オープンイベント「Osaka Z Day 2020 オンライン」を開催します


私が所属する、関西を中心に活動するZゲージ鉄道模型の愛好者グループ「Baden谷九」が、オープンイベント「Osaka Z Day 2020 オンライン」を開催することが決まりました。

昨年は事務所引越のため開催を見送りました Osaka Z Day です。
本年は開催の予定で準備しておりましたが、コロナ禍の収束の見通しが立たない状況となり、感染予防の対策を行いながら開催できる方法を模索してきました。
我々のイベントは、来場者の皆さま方と出展者が、展示された小さなZゲージのレイアウトや車両を前に、色々な会話をさせていただくことが展示・運転会の柱であります。コロナ禍では感染リスクを避けながら従来のような形での開催は難しいと判断いたしました。
従いまして、今年は初の試みとしまして、オンラインでの開催とすることにいたしました。

従来のように、Zゲージのレイアウトや車両の実物を肉眼で見ていただくことや、直接お話しすることは残念ながら出来ませんが、オンラインによる開催は、従来の展示では肉眼で見にくい細部の様子もカメラによるアップ画像を見ていただけること、地理的に離れた場所からも制約なく参加いただけることなど、オンラインによる利点を生かした新しいOsaka Z Dayとして楽しんでいただこうと鋭意準備を進めています。

現在のところ次のような企画を予定しておりますが、詳細が決まり次第、本ページ上でお知らせしていく予定ですのでどうかご期待ください。

■日時
2020年12月5日(土)~ 6日(日)

■内容
・レイアウト紹介
メンバーが制作・保有する色々なZゲージのレイアウトやその運転の様子をあらかじめ撮影した動画やライブ配信でご紹介します。ライブ配信の場合には見ておられる皆様からの質問も随時受け付け、その場でお答えできるよう考えております。

・「Z進化形としての私の楽しみ方」
Zゲージはメーカーの車両を購入し走らせるだけでも十分楽しめますが、もう一歩踏み込んだ楽しみ方をしている事例をリレー式にして紹介します。古いモーターの車両を最近のモータに置き換える工作、DCC(デジタルコントロール)による複数車両の同時制御や3Dプリンターなどを活用した車両の自作といったトピックを予定しております。

・「 私のZゲージ一押し車両による集合写真」
全国のみなさんからZゲージのお気に入り車両の写真をお寄せ頂き、アルバムを作ろうという企画です。車両が主体で、レイアウト上でも、車両だけでも、きれいな風景の中でもOK。
受付方法や期間などは追ってお知らせいたします。

・Baden谷九カレンダー写真集
メンバーが撮影した自分のレイアウトや車両の写真で、毎年カレンダーを作成しています。
過去のカレンダーで使いました写真をスライドショーの形式でご覧いただきます。

・オンライン交流会
Zゲージユーザーならどなたでも歓迎のオンライン交流会です。周りにZゲージをしておられる方が見当たらないという方もあるのではないでしょうか?
今回のオンライン開催なら地理的制約はなく、日本全国のZ愛好者と自由に大いにおしゃべりしましょう。

Zゲージ鉄道模型ジオラマ展示運転会「Osaka Z Day 2018」が開催されました。

私たち、関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」による、メンバー作成のレイアウトやZゲージ車両を展示・運転するオープンイベント「Osaka Z Day 2018」が開催されました。

会場には、共同レイアウトを含め、9名11台のレイアウトと、10名27台最大運転距離14.8mのRZモジュールで、展示。運転が行われ、
Zファミリーの渡辺さん製作の日本型Zゲージ車両が19編成の展示も行われました。

  • 共同レイアウト

来場者は62名の方にお越しいただき、特に、Zゲージ開発っ!さん準急 響 御一夜鉄道工機部 技官さんとは、持ち込まれた自作の車両を囲み、Zゲージ車両の製作について意見交換をさせていただきました。

イベント終了後、撤収を済ませ、会場を私の職場の近くのアシャールに移動し、懇親会が開催され、イタリアからのピッコロさんご夫妻、福岡からお越しのZゲージ開発っ!さんを交え、楽しく歓談させていただきました。

ご来場いただいた方々のご感想・ご意見等を励みに、また来年も開催するべく、レイアウト・車両の充実に勤しみたいと思います。

オープンイベント「Osaka Z Day 2018」

私たち「Baden谷九」は関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループです。2010年以来、メンバー作成のレイアウトやZゲージ車両を展示・運転するオープンイベントを開催しています。

今年もやります!
来場いただいたみなさんとの交流を通じてZゲージの魅力を伝えようと、次のような内容を準備しています。
●例年通り、大小様々なレイアウトを10台以上展示・運転します。初出展のレイアウトも5台程度予定されています。
RZモジュールには大きな駅ヤードが登場予定。共同制作の大型レイアウトはまだ制作途上ですが、ほぼ地形ができてきました。
イタリアからのゲスト出展…イタリアのZゲージのグループで活躍されている方が参加され、Osaka Z Dayに向けて制作されたレイアウトを出展されます。
●特別企画「ヨーロッパのZゲージ事情」…イタリアから参加の方に、ご自身のレイアウト作り、ヨーロッパのZゲージのグループの活動、ヨーロッパから見た日本のZゲージ、などについて写真を交えてお話ししていただきます。
●持ち込み運転できます。Zゲージの車両をお持ちいただけば、展示レイアウトで運転していただくことができます。

■日時

2018年11月24日(土) 午前11時~午後4時

■会場

大城ビル 5F大ホール(大阪上本町)
大阪市営地下鉄谷町九丁目駅、近鉄上本町駅下車(上本町駅徒歩5分)
入場無料
地図

■内容

展示:メンバーの作成・所有するZゲージレイアウト十数台および車両を展示します。作成・所有者が参加し、ご質問 に答えながら詳しくご説明します。
持ち込み運転:Zゲージの車両をお持ちいただけば、展示レイアウトで運転していただくことができます。(時間を制限させていただく場合があります。)

Osaka Z Days 2017 が開催されました。

今年も残すところ2ヶ月となりました。
先週末の10月28日(土) 今年も男の隠れ家 「Baden谷九」主催のZゲージの展示運転会、Osaka Z Days 2017 が大阪上本町の大城ビルで開催されました。
生憎、台風が近づく中の空模様でしたが、30名を超す方が訪れられ、熱心に展示を観、メンバーの説明を聴いてくださいました。

当日の模様は、メンバーのくまどんさんが、YouTubeにアップロードしておりますので、こちらをご覧ください。
さて、私の担当は、このブログでも予告のとおり、ヨーロッパの名列車の展示運転
Famous European Trains

Famous European Trains

Nostalgie Istanbul Orient Express
EuroNighrt Orient Express
Trans Europe Express
Le Mistral
Rheingold
TGV
ICE
と8本の列車を、共同レイアウトで順次運転させるものです。
事前に
時刻表時刻表

列車編成表列車編成表

路線図路線図

などを準備し、会場でも掲示させていただきました。
しかしながら、事前の車両やレイアウトの整備が行届かず、脱線や途中停止が相次ぎ、定時運行にほど遠い状況でしたので、今後の課題となりました。
Famous Japanese Trains

また、製作途上のEF58とご当地の近鉄電車を、企画運転会終了後、走行させておりました。
もう一つの、展示はミニトランクレイアウトですが、共同レイアウトでの操作に追われて、ほどんどタッチ出来ずにいたのですが、今回のイベントに合わせて、フィギュアを追加したのを、この機会にご紹介しましょう。
Happy Halloween

Happy Halloween

これらのフィギュアは、Trafofuchsより購入したもので、Preiserにはない、シーンに応じたものが、手作りでペイントされております。
今回はハロウインの仮装集会のイメージで配置してみました。
さて、祭も終わり、年末を迎えるだけという状況ですが、早くも今回の反省を踏まえ来年への準備も動きはじめました。
乞うご期待ください。

Osaka Z Day 2017 キックオフミーティング

昨日は、男の隠れ家「Baden谷九」の定例ミーティング。
10月28日(土)に開催予定の「Osaka Z Day 2017」のキックオフミーティングでもありました。
今回は、
特別企画「ヨーロッパの名列車」
特別企画「3Dプリンターとレーザーカッターの活用法」
という2つの企画を準備しております。
20170812
今年はTEE(ヨーロッパ国際特急)の運行開始60周年にあたり、TEE、オリエント急行、ICEなどヨーロッパを駆け抜けてきた名列車をZで走らせるとともに、実車についてもご紹介します。

20170813
また、安く手に入るようになった3DプリンターやレーザーカッターをZゲージでどう活用できるか、実演を含めてご紹介します。
Shapeways等で3Ð出力データが販売されていますが、購入した3D出力のZゲージ車両についても、走行化展示も予定しております。

ミーティング後の納涼会は、石ケ辻町の「こけこっこ」で開催され、焼き鳥と焼酎を堪能し、Osaka Z Days 2017の開催に向けて、気勢を挙げました。
話は前後しますが、阪急百貨店で開催中の「鉄道模型フェスティバル 2017」にも行ってまいりました。

毎回展示されております、阪急梅田駅のジオラマは見ごたえがあります。
江坂にある模型店「エルマートレイン」のヨーロッパ型レイアウトでは、子供達がICEやRailJetを爆走させておりました。
また、ブルートレイン等の寝台列車の模型の展示も工夫がされております。
場外のアートステージではZゲージレイアウトが販売中で、特にオリジナルのレイアウトは、フィギュアもふんだんに使い、作りこまれておりました。

PAGE TOP