今年の新製品の発表の時期が近づいてまいりました。
メルクリン社は、1月16日午後1時(現地時間)の予定とのことです。
に投稿された、リーク情報によりますと
88231 E-Lok BR 170 DB Rail Schenker
88232 E-Lok BR 193 SBB Cargo Int.,E
と、ついにVectronが2種
楽しみです。
メルクリン Zゲージ 鉄道模型から、鉄道や旅、写真や音楽、ワインなど私の趣味に関わることをご紹介したいと思っております。
今年の新製品の発表の時期が近づいてまいりました。
メルクリン社は、1月16日午後1時(現地時間)の予定とのことです。
に投稿された、リーク情報によりますと
88231 E-Lok BR 170 DB Rail Schenker
88232 E-Lok BR 193 SBB Cargo Int.,E
と、ついにVectronが2種
楽しみです。
関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」の2019年最後の月例ミーティングが、忘年会を兼ねて12月21日(土)13名の参加で盛大に開催されました。
作業としては、
・奥の部屋天井にLED照明を設置し、明るくなりました。
・奥の部屋に棚を取り付け、RZモジュールの一定数を移しました。
・それにともなって押し入れの荷物を整理しました。
・共同レイアウトの配線をおこない、試走しました。問題ありません。
話し合った点では、
・新事務所は曜日や時間の制約なく使えるので、有効活用について、今後の検討課題としました。
・今年は引越のためにOsaka Z Dayを行いませんでした。来年はぜひ行いたいと思います。
また、谷九カレンダーが完成し、私も2部購入いたしました。
忘年会は、近くのスーパーで飲食品を買い出し事務所内で行いました。
初めての試みでしたが、レイアウトを走行する模型を眺めながら和気藹々と開催されました。
時間の制約が無いこともあり、途中で参加された方を交え、これまでになく遅い時間まで、酒を酌み交わしつつ、鉄道模型を楽しめました。
前の記事でも投稿しましたように、私の所属する、関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」では、毎年メンバーが写真を持ち寄ってカレンダーを作成しております。
Gare de l’Opera モジュールを使用した撮影は、前回の記事のとおりですが、今年1番のイベントといえば、7月の北海道旅行。
富良野のラベンダー畑にラベンダー畑のZゲージのジオラマを持ち込み走らせるという企画。
この動画から画像を切り出し、画像編集ソフトでレイアウトを移動させたのが次の画像です。
もう1点
天候は良くはなかったのですが、十勝連峰、富良野・美瑛ノロッコ号、ラベンダー畑をバックに、レイアウトを撮った画像を編集したのが次の画像です。
この2点を候補としました。
そして、恒例のクリスマスケーキ・レイアウト
来年の干支は子年ということ、Micro Trains のマスコット Micro Mouseの描かれた、クリスマス貨車を配しました。
3両目の緑の貨車は2008年のもの。干支も一回り経過しました。
また、Baden谷九のカレンダーも2010年版から始まり11年目です。
時の経つのは、早いものです。
Gare de l’Opera製作記はほぼ1年ぶりの投稿です。
2018年11月24日開催のOsaka Z Day 2018への出展に向けて、追い込みをかけたため、その後は拍子抜けし、今年はイベントの開催も無いということもあり、モジュールの製作は全く進展しておりません。
関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」では、毎年メンバーが写真を持ち寄ってカレンダーを作成しております。
来年のカレンダー用の写真を作成しようと、久々にモジュールを出してみました。
イベント終了後、そのまま収納して放置しておりましたので、ストラクチャーの接着がはがれているものもあり、撮影前に修復を要しました。
パリの駅の中でもサン・ラザール駅をはじめ、北駅、東駅はモンマルトルの丘に連なる台地を掘割を通って郊外から至ります。
そこで、掘割の擁壁を、静山さんのサイトから石積みパターンをダウンロードして作成。
建物は、3D Warehouseより、パリの街並みをダウンロードし、次の手順でローレリーフ風に作成したものです。
以前は、SketchUpギャラリーと呼ばれていた、3DCGソフトの 3D モデルコレクション・ギャラリーの3D Warehouseで、「paris city」をキーワードに検索をします。
この中から、György R.氏のパリの街並みの3Dデータ(skp形式)をダウンロードします。
オンライン版3DCGソフトののSketchUpにアクセスします。
こうして、いくつかの壁面をエクスポートした画像を1:220のスケールになるよう調整して、カラープリンターで印刷し、スチレンボードに貼り付けます。
擁壁と組み合わせてモジュールの横に配置しますと、パリの駅の手前の掘割の雰囲気が醸し出されていませんでしょうか。
昨年と同様のアングルですが、今年は車両を日本型に替え、朝の上野駅をイメージしました。
奥の終端式ホームには、電気機関車牽引の夜行列車が到着したところです。EF58は、食玩をGG-1の下回りでZ化改造中、まだまだ腰高でボディと先台車の隙間が悲しいところです。
隣の通過式ホームでは、上越線方面の急行列車と東北本線の特急列車が発車を待っております。
ボンネット型の485系特急電車がロクハンより発売がアナウンスされております。発売が待ち遠しいところです。
アングルを変えつつ撮影し、その中から数点選んでみました。さてどの写真をカレンダーの候補としましょうか。
今年は、モジュール製作が停滞しましたが、来年は完成に向けて、一歩、さらにもう一歩、進めたいと思っております。
関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」の新事務所に移転して最初の月例ミーティングが、11月16日、4名の参加者で開催されました。
寒くなったので、体調を崩されて不参加の方が多いようなので、珍
南海汐見橋線は30分毎ですが、地下鉄四つ橋線は本数が多いので
鶴見橋商店街を眺めながらブラブラと歩いて20分です。
ミーティングというより引越の後片付けでした。人数はちょっと少なめでしたが、片付け作業はかなり進みました。
みなさんお疲れさまでした。
・移転のために箱詰めしたものは全ていったん開きました。
・工具棚を整理しました。
・押入れの整理
上段には、二段のカラーボックスを三つ入れ、書籍・雑誌・カタログ類を整理しました。
下段は、イーさんからプラスチックケースを二つ提供いただき、押し入れの整理に使いました。
・共同レイアウトの整備
下側のコントーローラ置き台を設置し、コントーローラー類を再配置しました。(配線は未了)
ミーティング終了後は、上新電機スーパキッズランド本店で開催中の「鉄道模型新製品展示会2019」にZゲージメーカーのロクハンが出展されているということで、日本橋に。