母が今年はパソコンで年賀状に挑戦ということで、実家にヘルプに帰ってきた。
素材集を買ってWORDで文面と宛名印刷を行う段取り
作業の合間に母のアルバムを眺める。
数年前、ヨーロッパを訪れた際のスナップをスキャンしてみた。
リューデスハイムからサンクトゴアールまでライン川下りクルーズを楽しんだようだ。
![]()
![]()
2005.06.25.
この後、ロマンティック街道・スイスアルプスを巡りジュネーブ駅からはパリへは列車で移動とのこと。
![]()
2005.06.29.
![]()
TGVを待つ間ではECCorailの横で記念撮影
![]()
パリへはTGVに乗車
こうやって見ていると、つくづく親子なんだと思ってしまう。
旅行の度に、記念写真のほかにも、料理やら乗り物も撮ってくる。
最近では、デジカメで撮影し、プリンターで印刷することも楽しみなようだ。
ちなみに、プリントした写真をアルバムに整理するのは父の役割である。
メルクリン二題
先週の日曜日、阪急百貨店より[E:telephone]
メルクリン インサイダークラブの会員特典のカタログが入荷した由
![]()
この会員特典のカタログは一般販売のものと異なりハードカバーの豪華版だ。
さて内容だが、HOの豊富なラインアップに比べてZは寂しいものだ。
年々、Zゲージのページが減っているような気がする。
そんな中、今年の目玉は動画でも紹介した20両のコールホッパー貨車と
↑の画像にもあるワゴン・リの客車セット
夏には発売予定であったが、まだ出荷されていないようだ。
翌月曜日は会議で東京出張。
会議終了後、銀座に足を伸ばす。
お決まりのようの天賞堂をウインドーショッピングの後
Bar よしゆきに二度目の訪問
![]()
開店時間には少々早かったのだが快く迎えてくれた。
ガラスのバーカウンターの中をメルクリンのHOが走る。
会議の後の懇親会で既にアルコールを入っており、暖機運転十分。
まずは、新しく入荷したというモルトから。
酒の肴は、ROCOのガラス電車。
モーター音も滑らかに、カウンターの中を快走
ZゲージでもSchmdtというところからリリースされていたが、現在は営業休止で入手不可
続いて登場は、ミシュランのレールバス。
レールバスというからには、そしてミシュランというからには、実はタイヤを履いているらしい。
グラスは二杯目となり、ピートのきついタイプ。
この消毒液のような味わいが何とも言えない。
〆の列車はBR50牽引の客車列車。
室内灯を点して薄暗いバーの中を走る姿はちょと幻想的。
メルクリンデジタルによる走行音が心憎い演出。
ウイスキーと模型に時間を忘れるが[E:bullettrain]の時間も迫ってくる。
心残りではあるが、チェックして店を後にする。
さよなら0系新幹線
2008.11.30. 0系新幹線が営業運転を終了した。
大学が東京だった関係上、帰省の折にな幾度となく利用したが、当時は、食堂車を含む16両編成で、窓の大きな初期型がまだまだ多数を占めていた。
1日に東京に出張したが、新幹線で上京した旨を話すと話題は0系のラストランに
いつも、8時の のぞみ に乗車していたが、その数分前に6両に短縮された博多行の こだま が西下していった。
写真は2008.08.06.新大阪でのスナップ
![]()
この0系も、JR西日本独自の塗装で走行していたこともあった。
![]()
写真は2005.11.14.博多でのスナップ。
山陽新幹線の終点は博多ではなく、車両基地のある博多南駅。
この車両基地への回送線を利用して、一般列車が運行されている・
Halloween
先週、業界のパーティが市内のホテルで開催された際、
スーベニアショップのショーウインドーにハロウイングッズが並んでいるのを見かける。
そういえば、ディズニーランドやUSJのCMも気になりだしたところである。
折よく、久々にドイツからの航空便も届く
![]()
![]()
後ろの2両は昨年、eBayで落札した、2003年モデルの貨車
そして、BR89と貨車2両は、この度落札した、2003年モデルのスタータセット。
ジャック・オー・ランタンのケースにBR89と冷蔵貨車、バッテリーケースとR145のオーバル。
このケースが上の写真の外箱に入っていた。
ポスターは販売店向けの販促グッズ。
小さなジャック・オー・ランタンも販促グッズのようで、2個1組。
![]()
無蓋貨車に、カボチャを積んでみた。
![]()
このカボチャはBUSCHから出ているHO用のものだが、こんなお化けカボチャがあっても良いじゃないか。
![]()
ミニトランクレイアウトのほうも、ようやく建物を仮置きし、道路を敷くことができた。
鉄道模型フェスティバル
忙中閑有、先日会議出席の途中、梅田の阪神・阪急両百貨店で開催中の鉄道模型フェスティバルに立ち寄った。
![]()
お目当ては、阪急で展示中のモデルアイゼンバーンクラブのヨーロッパレイアウト。
入場して、人ごみをかき分けて会場内を進むと、冬山のレイアウトがいきなり目に入る。
![]()
コーナーを曲がると河畔のテラスとワイン工場が何やら賑やか
![]()
この他にもストラクチャーにフィギィアが効果的に配置されている。
線路際のモジュールとは別に、シーナリーだけのモジュールをうまく活用している。
こういう方法もあるのかと感心。
一番見たかったのがブドウ畑のモジュール。
HOゲージだけに精巧に作られているが、ここまで作りこむのはさぞ大変であったろう。
![]()
![]()
お得意様カードを所持していため入場無料だったので、ちょっと得した気分。
