早いもので今年もはや12月。
ブログの準備していながら、ようやくのアップロードである。
梅田のスカイビルでクリスマスマーケットが11月16日から開かれている。
http://www.skybldg.co.jp/event/xmas2007/index.html
ドイツの街々ではクリスマスの季節になるとヒュッテと呼ばれる屋台が広場を囲み、お祭り気分が益々盛り上がる。
梅田のスカイビルでは中庭にこのヒュッテを並べクリスマスマーケットが開催されている。
この記事は昨年のクリスマスに訪れた際のものをまとめたものである。
広場の中央にはやはり大きなクリスマスツリーが飾り付けられる。
ツリーを囲むようにヒュッテが並ぶ
写真では判りづらいが、おもちゃを売っているヒュッテではメルクリンのクリスマス貨車も売られおり、メルクリンのHOレイアウトも設置されていて、ワンコインで体験できた。
とあるヒュッテで陶器でできたオーナメントを買ってみた。
ドイツの冬といえばグリューワインと呼ばれるホットワインだ。
最初の1杯はこのクリスマスデザインのマグカップで出され、おかわりはこのマグカップに注がれるというシステムになっている。
メルクリンのクリスマス貨車でも2003年にはこのグリューワインの貨車がリリースされている。
この他、メリーゴーランドもあり乗ってみたのだが携帯電話での撮影なのでうまく撮れていなかった。
今年もまた訪れてみたいと思っている。
クリスマストレイン
今年も残り2ヶ月を切り、街にはクリスマスイルミネーションも目に付くようになってきました。
11月2日にはヒルトン東京ベイにおいてクリスマストレインの出発式が開催されました。
http://www.hiltontokyobay.jp/event/christmas2007/index.html
昨年の話で恐縮ですが、文化の日にからむ3連休に東京ディズニーリゾートに行ってまいりました。
で、ディズニーリゾートホテルの中で何気に選んだのがヒルトン東京ベイ。
初日、ランドのほうを閉園まで楽しみ長いチェックインの列から開放されてエレベーターホールの横に設置されていたのが、このクリスマストレインのレイアウト。
チャリティに参加しているスポンサー企業の広告がプリントされたGゲージ(45ミリゲージ)の貨車がクリスマストレインとしてちょこちょこと走っております。
もう目は釘付け。
サンタクロースにワイン樽貨車。駅にはミッキーマウスも。
どうしたことか、デジカメのメモリには数枚しか記録されていませんでしたが、そのスナップを紹介しましょう。
帰阪して調べてみると名古屋ヒルトンでも同様のクリスマストレインが設置されているとのこと。
こちらはライブカメラでその様子を楽しむことが出来ます。
http://hiltonchristmastrain.com/camera/index.asp
Weinstrassen Express
オークションで 8879 BR218 Ep.Vを落札したので、
これに牽かせる客車として
87161 Bnz, 2等車
87171 ABn, 1等2等合造車
87181 BDnrzf, 2等コンパートメント制御車
をネットで探し出し購入しました。
赤色のBR218が牽く客車列車として、Weinstrassen Expressを模してみました。
(尤も、モデルはorientrot、現行はverkehrsrotと同じ赤でも少し違うのですが)
ドイツワイン街道(Deutsches Weinstrasse)は、ドイツ南西部のワイン産地ラインファルツ(Rheinpfalz)地方を、フランス国境接するシュバイゲン(Schweigen)から北上しボッケンハイム(Bockenheim)まで約85kmにわたってワイン産地を南北に貫いています。
Weinstrassen Expressを名づけられたRE(Regio Express)はライン川・モーゼル川合流点のコブレンツ(Koblenz)から、ライン川をさかのぼり、ビンゲン(Bingen)からドイツ最大のワイン栽培地ラインヘッセン(Rheinhessen)地方を横断し、ワイン女王の町ノイシュタット(Neustadt)からドイツワイン街道沿いにフランスアルザス地方のヴィッサンブール(Wissembourg)まで、1日1往復しております。
CATS
「スキンブルシャンク 鉄道猫 夜行列車のアイドル♪」
と、ミュージカル「CATS」の音楽が頭の中に鳴り響いてきます。
先月、ヤフオクで落札した、
アメリカのディーゼル機関車と荷物車に猫の目とCATSの文字がプリントされており、
006Pバッテリーパックと線路がセットになっております。
1998年のモデルです。S0023 #8118
アメリカ型には手を出すつもりはなかったのですが、お手頃価格だったのでついポチッとしてしまいました。
劇団四季「CATS」は西新宿に黒テントを張った仮設劇場で1983年に初上演されましたが、
σ(^_^)は1984年に観ております。
この時が本格的なミュージカルの初体験です。
20年以上たった今でもそのときのことは印象深く覚えております。
劇場内が暗くなり、両側の通路を猫たちが舞台に向かって駆け上がって開演でした。
鉄道猫のスキンブルシャンクはあの川崎麻世
なお「パクパクコンテスト」の川崎麻世、こんなところにおったのかぁを思ったものです。
娼婦猫のグリザベラは久野綾希子
マンマ・ミーアではすっかりお母さん役やってましたね。
ラム・タム・タガーは、市村正親
アンコールまでしっかり楽しませてくれました。
メルルクリンからは、「スターライトエキスプレス」のデザインのモデルもリリースされており、ドイツ国鉄のBR101型電気機関車にも「スターライトエキスプレス」の塗装を施されたものも存在します。
http://www.railfaneurope.net/pix/de/electric/101/Starlight_Express/pix.html
そういえば、川崎麻世は「スターライトエキスプレス」にも出演していたそうです。