Zugbildung1 列車編成表

もう何十年も前のことであるが、小学生だった私はエレクトーンを習っていた。あるエレクトーンの授業の日に、先生のお宅に置いてあった時刻表を目にしてパラパラとページをめくって眺めていると、巻末のピンクのページの半ばで目が釘付けになったのが今でも記憶に残っている。そこには、国鉄の特急・急行の列車編成表と、あさかぜなどの寝台列車の見取り図が掲載されていたからである。それまでは、鉄道というか電車は絵本やおもちゃを通じての興味の対象でしかなかったのが、時刻表を通じて、奥深い世界に引き込まれいき、新聞報道等でのダイヤ改正による特急の廃止・新設などにも関心を示し、ダイヤ改正の都度時刻表を買い求めたりするようになっていったのであった。
さて、話は現在に戻そう。私の目下の関心はドイツを中心とした地域なのだが、ドイツの時刻表では先述の列車編成表という形ではなく、車内の見取り図と、トーマスクックの時刻表をご覧になった方はおわかりと思うが、列車を構成している各車の走行区間が掲載されているのみである。
En468db
これによるとEN468と列車番号が変わったORIENT EXPRESSは、22:40にウイーンを出発し、ストラスブールに8:59に到着する。食堂車はウイーンとカールスルーエの間営業し、2等座席車・クシェット(簡易寝台車)・寝台車が連結されており、また、ウイーン-カールスルーエ間では、ブダペスト-フランクフルト間を運行する車両なども併結していることがわかる。
しかし、インターネットの世界では、日本でも列車編成表をホームページで公開されている方も多いようだが、当然ドイツでも、列車編成表をホームページで、公開されている方がおられる。
Marcus Grahnert氏のサイトで、ダイヤ改正の都度、ドイツの列車編成表をPDFファイルで公開されている。
http://www.fernbahn.de/
En468fb
これによると先述のEN468の車両は256号車から259号車はブダペストからの車両、256号車から265号車はEN408としてカールスルーエからフランクフルトへ向かうこと。256号車から259号車はハンガリーの車両、その他はオーストリアの車両であることがわかる。

オリエント急行 1988

昔のフィルムをスキャンサービスを依頼したので Photo Galleryにアップしてみた。

長らくポジのままで、見ることもほとんどなかったのだが、懐かしい。
こちらは、お気に入りだった一コマで、引き伸ばしていたのをスキャンしたものだ。

オリエント急行・TEE

オリエント急行とTEEの本について、数冊オーダーしていたが、ようやく揃ったので紹介してみたい。
Oe01
タイトル:Orient-Express. Zug der Traeume
著者:Constantin Parvulesco
ハードカバー:189ページ
出版社:Transpress Verlag (2007/04)
言語 ドイツ語
ISBN-10:3613713055
購入先:amazon.co.jp
価格:4,576YEN
今年4月に刊行された本です。
オリエント急行の歴史をカラー写真と文章で紹介されております。
パリ-ウイーン間にEuroNightとして運行されていたオリエント急行が
今年1月2007年6月9日にTGVのストラスブール乗り入れに伴いストラスブール-ウイーン間に短縮される件まで記述されています。
Oe02
タイトル:Wagons-Lits, das exquisite Reisen
著者:Fritz Stockl
ハードカバー:96ページ
出版社:Slezak, J O (1984)
言語:ドイツ語
ISBN-10:3854160917
購入先:abebooks.de
価格:18.97EURO
オリエント急行の運行会社であるワゴン・リ社について検索して偶然見つけた本です。
ワゴン・リ社の食堂車・寝台車の形式写真がモノクロで掲載されています。
Oe03
タイトル:Orient-Express. Glanzzeit, Niedergang und Wiedergeburt eines Luxuszuges
著者:Werner Soelch
ハードカバー:211ページ
出版社:Alba Publikation (1998/01)
言語:ドイツ語
ISBN-10:3870941731
購入先:amazon.co.jp
価格:4,168YEN
オリエント急行の歴史を路線図と写真を交えて紹介されています。車両のデータなど資料も豊富に収録されています。
今年はTEE(TRAINS EUROP EXPRESS)運行開始50周年にあたります。
σ(^_^)も1986年に訪欧した際には、スイスのバーゼルからドイツのマンハイムまで「ラインゴルト」に乗車しましたが、このラインゴルトも翌年には廃止されてしまい、InterCityに移行してしまい、現在では、高速列車のICEやTGVがヨーロッパを駆け巡っています。
Tee01
タイトル:TEE. Trans Europ Express
著者:Maurice Mertens
ハードカバー:259ページ
出版社:Alba Publikation (1987)
言語:ドイツ語
ISBN-10:3870941146
購入先:amazon.de
価格:149.90EURO
TEEに関するバイブル的存在です。
TEEの各列車の変遷が文章や図、写真で紹介されております。
Tee02
タイトル:Das grose TEE- Buch. 40 Jahre Trans- Europ- Express
著者:Jorg Hajt
ハードカバー:144ページ
出版社:Heel (1997)
言語:ドイツ語
ISBN-10:3893655808
購入先:amazon.de
35.00EURO
TEEの各列車を美しい写真と文章で紹介されています。

メルクリンミニクラブ オリエント急行

ジノリを購入した後、ちょっと部屋のアクセサリにオリエント急行の模型でもあればと思っていたところ、Yahoo!オークションを探していたら、メルクリンミニクラブのオリエント急行のセットが出品されているのを見つけました。しかしながら結構なお値段です。調べていると付属編成もあることがわかりました。こちらはお手軽な価格ですが、Yahoo!オークションにはあまり出品されておりません。海外にe-Bayというオークションサイトがあります。思い切って8778サロンカーを落札してみました。結構スムーズに取引が完了したので、8777増結寝台車セットにも入札しましたが、1度目は落札できずに2度目の挑戦で落札。こうなると8108基本セットのほうも欲しくなるのが人情。送金手数料や運賃を考慮するとYahoo!オークションでもそう変わらないと判断しこちらで落札し。9両のセットを揃えるころが出来たい次第です。
しかし、当時は線路もパワーパックも所有しておらず、リビングのサイドボードの中に鎮座しておりましたが、昨年11月に、マイクロトレインズの道床付線路を購入しましたので、ようやく走らせることが出来ました。
Img_0383
8両もの客車をSLが牽引する姿はやはり感激ものです。
とはいうものの、メルクリンといえばドイツ。また、集めている車両もドイツ型、それもEpIIIからIVのライン左岸線を走行していた車両が中心です。オリエント急行は、パリからストラスブールを経てカールスルーエ・ミュンヘンと南ドイツを縦断し、ウィーンから東欧に向かいます。当時SLでは01が電機ではE17が牽引している写真を見つけましたが、なんかしっくりこなかったところ、リバイバル列車でE18が牽引したという記事を見つけましたので、e-Bayで88080 E18が比較的安く出品されていましたのでこれを落札して牽引させてみました。
8108のSLではスリップ気味でしたが、5極モーターの88080は余裕で牽引して行きます。
構想ばかりが先行しているメインレイアウトも早く作り上げなければと思った昨年秋の事でした。
Img_0387

ジノリ

その年の暮、進物を見繕いに百貨店を訪れた際のこと、ジノリのコーナーに「2004年秋の企画『オリエント エクスプレス』」というチラシを見つけました。
迷っているうちに期間限定ということで時機を逸してしまい残念に思っておりましたが、翌年の1月にgoogleで検索すると、ネットショップに販売されているのが判り、ディッシュを3組とマグカップを安く揃えることができました。
Img_0403

PAGE TOP