京都御所(2)

これまで参観してきた紫宸殿や清涼殿など殿舎は、光格天皇の御代に平安時代の様式に則り再建されたものの焼失し、安政年間に再建されたです。

これから、参観する殿舎は、江戸時代の帝の日常生活の場あるいは、会議・儀式として用いられたものです。


清涼殿を後に、左手に小御所の屋根が見えます。幕末、小御所会議が開催された場所として有名です。


小御所と蹴鞠の庭を隔て御学問所があります。


正面には、御池庭が広がっております。


白壁の向こうには、御常御殿の屋根が見えます。


門をくぐって奥に進みます。御内庭には花菖蒲が咲いていました。


御常御殿の奥は、迎春(こうしゅん)及び御涼所という建物で、孝明天皇の時代に建てられたそうです。

参観できるのはここまでで、その奥には、皇后御常御殿や飛香舎、藤壷など後宮の御殿があります。


順路は、御常御殿の南を西に進みます。楓の花が咲いており、今度は白壁の向こうに、紫宸殿の大きな屋根が見えます。


御常御殿に御三間と御学問所の間の通路を抜けると、江戸時代は台所などがあった場所が広場となっており、振り返ると御常御殿と御三間の屋根が見えます。


井戸の向こうは清涼殿。


「安政御造営宮禁総図」国立国会図書館デジタルコレクションより

参観を終えて門外に出ます。


ちょうど、お昼時分ということで、中立売休憩所で御所車御膳を頂きます。


京都御所の殿舎は築地塀に囲まれております。先ほどの宣秋門を門外から。


南に回って正面の建礼門です。


東には大宮御所及び仙洞御所があり、その奥には大文字山が望まれます。


築地塀を北に折れますと建春門です。

京都御所参観についての記事はここまでですが、この日の行動はまだ続きます。
続きは日を改めて。

本記事の作成に当たっては、「3D京都」というブログを参考にさせていただきました。
このブログ主様は、3DCGで京都御所をはじめ京都の建物を再現しようとされております。
私も20年ほど前、京都御所をはじめ寝殿造を3DCGで再現できないかと、光格天皇の時代の再建の責任者の裏松固禅の記した大内裏図考証や寝殿造に関する図書を図書館で借りて複写したり、古書を買い求めたりして資料を集めたのですが、諸事情により断念した経緯がありますが、こうして3DCGで再現しておられるのを拝見しますと、私などが手を出さなくて良かったと思う次第です。

YouTubeで3DCGの動画を公開されておりますので、ここに紹介させていただきます。

京都御所(1)

10月22日に、天皇陛下の即位礼正殿の儀が行われました。

即位の礼は、古来より大内裏の大極殿、内裏の紫宸殿において行われておりましたが、平成の即位礼より、皇居において執り行われることとなり、即位礼において天皇陛下が着座される高御座及び皇后陛下が着座される御帳台は、京都より東京に運ばれました。

6月のある日、思い立って京都御所に参観に行ってまいりました。

京都御所は、以前は春と秋の特別参観の時期でないと参観できなかったのですが、今では通年参観が可能となっております。しかし、数年前に京都御所を訪れて日は月曜日であったため参観できず、ようやくの参観となりました。

出町柳駅よりタクシーで中立売御門の内に。清所門より御所の中に入り、手荷物検査を受け、番号札を受け取ります。


右に宣秋門


左に車寄せ を経て


諸太夫の間の障壁画を観て


新車寄せ越えると、紫宸殿を巡る朱塗りの廻廊と月華門が見えます。


正面に回ると、承明門越しに紫宸殿が見えます。


側門から回廊の中に入りますと、右近の橘と左近の桜を控えた紫宸殿


再び回廊の外に出ると正面は建春門


左手は、春興殿


月華門と対になる日華門


日華門の隣の宣陽殿を回り込み渡り廊下を潜ります。


清涼殿には、御帳台が置かれております。


清涼殿の前には、漢竹と呉竹が植えられておりますが、こちらは南側の漢竹。


宮中で行われる年中行事の名前を書き記した年中行事障子


弘廂には、荒海障子と昆明池障子の二つの障子で仕切られております。


清涼殿の回りには、御溝水とよばれる溝に水が流れており、その落ち口が滝口と呼ばれていたそうです。


「宮城図」陽明文庫より

平安時代、清涼殿は帝の日常の居住の場所として使われており、年中行事障子の奥 清涼殿の南庇には、秘書官たる蔵人が控えており、清涼殿を警護する武者は滝口に詰めていたことから、滝口の武者と呼ばれるようになったそうです。

ここまでの順路は上図のとおりです。

記事が長くなってしまいました。続きは改めて。

 

 

平成から令和へ

月日の経つのは、早いものです。

2019年4月30日 先の天皇陛下が退位され、翌5月1日 徳仁皇太子殿下が即位されました。
これに伴い、元号も「昭和」から5月1日より「令和」に改められました。

4月30日、5月1日は一連の行事をテレビで見ておりましたが、5月1日の午後、毎年 初詣にお参りしております、福島天満宮にお参りしてまいりました。


福島天満宮では、奉祝の旗が掲揚されておりました。


この機会に、日章旗を掲げたZゲージの奉祝列車を作成し、走らせてみました。

また、通勤で利用している京阪電気鉄道は、特急用の8000系に「平成」「令和」のヘッドマークを掲出しているのを、先日の比良山荘訪問で確認しておりましたが、改めて5月2日、野江駅にて撮影してきました。


野江駅の京都方では、同好の士が数名おりましたが、野江駅出発の普通電車と被ることもあり、天満橋方に移動して撮影することにしましたが、他に人もおらず、京橋から登ってくる電車を収めることが出来ました。

バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸とは参りませんでしたが、久々のガッツリ編成写真。

Gare de l’Opera (6) – background

実際の製作作業に移れないため、ストーリーを練っております。
Plan場所は、ラ・ファイエット通りとオスマン通りの間、タイブー通りに面しています。
プロヴァンス通りとラフィット通りが交差しながら線路を跨ぎます。

1889年のパリ万国博覧会を機に、北駅 東駅への国際列車を、パリ中心部へ乗り入れるため建設されました。
現在のRER E線とは、ほぼ重なっております。
プティト・サンチュール経由で、各方面からの列車も乗り入れも行われました。
蒸気機関車の入線や線路配置など矛盾はありますが、ご都合主義の設定です。
最寄のメトロの駅は
 地下鉄7 9号線 Chaussée d’Antin – La Fayette 
 地下鉄8 9号線 Richelieu – Drouot
です。
さて、オペラ駅が建設された頃の歴史背景を振り返ってみましょう。
パリの駅の開業の歴史は次の通りです。
 1837 サン・ラザール駅
 1840 モンパルナス駅
 1840 オステルリッツ駅
 1846 パリ北駅 (現駅舎は1865)
 1849 パリ東駅
 1855 リヨン駅 (時計台のある現駅舎は1900)
 1859 バスティーユ駅 (1969廃止)
また、1900年の万国博覧会にあわせてオルセー駅が開業しております。
1883.10.4には、オリエント急行の運行が開始されました。
ナポレオン3世の時代(1848-1870) ジョルジュ・オスマンによる パリ大改造が1853-1870 にかけてですが、
普仏戦争 1870-1871 を経て
 1874 オペラ座
 1865 オ・プランタン
 1893 ギャラリー・ラファイエット
が建設され、1889年の万国博覧会では、 エッフェル塔 が建設されました。
また、
 1889 サン・ラザール駅前の現 Hôtel Hilton Paris-Opéra
 1898 Hôtel Ritz 
 1909 Hôtel de Crillon (建築は1758)
 1927 オスマン通りの現 Paris Marriott Opera Ambassador Hotel
が開業しています。
印象派展が 1874-1886 にかけて8回開催され、
モネの サン・ラザール駅が描かれたのは 1877
音楽家では、
 ベルリオーズ 1803-1869
 グノー 1818-1893
 オッフェンバック 1819-1880
 サン=サーンス 1835-1921
 ビゼー 1838-1875
 マスネ 1842-1912
 ドビュッシー 1862-1918
 サティ 1866-1925
 ラヴェル 1875-1937
などが活躍しておりました。
この間、パリでのオペラの初演は次のとおりです
 1858 天国と地獄 オッフェンバック
 1867 ロメオとジュリエット グノー
 1868 ファウスト グノー
 1881 ホフマン物語 オッフェンバック
 1875 カルメン ビゼー
 1884 マノン マスネ
 1893 ウェルテル マスネ
 1892 サムソンとデリラ サン=サーンス
 1894 タイス マスネ
 1899 トロイアの人々 ベルリオーズ
 1902 ペレアスとメリザンド ドビュッシー
メトロは、
 地下鉄7号線 1910
 地下鉄8号線 1913
 地下鉄9号線 1922
に開業となっております。
Paris19101910年のパリの地図に配置してみました。
オスマン通りがまだイタリアン通りと繋がっておらず、タイブー通りとの交差点が、まるで駅前広場のようにぴたりと合います。

パリの人から見れば突っ込みどころ満載の設定ですが、架空鉄道ということでご容赦を。

Twitterまとめ 2011年10月

10月1日に開催されたOsaka Z Workshopにはじまり、ミニトランクレイアウトでのハロウィン列車の運転。
長浜への取材旅行
と鉄分の濃かったひと月のツィートのまとめはこちら。
Twilog 2011年10月
振り返ってみると、70ツイートと過去最高。
長浜の取材旅行では、オリエント急行のサロンカーに使われていたラリック社のガラス工芸を再度見ることができたのが大きな出来事か。

PAGE TOP