とした約30年ということで、平成の30年とほぼ同じ長さながら、激動の時代でした。
国王ルイ16世、王妃マリーアントワネットは断頭台の露と消えましたが、フランス革命を推進したロベスピエール、エベール、陰謀の黒幕のオルレアン公、そしてフェルゼンまでも寿命を全うすることなく殺されてしまう血で血で洗う時代でもありました。
フィナーレの「憎しみも、恨みも忘れて」という言葉が心に響きました。


終演後は、福島まで戻り日本酒割烹 別誂 uchiyamadaさんで。
いろいろと出していただいたのですが、特に鯨ベーコンが意外とあっさりしており、美味しくいただきました。


恒例の復習は、旧演出版のCDで余韻に浸っております。

Joyeux Noël

今夜はクリスマス・イブ

クリスマスらしい動画ということで、雪のエッフェル塔です。

とはいっても、実は2015年9月にパリで撮影した写真に、Nature Photo Effects Makerというアプリで、雪のエフェクトを追加して動画にしたものです。

男の隠れ家 12月月例ミーティング

関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」の年内最終の月例ミーティングが12月15日開催されました。

先月開催した、オープンイベント、”Osaka Z Day 2018″の展示のため分割して移動させた共同レイアウトも、無事 接続が完了し、試験走行の結果も上々。ただ、イベント時はフル稼働でしたので、次のミーティング時には、メンテナンスを行うことに。

また、Baden谷九のメンバーが撮影した写真を持ち寄って作成した2019年カレンダーの引き取りました。
私の写真は6月に掲載です。

皆さんの力作が来年も壁を飾ることでしょう。

そして、以前、プランと部屋の寸法が一致しないで断念したクラブルームの配置換えをリベンジ。
並んでいた2つの棚を向かい合わせにすることによりフリースペースを増加させました。


作業スペースだけでなく、クラブルームに集うメンバーの憩うスペースが増加したことにより、ゆったりと過ごすことができることでしょう。

くるみ割り人形 – キエフ・バレエ

数年前にバレエを始めた相棒とその先輩のお供で、フェスティバルホールへ。

今夏も、神戸文化ホールで、「キエフ・クラシック・バレエ チャイコフスキー夢の3大バレエ名場面集」を鑑賞しましたが、この日は、「くるみ割り人形」を全幕。

フェスティバルホールでのバレエ鑑賞は、2008年12月の旧フェスティバルホール取壊し前のボリショイ・バレエ「白鳥の湖」以来。
この時は日本人ダンサーの岩田守弘さんが出演ということで、チケットも取りにくく、席は2階席後方でした。

しかし今回は、最近お気に入りのRA席を確保
舞台も近いうえに、オケピを見下ろすことができ、この日もウクライナ国立歌劇場管弦楽団のフルート嬢の熱演も目の当たりにしました。

くるみ割り人形くるみ割り人形

大阪フェスティバル・ホール
ホワイエのビュッフェに近いのも魅力のひとつで、幕間には、シャンパンで一息。

2幕目に入り、スペインの踊り、アラビアの踊り、中国の踊り、ロシアの踊り、フランスの踊りとリズミカルな踊りが続き、客席も盛り上がってきます。

もちろん、主役の二人の踊りも見応え十分。私の稚拙な文章では表現できませんので、これは他の方に譲りましょう。
フィナーレを終えて、何度もカーテンコールに応えていただき、この日の舞台は幕を閉じました。

Settebello – Zゲージ走行化改造

Settebello
パートワーク雑誌の出版社のデアゴスティーニ・グループの1社であるAtlas出版より2012年にAtlas Minitrainsとして世界の名列車シリーズがZゲージサイズで発売されました。
これまでに、フランスのパリとニースを結ぶ特急「ミストラル(Le Mistral)」の走行化改造を行いましたが、この度 私が参加している、関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」による、メンバー作成のレイアウトやZゲージ車両を展示・運転するオープンイベント「Osaka Z Day 2018」に、イタリアからゲストを迎えることとなり、歓迎の意を表して、シリーズの中の、イタリアのローマとミラノを結ぶ特急列車「セッテベロ(Settebello)」をロクハンから発売されているZショーティシリーズの動力ユニットを組み合わせて走行化改造を行いました。

Atlas Settebello

Rokuhan Z shorty
Zショーティー 動力シャーシ 新幹線タイプ SA002-1
Zショーティー トレーラーシャーシ 新幹線タイプ SA004-1
の2製品を利用します。

Tamiya
タミヤ 楽しい工作シリーズ No.156 ロングユニバーサルアーム (70156)
タミヤ 楽しい工作シリーズ No.133 プラ材3mm丸棒10本入 (70133)
のパーツが連接台車の決め手となりました。

Settebello 1
車体、スカート、足回りの3構成で、ネジ止めされております。

Settebello 2
Settebello 3
先頭車の1両を動力車とし、Zショーティの動力ユニットを組み込みます。
付随台車は一度取り外し、タミヤのロングユニバーサルアームとプラ丸棒で支持して連接台車化し、集電のためのリード線をはんだ付けします。

Settebello 4
Settebello 6
>中間車も、トレーラーの台車をタミヤのロングユニバーサルアームとプラ丸棒で支持して連接台車化し、反対側は、ロングユニバーサルアームで受けを作ります。

Settebello 6
Settebello 7

Settebello 8
Settebello 9
もう1両の先頭車も同様に改造し、先頭の台車は、プラ丸棒を組み合わせて車体にねじ止めします。

Osaka Z Day 2018に間に合わせるべく突貫作業のため少々仕上げが雑になり、車体の高さが均一になっておりませんが、動画をご覧ください。

追記 2022年になってですが、RZモージュール上で走行する動画を改めて撮影しました。

PAGE TOP