大丸心斎橋店ブルジョン メルクリンランド

心斎橋大丸の南館が、「ブルジョン」と呼ばれていた頃、5階の玩具売り場の一角に鉄道模型売り場があり、メルクリンランドとして、メルクリンの鉄道模型のジオラマ(レイアウト)が飾られていたことに、記憶はありませんでしょうか。

メルクリンZゲージの鉄道模型を始めた頃、大丸に直接問い合わせたところ、

心斎橋大丸「ブルジョン子供館」は、新しい時代に生きる情操豊かな子供たちの成長を祈り、大丸二世「ブルジョン」(萌えいずる芽)とネーミングされ、昭和45年4月12日に開館し、5階のプレイタウンに、西ドイツ製メルクリンランドとして鉄道模型レイアウトが設置されていた。

との回答をいただきましたが、それ以外の記録は残っていないとのことでした。

また、鉄道雑誌についても、鉄道模型趣味の広告欄に、運営していた京都模型の広告として、大阪・大丸百貨店 ブルジョン子供館 5階 玩具売場 の1行を見つけたのみでした。

 

昨年、久しぶりにグーグル先生のお世話になり、和田一郎様のブログに、当時のチラシを見つけることがきました。

また、明石小五郎様のブログにも、日本模型新聞の記事を見つけることができました。

早速、ブログ開設者の和田一郎様並びに明石小五郎様に連絡を取り、画像使用のお許しを得たのですが、記事にまとめるのが遅くなり、ようやく紹介できることになりました。

 

和田一郎様のブログ記事によりますと、

西ドイツ製メルクリン社の鉄道模型パノラマやミシシッピ川の外輪船の模型なども設置され、南館全体が子供連れで楽しめそうな内容になっている。

とあるのですが、ミシシッピ川の外輪船の模型については、残念ながら記憶に残っておりません。

 

明石小五郎様のブログ記事に掲載されている、日本模型新聞の記事には、

なかでも爆発的な人気を集めているのが鉄道模型の「メルクリンランド」百万円をかけた鉄道模型レイアウトは、四・二メートル×一・六メートル(外周二車線)のパンタグラフ式をはじめ三台のパノラマレイアウトを中央に設置、都会では味わうことのできないのどかな田園風景、その中を汽車がゆっくりと走っている。六個のマイクからは、汽車がトンネルから出てくる音、橋を渡る音、警報機の音などが流れてきて見ているうちに自分が都市のド真中にいることを忘れてしまう。この鉄道模型レイアウトは新聞、テレビに報道されており開店当日は日曜日も重なって「メルクリンランド」は黒山の人だかり

と紹介されており、メルクリンのレイアウトのほか、アーノルド9mmゲージのレイアウトも設置されていたとのことです。記事には、鉄道模型レイアウトのほか、同じ売場内の鉄道模型売場、光学製品売場、プラスチック模型売場も、写真を交えて紹介されております。

明石小五郎様のブログ記事に掲載されている画像を、Colorize Images で着色して、当時の模様を再現いたしました。

 

私も、小中学生の頃、両親に大丸心斎橋店に連れられた折には、両親の買い物中、この売場で鉄道模型を眺めていたものでした。

 

和田一郎様並びに明石小五郎様のブログ記事のおかげで、永年気になっていた、心斎橋大丸ブルジョンのメルクリンの鉄道模型レイアウトについて、ようやく氷解いたしました。

画像使用のお許しをいただきました、和田一郎様並びに明石小五郎様には、この場をお借りしてお礼申し上げます。

男の隠れ家 6月月例ミーティング

関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」の6月の月例ミーティングは、6月19日(土)、8名が参加しオンラインで開催され、後半にゲストとしてPolyさんが参加されました。

Polyさんが、ゲスト参加されるということで、私もPolyさんがIMT createを通じて販売されているキハ58系をはじめ、渡辺さんの作品 たかやま号、Zショーティのキハ58系などを共同レイアウトに並べて紹介しました。

Polyさんとは、最近の3Dプリントの動向などもお聴きすることなど、意見交換することができました。

 

久々に、枚方市にある事務所に訪問しました。
移転後、新型コロナウイルス感染症の影響により外出自粛要請が出されているため、事務所に集まって作業することが出来ないため、レイアウトは仮組の状態ですが、支線と山岳線のテスト走行を行いました。

早く事務所に集まり、共同レイアウトの制作やZゲージ談義ができることを、楽しみにしているところで

Sommer-Neuheiten 2021

メルクリン社から今夏の限定品 Sommer-Neuheiten 2021 が発表になりました。

Zゲージの新製品は

80831 Märklin Magazin Jahreswagen Spur Z 2021
81874 Startpackung “Museums-Personenzug”
87189 Wagenset “Nahverkehr”
88168 Schienenbus mit Beiwagen
88792 Diesellokomotive Baureihe 218
の5種類

87189と88792で、BR218牽引の近郊列車を構成します。

動力車は、81874,88168,88792の3種類とも新型モーターを搭載のようです。

 

Osaka Z Day 2020 オンライン が開催されました。


月日の経つのは早いもので、開催から3ヶ月以上経過してしまいましたが、ようやく記事をまとめることができました。

私が参加している、関西を中心としたZゲージ鉄道模型の愛好者のグループ「Baden谷九」では、2010年以来、 Zゲージの レイ アウト( レールを敷いて車両走らせるジオラマ)や車両を展示・運転し、来場者のみなさんと交流するイベントを開催してきました。 しかし、2020年は、新型コロナウイルス感染症の影響により、感染リスクを避けながら従来のような形での開催は難しいとの判断、「Osaka Z Day 2020 オンライン」として2020年12月5日及び6日の2日間 YouTubeによる配信というオンライン形式で開催いたしました。

ライブ運転

ライブ配信と特長を生かして、メンバー所有のレイアウトのライブ運転。

私も、12月5日は、ミニトランクレイアウトとクリスマスケーキレイアウトを、12月6日は、RZモジュールによるレイアウトを使用して実況しました。

特に、12月6日は、日本型Zゲージ車両、ドイツ・フランスのヨーロッパ型Zゲージ車両、スイスのレーティッシュ鉄道のNmゲージ車両を走らせ、Zゲージの世界では国境を超えて堪能しました。

フィナーレでは、静山さんのレイアウトと同時にライブ運転を行い、Zoomを活用したオンラインイベントならではの配信を行いました。

「Z進化形としての私の楽しみ方」

「Z進化形」と題し、「モーター換装」「DCC」「車両自作」の3つのテーマで、もう一歩踏み込んだ楽しみ方をリレー式にして紹介しました。
私の担当は「車両自作編」
これまでに、製作・改造した、近鉄電車・ミストラル・TGVなど、駆け足で紹介しましたが、時間切れで、詳しい説明をすることが出来ませんでした。
また、機会がありましたら、続編を行いたいものです。

レイアウト紹介

Baden谷九の共同レイアウトやメンバー所有のレイアウト、RZモジュールでの運転・解説を事前に動画に収録してのレイアウト紹介。
当初オープンイベントの会場として確保した大阪市立西区民センターでのRZモジュールをオーバルで接続しての環状運転では、Gade du l’Operaのモジュールを出展し、今回の出展にあたっては、背景の街並みを手を加えて制作しました。

また、ミニトランクレイアウトとクリスマスケーキレイアウトについても事前に収録した動画を配信しました。

YouTube

「Osaka Z Day 2020 オンライン」の2日間の動画の中から、私の担当したパートの動画を再生リストに登録しました。
サムネイルをクリックして、動画を選択してご覧ください。

Marklin Z Neuheiten 2021

メルクリン社の2021年の新製品が、1月22日に発表となりました。

例年のように、カタログからZゲージの新製品を抜粋して紹介しましょう。


今年は次の45点です。

80032 Z Gauge Museum Car for 2021
80331 Z Gauge Insider Annual Car for 2021
80421 Easter Car for Z Gauge in 2021

82153 DB Sliding Roof / Sliding Wall Car Set
82155 DB Sliding Roof / Sliding Wall Car Set
82268 DR Freight Car Set
82326 DB Tank Car Set
82327 Type O 10 Freight Car Set
82337 DB “Coal Loading” Theme Set
82385 SBB Type Hbbins Sliding Wall Boxcar
82418 SBB Cargo/Transwaggon/Rail Cargo Austria Sliding Wall Boxcar Set
82427 SNCF Sliding Tarp Car Set
82665 DB AG Container Transport Car Set
86010 Hinged Roof Hatches Car Set
86311 PKP “Coal Traffic” Freight Car Set
86356 DB Cargo Sliding Tarp Car Set
86357 DB Cargo Sliding Tarp Car
86572 DB Track Laying Add-On Set
86606 Type VH 14 Boxcar in Real Bronze
87094 DB Automobile Transport Car
87095 ÖBB Automobile Transport Car Set
87352 DRB Express Train Skirted Passenger Car Set
87501 DB “Donnerbüchse” / “Thunder Box” Standard Design Passenger Car
87511 DB “Donnerbüchse” / “Thunder Box” Standard Design Passenger Car
87512 DB “Donnerbüchse” / “Thunder Box” Standard Design Passenger Car
87513 DR/GDR Passenger Car Set
87521 DB “Donnerbüchse” / “Thunder Box” Standard Design Bagge Car
87761 DB Railroad Maintenance Car Set
88032 DR/GDR Class 37 Steam Locomotive
88083 DRB Class E 18 Electric Locomotive
88088 DB Class E 18 Electric Locomotive
88136 DBAG Class 232 Diesel Locomotive
88150 Double Diesel Locomotive, Road Number V 188 001
88205 SGL Class V 270 Diesel Locomotive
88206 DB Class 220 Diesel Locomotive
88207 DB Class V 200 Diesel Locomotive in Real Bronze
88214 DB Class 212 Diesel Locomotive
88276 DB Class 042 Steam Locomotive
88378 Press Class 285 Diesel Locomotive
88595 SBB Class Re 420 Electric Locomotive
88744 DB Class 64 Steam Locomotive
88772 DBAG Class V 36 Diesel Locomotive
89012 Building Kit for a Stored Type MCI-43 Freight Car
89024 Vehicle Display

英文カタログはこちらから

気になるのは、

昨年の87073 Deutsche Weinstrasse塗装の3軸客車に引き続き、81306 DB “Deutsche Weinstraße” / “German Wine Road” Train Setとして、218.4型ディーゼル機関車と組み合わせてのセット。
82427 SNCF Sliding Tarp Car Set は、evian,Vittel,Contrexとフランスのミネラルウォーターメーカーの広告貨車。
88772 DBAG Class V 36 Diesel Locomotive は、木箱入りの限定499セット

詳しくはカタログをご覧ください。

PAGE TOP