Herbst-Neuheiten 2012

今年もメルクリン 秋の新製品の発表があった。
Zゲージは次の6種類
Herbstneuheiten_2012
Nr.80622 Weihnachtswagen Z 2012.
Nr.87281 IC-Wagenset 1. Klasse.
Nr.87282 IC-Wagenset 2. Klasse.
Nr.88526 Elektrolokomotive.BR 120.1, DB AG
Nr.88543 Elektrolokomotive. BR 103.1, DB
Nr.88735 BST Diesel-Triebzug. BR 601, BST


87281,87282,88543は、西ドイツ国内を網の目のように走っていたInterCity(特急)の103型電気機関車と一等車及び二等車
88526は、メルクリン社の子供向けHOゲージ Märklin My World広告塗装の120型電気機関車
88735は、TEE(ヨーロッパ国際特急)用VT601型ディーゼルカーのBlue Star Train (BST)塗装
BSTでは、アウグスブルクでVT601を鉄道レストランとして利用している。
80622は2012年のクリスマス貨車。今年は自動車の形のオーナメントケースに入っている。
いずれも今年の限定品。
InterCityは特に魅力の製品だ。
まさに収穫の秋
詳細はメルクリンのサイトで閲覧できる。
Katalog Herbst-Neuheiten 2012

Twitterまとめ 2011年10月

10月1日に開催されたOsaka Z Workshopにはじまり、ミニトランクレイアウトでのハロウィン列車の運転。
長浜への取材旅行
と鉄分の濃かったひと月のツィートのまとめはこちら。
Twilog 2011年10月
振り返ってみると、70ツイートと過去最高。
長浜の取材旅行では、オリエント急行のサロンカーに使われていたラリック社のガラス工芸を再度見ることができたのが大きな出来事か。

Osaka Z Work Shop ~報告~

オープンイベント Osaka Z Workshop 第1回「Zゲージレイアウト事始め」
ZゲージグループBaden谷九のオープンイベント Osaka Z Workshop が10月1日に開催された。

昨年の「Osaka Z Days」で「どのように作成するのか」などたくさんのご質問とともに、「またやってほしい」という声も多くいただき、そこで、展示するレイアウトの台数はしぼるとともに、毎回テーマを決めてメンバーが自分の経験やノウハウを発表して意見交換を行うワークショップを、シリーズで行うことにした次第。
Workshop第一回は「Zゲージレイアウト事始め」というテーマで、レイアウトのプランニング段階でのポイントを3人の講師が発表した。



第1回 Osaka Z Workshop 出展レイアウト紹介の動画もこのほど公開された。
Winzerfest私は、昨年展示したレイアウトのうち、ミニトランクレイアウトを展示しのだが、昨年そのまま展示するのも芸が無いと思い、10月開催ということで、「ワイン収穫祭(WINZERFEST)」をテーマに人形や小物を配置した。


Zoomとうさんが百均で購入の虫眼鏡を持参していたので、早速借りて覗いてみると配置した人形等がよく判る。

また、昨年の失敗を省み、レールのメンテナンスにも注意を払ったが、とりとんさんより割り箸で線路をこするだけでレールクリーナーを使わなくても十分効果があるとのアドバイスを得、当日は無事車両達は走り続けることが出来た。
PS
Wworkshopから2週間後の17日、移転した、Baden谷九に集合。Workshopの総括と、共同レイアウトのメンテナンス。
Weatheringレイアウトのメンテナンスは2班にわかれて、ベースボードの補強とストラクチャーのウェザリング。
「共同レイアウトを皆さんで集まって楽しく充実させて行きませんか」という趣旨で集まっていたのだが、作業の進捗度が最近落ちていた。Workshopを期に一同、気合が入って作業も進む。駅前の街並みも見違えるように変化した。


次回ミーティングは11月に開催予定。

Osaka Z Workshop

オープンイベント Osaka Z Workshop 第1回「Zゲージレイアウト事始め」
私たち「Baden谷九」は主に関西のZゲージ愛好者のグループです。2010年12月にメンバー作成のレイアウト20台以上を展示するイベント「Osaka Z Days」を開催したところ、「どのように作成するのか」という質問を多くいただきました。そこで、展示するレイアウトの台数をしぼってじっくりご覧いただけるようにするとともに、毎回テーマを決めてメンバーが自分の経験やノウハウをお話しして意見交換をおこなうワークショップを、シリーズでおこなうことにしました。
第一回は「Zゲージレイアウト事始め」というテーマで、レイアウトのプランニング段階でのポイントをみんなで考えます。実際作ってみて気づく「あぁしておけば良かった」と思うことはいろいろあるものです。レイアウト作りを始めようという方に参考にしていただける内容になればと準備しています。実際のレイアウトも5~6台展示する予定です。ぜひお気軽にご参加ください。
●2011年10月1日(土) 午後0時~午後5時
展示:午後0時~5時、ワークショップ:1時~3時
●株式会社 大城 6F大ホール(大阪上本町)
●入場無料
※会場内での飲食・喫煙はできません。
※小学生以下のお子様は保護者同伴でお願いいたします。

Twitterまとめ 2011年4月

仕事も一段落のはずが…
月2回の東京出張が、スケージュールにプレッシャーを。
おまけに昨年末からのプロジェクトもいよいよ追い込み。
長男は無事4学年に進級、就活に東奔西走
長女は公立高校に入学し、文武に励む。
そんな4月の記録はこちら。
Twilog 2011年4月

PAGE TOP