Zゲージ鉄道模型ジオラマ展示運転会「Osaka Z Day 2018」が開催されました。

私たち、関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」による、メンバー作成のレイアウトやZゲージ車両を展示・運転するオープンイベント「Osaka Z Day 2018」が開催されました。

会場には、共同レイアウトを含め、9名11台のレイアウトと、10名27台最大運転距離14.8mのRZモジュールで、展示。運転が行われ、
Zファミリーの渡辺さん製作の日本型Zゲージ車両が19編成の展示も行われました。

  • 共同レイアウト

来場者は62名の方にお越しいただき、特に、Zゲージ開発っ!さん準急 響 御一夜鉄道工機部 技官さんとは、持ち込まれた自作の車両を囲み、Zゲージ車両の製作について意見交換をさせていただきました。

イベント終了後、撤収を済ませ、会場を私の職場の近くのアシャールに移動し、懇親会が開催され、イタリアからのピッコロさんご夫妻、福岡からお越しのZゲージ開発っ!さんを交え、楽しく歓談させていただきました。

ご来場いただいた方々のご感想・ご意見等を励みに、また来年も開催するべく、レイアウト・車両の充実に勤しみたいと思います。

男の隠れ家 11月月例ミーティング

関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」のオープンイベント、”Osaka Z Day 2018″も、開催まであと一週間と迫ってまいりました。

昨日は、その最終打合せ。
設営や当日の段取り、役割分担などを決めました。

さて、私のほうの準備はといいますと、
当日は、RZモジュールの展示の担当となり、RZモジュールの配置案も次のとおりに。
RZモジュール展示プラン

オペラ駅モジュールの製作も、これまでこのブログに投稿してきましたように、目途が立ってきました。
オペラ駅モジュール

それに、クラブルームの置かれていた鉄橋を利用してこのようなモジュールも準備しております。
鉄橋のモジュール

また、車両のほうも、予てから計画していたこの車両も、製作が進行中です。
Settebello

当日は、イタリアからのゲストが持参されるレイアウトを含めて10台のZゲージのレイアウトと
総延長15.6m、23台のレイアウト・モジュールが展示されます。

日時・場所等は次のとおりです。

■日時

2018年11月24日(土) 午前11時~午後4時

■会場

大城ビル 5F大ホール(大阪上本町)
大阪市営地下鉄谷町九丁目駅、近鉄上本町駅下車(上本町駅徒歩5分)
入場無料
地図

ぜひ、お越しください。

Gare de l’Opera (19) – Quai

オペラ駅の製作も大詰めです。

Quai とは、フランス語でプラットホームのことだそうです。
ドイツ語では、Bahnsteig です。

本来は、基礎となるプラットホームの位置を決めてから製作にかかるわけですが、駅本屋もドームを現物合わせのため、プラットホームの製作が後回しとなりました。

まずはエクセル方眼紙で、今度は正面からの図を設計します。


正面図
以前、紹介したNEMの規格に従って設計しますとプラットホームの高さは10mm必要となります。

ホームの高さ
しかし、現物合わせで見てみますと、7mmの厚さが実感的です。

パリ北駅
パリ北駅のプラットホームでの写真です。

パネルの切り出し
というわけで、使い慣れた7mmのスチレン製のパネルボードで、イベントに向けての仮プラットホームを作成することとしました。

平面図<
Excel方眼紙の平面図も、現物あわせを行いながら、アップデートしてきました。。

塗装
AS10  オーシャングレイを吹き付けます。

設置完了
先に出来上がっていた駅舎とドームをモジュールに載せます。

側面
当初は駅本屋とドームの骨組みを密着させる予定でしたが、駅本屋の土台となるプラットホームのスペースを生かします。
駅本屋の正面のスペースが狭いのが気になります。

全体
全体像です。

内面
ドームの内側からの撮影です。前回の投稿でも紹介しましたが、水平の支柱がないのでスッキリしております。

あと一息ですが、Osaka Z Day 2018まで、あと2週間と迫ってきております。
いつも、ここらで焦って詰めの甘い仕上げとなっております。
出来ること、出来ないことを整理して、イベントを迎えたいところです。

チン電 in チン電

11月3日、当職の任意団体による厚生事業として、阪堺電車を貸し切って昼食会が開催されました。

この企画を聞いた時から、阪堺電車の中で阪堺電車の鉄道模型を走らせようと密かに計画をしておりました。

当日の車両がモ701型であることを幹事さんにお聞きし、Vayashis’s ペーパークラフトクリエイターズ さんのホームページより、阪堺電気軌道 モ701形「白浜アドベンチャーワールド広告」の展開図をダウンロード。
展開図は120分の1の縮尺ですので、1/120:1/150ということで80%縮小印刷しましたが、オーバースケール気味となりましたので、77%縮小印刷。
鉄道コレクションの動力ユニットとTOMIXのPS16パンタグラフを付けて完成です。

持参したレイアウトは、上田交通をモチーフとしたミニトランクレイアウト

電源は006Pの積層電池を予定しておりましたが、先日のBaden谷九のミーティングでモバイルバッテリーとブースターを使っておられたので、同様にAmazonで買い求めました。

このPanasonicのモバイルバッテリーは、出力をスイッチでon/off切り替えるので、常時出力が可能とのこと。ブースターでDC5Vから9V/12Vに昇圧します。
2時間の車中、フル走行というわけではありませんでしたが、余裕を持って走らせることができました。

このような、昼食会を企画・開催くださいました皆さんに感謝いたします。

Gare de l’Opera (18) – Assembler (2)

あれよあれよという間に、今年も、もう11月です。

ようやく目玉となるドームの組み立てです。

ドームはFallerの222127。Baden谷九のクラブレイアウトで製作した折は、パーツをその都度ランナーから切り離しましたが、効率が悪いので、今回は、必要が見込まれるパーツをすべて切り離し、やすり掛けを行ってバリを取ります。

ガラス・パーツ
次に、中性洗剤で洗ったところです。
12列×12枚 合計144枚です。

フレーム
ガラスを接着する前に、冶具となるプラットホームを仮組します。
まずは4組から始めます。

セメダイン・ハイグレード
クラブレイアウトでは、接着剤がはみ出てガラスパーツが曇ってしまいましたので、新兵器「セメダイン ハイグレード」を使います。

クローズアップ
慎重に接着したつもりでも、やはり接着剤がはみ出てしまいます。白濁はしていないですが、粘度の高い
そして、フレーム・パーツとガラス・パーツのかみ合わせの精度が悪く、隙間も結構できてしまいました。いつもながら、詰めが甘いですね。

完成
フレーム13本、12スパンのドームは見応えがあります。

内側
横桟を切り取った効果はご覧の通り、ドームの中はスッキリしてます。

Osaka Z Day 2018まで1月を切っております。
製作を急いで進めます。

PAGE TOP