Shapeways等で購入した3Dプリントの車体:「Z進化形としての私の楽しみ方」車両自作編 から (7)

Shapeways

Zゲージ鉄道模型のボディが3DプリントサービスのShapewaysから発売されているのを知ったのは、ドイツのZゲージユーザーのコミュニティであるZ-Freunde Internationalの前身である、Z-Freunde Europeへフォーラムへの投稿でした。

自分で設計できなくても、また、3Dプリンターを持っていなくても、3Dプリントの車両を作ることができる、こんな便利なサービスはないと、以下のように買い求めてまいりました。

今回、3Dプリントサービスを通じて購入した車体について、とりあえず走行可能な状態になっただけですが、紹介させていただきます。

City Night Line

City Night Lineは、2005年当時ドイツを中心にヨーロッパ各地を寝台列車のネットワークで結んでおりました。鉄道の魅力のひとつに寝台列車がありますが、メルクリンZゲージでは、オリエント急行とオーバーナイトエクスプレスのセットしか発売されておらず、当時の花形 City Night Lineはぜひとも走らせたいと思っていたところです。

インターネットで検索しましたところ、ウサギマントさんという方が、メルクリンの2階建て客車や急行客車を改造して、City Night Lineを作りあげておりました。


現在はZゲージの活動をされていないようで、残念ながらこのページはありません。

Shapewaysから、ZETT氏によるCity Night Lineの2階建て寝台車のボディが発売されていることを知り、2010年12月にオーダーしました。

下回りをメルクリンの2階建て客車を使用するように設計されています。

下地処理中に2階客室窓の窓枠を折ってしまいました。ドアの窓は空いておりますが、枠取りがされていませんので、スジ彫りなどの加工が必要です。

BR627

引き続いて2011年8月には、N-Market氏によるBR627型ディーゼルカーのボディをはじめ数点を購入しました。

ZJゲージの485系の下回りがフィットするよう、プラ版でスペーサーを作りボディ内側に貼り付けてます。

 

BR627は単行のディーゼルカーですので、ローカル線風のレイアウトに良く似合いますので、この車両もぜひ欲しい車両です。

newsteadsさんという方がフランスの客車CORAILの側板をカラープリントし、メルクリンZゲージの客車に貼り付けてコンバージョンさせるものをeBay落札した際に、ペーパー製の機関車やディーゼルカーのボディを頒布されており、このBR627も2タイプ頒けていただき、ZJゲージの下回りを組み合わせて走行化させていました。現在ではロクハンのキハ52の下回りに置き換えていますので、小さなカーブでも走行可能となり重宝しております。


このページも残念ながら現在アクセスできません。

窓が抜けている3Dプリントの車体も魅力的ですが、今後の作業を考えると、優先順位は低くなっています。

BR426/BR425

BR426型電車のボディも同時にオーダーしました。

連接車体のため、足回りはZJゲージの485系の動力ユニットを切り継ぎ改造しています。
安定した走行のため連接台車の処理に思案中です。

Baden谷九のメンバーでもあるPrinted Modelsさんが、昨年3Dプリントモデルを設計・制作されました。屋上機器の表現もうまくされており、羨ましく思います。私も早く完成させなくてはと刺激になっております。

BR628/BR928

2012年4月には、PetZ Shop氏によるBR628/BR928型ディーゼルカーのボディをオーダーしました。

これらは、足回りはエフトイズの新幹線0系走行用ユニットが指定されており、ボディと足回りの相性は良いのですが、サーフェーサーを吹いた表面処理中に車体の一部が欠けてしまい、改めてオーダーしました。

3Dプリントの製品は脆いので取扱い注意ということが解りました。

BB7200

フランスのZゲージユーザーのコミュニティであるLe Z Forumで、SpoorObjecten氏によるBB7200型電気機関車がリリースされたことを知り、オーダーしました。

下回りをメルクリンのBR120型電気機関車のものを組みわせております。Zゲージ鉄道模型として走行化を考慮されていないため、ボディ内側のの切削が必要で、EF58同様に腰高の解消に苦心しております。

アイエムティクリエイト

Baden谷九のメンバーでもあるpolyさんが、日本型Zゲージ車両の設計・製作を手掛けており、3Dプリント製品をDmm.makeでその一部を頒布されておりました。

キハ58系

そこで、10月28日(土)に開催「Osaka Z Day 2017」の特別企画「3Dプリンターとレーザーカッターの活用法」での展示に向けてキハ58とキハ28の2両をオーダーしました。

下処理や塗装は行っておりませんが、ロクハンのキハ52の下回りが直接取り付け可能となっており、快適に走行しております。

ロクハンから発売されているZショーティのキハ58系と並べててみました。3Dプリントの出力品のウィークポイントである積層痕が目立ちます。積層痕を含めた下地処理が課題です。

冒頭でも記しましたようにこれらの車両は、走行用の下回りを組み合わせただけで、どうにか走らせられる状態です。

また、素材の下処理、塗装や付属機器の追加など課題が多く残っておりますが、少しづつ手を加えて行き、完成した姿を披露したいと思います。

EF58:「Z進化形としての私の楽しみ方」車両自作編 から (6)

仕掛品の数々をこれまでもご紹介させていただきましたが、その中でも皆さまの関心が高かったのがEF58の走行化です。

「鉄道ファン VOL.3 ゴハチ」が2006年2月に、JR東日本商事:サンクアール:はっぴぃえんど:交友社の4社により発売されたました。

   

2004年2月 「鉄道ファン Vol.1 懐かしの蒸気機関車」
2005年3月 「鉄道ファン Vol.2 SL情景フィギュア」
に続いて発売されたものです。

同じ2C-C2の軸配置のペンシルバニア鉄道GG1型電気機関車がメルクリンから発売されておりましたので、この下回りを活用することとしました。

マイクロゲージの北斗星と同様、同じように考えられた方もおられ、私も改造にとりかかりました。

まず、GG1の下回りにあわせるため、EF58のボディの内側を削り、GG1の下回りに載せ換えます。

次に、カプラーをメルクリンのカプラーからマグネティックカプラーに置き換えました。

平行して、EF58に牽かせる車両として、缶コーヒーBOSSのおまけのオハ35系客車に、マイクロトレインズの台車を履かせる作業です。

 

かなり腰高で、車輪とボディの隙間も大きく目立ちます。ボディの内側を削り調整する必要がありました。

2011年1月には一応走行可能なところまで、辿りつきました。

屋上の目立つパンタグラフですが、何故かEF58のパンタグラフが大きいと思い込んでおり、Nゲージ用のものを付けてみましたが、少し目立ち過ぎました。


2013年12月 Baden谷九 初代共同レイアウト上で

続いてZゲージ用のパンタグラフを入手しましたので、これに交換したところおまりがよくなりました。


2017年11月 Baden谷九 二代目共同レイアウト上で

しかし、上の画像を見てもわかりますように、他の車両と比べて車高がかなり高い状態です。

EF58のスケールが220分の1よりスケールオーバーなうえ、下回りの元となったGG1の車高が高いことから、かなり腰高です。
そのため、ボディの内側を削っても下回りとの支障がなかなか解消せず、下回りの架線集電の切替ネジを取り外してみました。

そうすると、どこかで断線が生じテスターで確認しながらの復旧作業を余儀なくされました。さらに、配線パーツとモーターと繋ぐリン青銅線も折れる始末で、リン青銅線を基板にハンダ付けする必要がありました。

 

SNSの情報で、FUNTECの樹脂用カッターがボディを削るために効果的ということを知り早速買い求めたところ、評判どおり切削が進み、天井の一部が透ける程に至る始末でした。

どうにか、24系寝台車と繋いでも目立たない高さに抑えることができたのではないでしょか。

しかし、まだまだ腰高な状態でないと、走行が安定しません。さらなる切削が必要です。

昨年末に、ロクハンからEF58-61が製品化され発売されました。

このスケール比の差を目の当たりにしますと、今後制作を継続するか悩むところです。


参考ブログ記事


近鉄電車:「Z進化形としての私の楽しみ方」車両自作編 から (2)

2009年に近鉄リテールサービスから近鉄電車のディスプレイモデルが発売になりました。「Z進化形としての私の楽しみ方」車両自作編 の第二弾は、このディスプレイモデルの走行化改造です。

2009年3月に近鉄百貨店が鉄道ジオラマ「名勝地シリーズ」として、近鉄沿線の名勝地をZゲージサイズのミニジオラマを企画販売し、ジオラマを飾る6種類の近鉄電車もZゲージサイズで2009年8月に発売されました。

RM Models 170号(2009年10月号)より
RM Models 170号(2009年10月号)より

そこで、近鉄鶴橋駅構内にあった 鉄道グッズショップ「GatanGoton」で通勤型の1230系と特急型の12200系を2両づつ買い求めました。

Zゲージ走行化改造にあたっては、ボディから窓ガラスを外し、下回りをZJゲージの485系のものと置き換えるという単純なものです。

パンタグラフについては、マイクロゲージのEF81の走行化改造にTOMIXの新幹線用を用いたという記事をインタネット上で見つけましたので、これを採用しました。

2010年に大阪上本町で開催された Osaka Z Days に来場した二組の親子が、この近鉄電車のディスプレイモデルを持参されておりましたので、走行化改造させた私の作品を展示されているレイアウトで走らせたところ、その親子はすごく興奮されました。

上本町で開催したOsaka Z daysに近鉄電車の狙いは成功でした。

24系寝台客車「北斗星」:「Z進化形としての私の楽しみ方」車両自作編 から (1)

2007年秋に北斗星に乗車して北海道を訪れたことから、この北斗星を模型で走らせてみたいと思ったところ、2005年にタカラから「マイクロゲージ」という電池式の模型が食玩として発売されており、2007年には、アキアから北斗星の牽引機であるEF81がZJゲージとして発売されたことから、マイクロゲージの客車にアキアから食玩として発売されていた485系特急電車の模型の下回りを組み合わせて、このEF81に牽かせようと、改造にとりかかりました。

Zゲージ鉄道模型を愉しむグループ「Baden谷九」によるオープンイベント「Osaka Z Day 2020 オンライン」の企画の一つ、「Z進化形としての私の楽しみ方」車両自作編 の一部を担当しました。
当日は準備不足で、説明がgdgdになってしまいましたので、改めてここに記事をまとめさせていただきます。
「車両自作編」と謳いながら、スクラッチアンドビルドの作品は1点だけで、残りはディスプレイモデルの走行化改造という内容に、期待外れかもしれませんが、どうかご寛恕ください。

2006年、アキア(プラスアップ)から日本型Zゲージの485系電車が食玩として初めて発売され、翌年の2007年には、EF81型電気機関車が、北斗星塗装と一般色の2種が発売されました。

しかし、機関車があっても牽引する客車/貨車がない状態でしたので、2005年に、タカラ(現タカラトミー)よりZゲージスケールの食玩として発売された「マイクロゲージ: EF81・北斗星/トワイライトエクスプレス」(電池式)の客車をZゲージ走行化改造を行おうと思い立ちました。

同様に考えられた方は結構多く、当時のブログ等の記事はずいぶん参考になりました。

マイクロゲージの車両の台車の特徴としては、車輪にピボット軸が出ているのではなく、台車枠から車輪に向けて突き出ております。このため、ZJゲージの車輪をそのままはめ込むわけにまいません。台車枠に軸受けの穴をあけるには加工精度が求められます。また、ZJゲージの台車を取り付けるには、心皿部分又は床板の中心ピンの加工が必要で、これも加工精度が求められます。そこで、マイクロゲージの床板のうち台車取り付け部分をカットし、ZJゲージの床板の台車取り付け部分を切り出しで接着しました。この加工もそこそこに精度が求められますが、少々甘いところがあり、走行が不安定そうに見えます。しかし、これまでのところあまり脱線もせずに走っております。

カプラーも、マイクロゲージはアーノルドカプラーを簡略化したものが台車マウントとなっておりますが、ZJゲージの床板を切り出す際にカプラーごと切り出しておりますので、ZJゲージのひっかけ型のカプラーを流用しております。

ただ、機関車と連結するカニとオハネフの車端部については、アキアのEF81がナックル型のカプラーを装備しておりますので、アメリカのマイクロトレインズのボデイマウントタイプのマグネマティックカプラーを床板に接着しました。

完成です。

 

制作当時投稿した記事のリンクを以下に紹介します。

2007年9月に上野から札幌まで北斗星に乗車したこともあり、完成した時は嬉しさもひとしおでした。
15年も前の動画ですので画質が粗く見づらいのはご容赦ください。

その後2015年には、ロクハンから24系25型エルムセット及び北斗星JR東日本仕様セットが発売となりました。

細かいディティールはロクハンが優れているのは当然ですが、ZJゲージの車輪のため腰高感はありますが、雰囲気に違いはありません。しかし、走行の安定性は断然ですので、マイクロゲージの北斗星はお蔵入りとなってしまいました。

参考ブログ記事



ロクハン EF58形電気機関車 61号機 お召仕様

昨年末、ロクハンの新製品、EF58形電気機関車 61号機 お召仕様 が到着しました。

2022年版のカタログに突如登場しましたが、年内に無事リリースされました。

到着次第、何はともあれ、お召列車1号編成を牽かせて試運転させました。
スロースピードでの走行も安定しております。

お召列車1号編成は、2020年1月の発売でしたが、当時は牽引機とふさわしい機関車を保有しておりませんでしたので、食玩の「鉄道ファン VOL.3 ゴハチ」のEF58-61を前に置いて雰囲気を出してみました。
徳仁天皇、雅子皇后は、お召列車1号編成のご乗車されたことはありませんが、茨城国体の折のお写真をOHPフィルムに印刷して御料車の車内に収めて撮影しました。
RM Models誌の付録の「映える撮影用背景紙」を使って撮った写真をTwitterに投稿しましたところ、「映える情景写真コンペ」に入選することが出来ました。

「鉄道ファン VOL.3 ゴハチ」は、JR東日本商事:サンクアール:はっぴぃえんど:交友社の4社により発売されたものです。

この機会にロクハンのEF58と食玩のEF58と比べてみました。
全長 19,900 mmの220分の1が90.45mmですが、食玩が約120mmに対してロクハンは95mmとスケールに近づいています。

このスケール比を見てしまうと10年以上に亘って仕掛状態の食玩の走行化改造も萎えてしまいます。
中途半端に放り出したくはありませんが、悩むところです。

さて、食玩のEF58-61のジオラマとなっているのは原宿駅の宮廷ホームです。
この宮廷ホームのある原宿駅は、大正時代に建てられたレトロな駅舎がいい雰囲気を醸し出されていましたが、2020年に老朽化に伴い解体されました。
2016年7月に東京出張の折に訪問した画像を紹介しましょう。

オプションの日章旗を先頭に建てて走らせた動画をYouTubeに投稿しましたので、ここに紹介します。

お召列車1号編成は、テールライトも点灯する仕様となっております。上の動画を撮影した折のスナップも併せて紹介します。

PAGE TOP