RZモジュール - Zゲージ鉄道模型レイアウトモジュール

「RZモジュール」は、2012年に私たち、関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」が策定したZゲージ鉄道模型レイアウトのモジュール規格です。

■経緯

2012年4月の月例ミーティングで、「モジュール規格を策定し、1年くらいかけてみんなで作ろう。」ということになり、接続はロクハンレールによる。直線モジュールは長さ440mmの複線を基本モジュールとし、カーブモジュールとエンドループモジュール(ドッグボーン用)も作成するという原案をもとに、月例ミーティングとメーリングリストで、モジュール規格を練ってまいりました。

■規格

レールはロクハンを使用し、モジュール間の接続はロクハンレールのジョイントによって行います。ボードの厚みは40mm とします。

直線モジュール。

線路間隔(B)の寸法は固定です。独自に制作する場合は、奥側の(A)は縮めることが出来ます。また、手前側の(C)は伸ばすことが出来ます。駅やヤードなどで長さが欲しいときは、2個を並べて固定して使用するなどとします。レールは両端がこの位置であれば、途中は自由なアレンジが可能です。

カーブモジュール。

オーバル時には4個使用します(図1)参照。 ドッグボーン時のエンドループでは6個を、三叉モジュールと組み合わせて使用します。(図3)参照 レールへの給電はカーブモジュールで行います。照明・ポイント等の電源(DC9Vに統一)は各モジュールで独立させます。

三叉モジュール。

ドッグボーン時のエンドループ形成用です。(図3)参照、あるいはオーバル時に途中に挟んで3線構成とします。(図2)参照


図1

図2

図3

図4

■RZモジュールの電源供給の方法について

1.レールへの給電
カーブモジュールの外周側から行います。

コントローラー側の線とレール側の線の接続は、メルクリンの接続プラグ(7141xと7142x)で行います。コントローラー側がオス(7141x)を使用します。線へのプラグの取り付けは半田付け不要で、マイナスドライバーで可能です。
レール下側に薄い銅板等を挿入して裏側へ線を引き出します。
線を通す5mm×5mm程度の切り欠きを側板下部に空けます。
コーナーの両側切り欠きを空け。どちらを使うか選べるようにします。

2.ポイントや照明の給電
各モジュールで独立して行いますが、DC9Vに統一します。前後どちら側からでも接続できるようにしておきます。

ACアダプタのプラグは標準的な外径5.5mm ピン2.1mm センタープラスに統一します。ボード側はそれにあったジャックとします。
線を通す5mm×5mm程度の切り欠きを側板下部に空けます。
こちらにも切り欠きを空け。どちらを使うか選べるようにします。

3.プラグについて
メルクリンの接続プラグには、左の写真のような旧型もありますが、新型と旧型は互換性がありませんので、新型に統一します。また、メルクリンの接続プラグには6色ありますが、メルクリンコントローラーのレール給電線の色である赤(71415と71425)と茶(71411と71421)に統一します。


■モジュールの紹介

メンバー製作のモジュールを次に紹介しましょう。

Gare de l’Opera (20) – Module(5)

3月末より製作を進めてきました、ドームのあるターミナル駅 – Gare de l’Opera – オペラ駅 – モジュールですが、11月24日開催のOsaka Z Day 2018への出展に向けて、追い込みをかけ、どうにか間に合わせることが出来ました。

inner

corner-1

Gare de l’Opera のOsaka Z Day 2018に向けての最後の仕上げは、このコーナーの処理です。
5スパンある窓を3スパンにカットします。

corner-2

角の建物については、屋根が組み合わされますので、一部をカットして、はめ込み状態にします。

corner-3

ドームと本屋との間に屋根を掛けたいところですが、今回は見送りです。

corner-4

ドームの端のガラスもフレームにはめ込みます。時計は、重要なアクセントになります。

corner-5

駅本屋からモジュールの端までのスペースに余裕がないのが気になるところ。
ここに、課題の一つです。

gare-1

正面からの全景を

gare-2

反対側からも


動画で一周してみましょう。

plan


これまで、組み立てたモジュールを組み合わせて、動画を撮影しました。
ロクハンの電動アンカプラーによる機関車の解結の模様や、上海問屋のコミカムによるトレインビューをあります。ご覧ください。

RZモジュール – Osaka Z Day 2018

Osaka Z Day 2018 では、2012年に我々が策定したZゲージ鉄道模型レイアウト・モジュール規格「RZモジュール」に従って、メンバー10名が制作した27台のモジュールを連ねて最大運転距離14.8mを運転させました。

「山間の風景」制作:くりちゃん
「ドームのあるターミナル駅」 制作: kashy
「The Mount Roshmore(ザ・マウントロシュモア)」制作:Rossy
「鉄橋のあるモジュール」制作: kashy
「欧州+北海道」制作:くまどん
「牧場」制作: いっちゃん
「牧場」制作: Suke
「石純(いしずみ)駅」制作:いっちゃん
「動物園」制作: 静山
「平原の一部」制作:いっちゃん
「田舎にかる鉄橋」制作:くりちゃん
「古城が見える風景」制作:くりちゃん
「廃線が残る田舎の風景」制作:くりちゃん
「秋の 池畔」 制作: 静山
「大きな駅の風景 」制作: 浪花のヒロ
「教会」制作:浪花のヒロ
「教会」制作:山ちゃん
「Villa」制作:山ちゃん
「駅」制作: 金森
のモジュールを1800*600の机 5台をコの字型に並べた上に配置しました。

RZモジュール配置図
本線は複線のように見えますが、ドッグボーン形式の線路配置のため、単線走行しか出来ず、距離が長いので、列車の走る姿を見る機会が少ないというご意見も頂戴しました。
両端には、小さなオーバル区間も配し、常に3列車が走行するようにし、中央部の駅にも、列車を留置し、列車を見ることが出来る機会を多く持たせたつもりでしたが、今後の課題です。

男の隠れ家 11月月例ミーティング

関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」のオープンイベント、”Osaka Z Day 2018″も、開催まであと一週間と迫ってまいりました。

昨日は、その最終打合せ。
設営や当日の段取り、役割分担などを決めました。

さて、私のほうの準備はといいますと、
当日は、RZモジュールの展示の担当となり、RZモジュールの配置案も次のとおりに。
RZモジュール展示プラン

オペラ駅モジュールの製作も、これまでこのブログに投稿してきましたように、目途が立ってきました。
オペラ駅モジュール

それに、クラブルームの置かれていた鉄橋を利用してこのようなモジュールも準備しております。
鉄橋のモジュール

また、車両のほうも、予てから計画していたこの車両も、製作が進行中です。
Settebello

当日は、イタリアからのゲストが持参されるレイアウトを含めて10台のZゲージのレイアウトと
総延長15.6m、23台のレイアウト・モジュールが展示されます。

日時・場所等は次のとおりです。

■日時

2018年11月24日(土) 午前11時~午後4時

■会場

大城ビル 5F大ホール(大阪上本町)
大阪市営地下鉄谷町九丁目駅、近鉄上本町駅下車(上本町駅徒歩5分)
入場無料
地図

ぜひ、お越しください。

Gare de l’Opera (19) – Quai

オペラ駅の製作も大詰めです。

Quai とは、フランス語でプラットホームのことだそうです。
ドイツ語では、Bahnsteig です。

本来は、基礎となるプラットホームの位置を決めてから製作にかかるわけですが、駅本屋もドームを現物合わせのため、プラットホームの製作が後回しとなりました。

まずはエクセル方眼紙で、今度は正面からの図を設計します。


正面図
以前、紹介したNEMの規格に従って設計しますとプラットホームの高さは10mm必要となります。

ホームの高さ
しかし、現物合わせで見てみますと、7mmの厚さが実感的です。

パリ北駅
パリ北駅のプラットホームでの写真です。

パネルの切り出し
というわけで、使い慣れた7mmのスチレン製のパネルボードで、イベントに向けての仮プラットホームを作成することとしました。

平面図<
Excel方眼紙の平面図も、現物あわせを行いながら、アップデートしてきました。。

塗装
AS10  オーシャングレイを吹き付けます。

設置完了
先に出来上がっていた駅舎とドームをモジュールに載せます。

側面
当初は駅本屋とドームの骨組みを密着させる予定でしたが、駅本屋の土台となるプラットホームのスペースを生かします。
駅本屋の正面のスペースが狭いのが気になります。

全体
全体像です。

内面
ドームの内側からの撮影です。前回の投稿でも紹介しましたが、水平の支柱がないのでスッキリしております。

あと一息ですが、Osaka Z Day 2018まで、あと2週間と迫ってきております。
いつも、ここらで焦って詰めの甘い仕上げとなっております。
出来ること、出来ないことを整理して、イベントを迎えたいところです。