今年を振り返って

今年も残りわずかな時間となりました。
今年の流行語大賞のひとつに、「インスタ映え」という言葉が選ばれましたが、
Instagramへの投稿で、今年1年を振り返ってみましょう。
元旦は、実家近くの蜂田神社で。

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿


十日戎は、福島区の野田戎で。

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿


学生時代から利用していた、阪和線の103系も引退しました。

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿


吉野山へ花見に。帰路は、「青の交響曲」に乗車

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿


GWは、滋賀にカメラハイク。

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿


2015年に貯めたマイルで北海道に。
余市地区と空知地区のワイナリー巡り

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿


法事と仕事で2度淡路島へ。
2回目の帰路、インスタ映えを狙って明石海峡大橋より。

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿


Baden谷九の公開イベント Osaka Z Days 2017
ドーム駅とTGVの製作と、ヨーロッパの名列車の運転説明会

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿


インスタ映えする写真を撮りに、武田尾廃線ウォークと海の見える駅

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿


今年は、キャッツ、王家の紋章、ノートルダムの鐘、レディ・ベス のミュージカル4回、生で聴くのだめカンタービレの音楽会、大阪クラシック のコンサート3回。

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿


クリスマスには、恒例のクリスマスケーキ・レイアウトでZゲージのクリスマス列車を走らせましたが、その動画がSNSの中で意外と盛り上がりました。

Yukio Kashiwaさん(@jkashy)がシェアした投稿


来年もよろしくお願いいたします。

Baden谷九10周年記念パーティー

5月13日、男の隠れ家「Baden谷九」が入居する大城ビルにおいて、Baden谷九10周年記念パーティーが開催されました。
Baden谷九は、Zゲージユーザーのかがみさんが開設しているSpur Z Room で声をかけて、関西オフミーティングを2015年9月に京都で開催されたことをきっかけに、参加者のコンさんより、谷町九丁目にある事務所で共同レイアウトの制作を呼び掛けられ、2017年4月にグループ活動を開始しました。
その後、レイアウトの設置場所は2011年8月に上本町の大城ビルに移転、レイアウトも旧レイアウトを2014年4月に売却し、現在では二代目レイアウトを制作中です。
この間、2010年12月の Osaka Z Days に始まり、2016年11月の Osaka Z Days 2016 まで、6回のオープンイベントを開催し、延べ286名の来場者をお迎えいたしました。
10周年記念パーティは、13時に開会。世話人の静山さんの挨拶の後、シャンパンで乾杯。デパ地下で用意した弁当とオードブル等と、参加者が持ち寄ったアルコールをいただきながら、久々の参加メンバーよりは近況報告に始まり、模型談義からあらゆるネタに盛り上がりました。
Album10周年を振り返って、フォトアルバムを作成しましたが、10年間の懐かしい思い出がいっぱい詰まっております。

Ladegutまた、スーベニアとしては、静山さんがレーザー印刷で無蓋貨車に乗せるLadegut(積載物)

Neippergさて、私はまず持込みのアルコールとして、ワイン貨車とそのワイナリーのワインをセットということで、以前にも紹介した、グラーフ・ナイペルグ醸造所の白と赤
白はフルーティなムスカテラー、赤は酸味豊かなレンベルガー。

Glaserner_zug車両のほうは、ガラス電車を持参。TOTOさんの2両とで3両揃い踏みです。
二代目共同レイアウトのために制作中のドームも晴れの日に間に合いました。
Baden谷九独自の規格のRZモジュール・レイアウトに置いてみました。


DCCではありませんが、同じ線路の上を順番に走行します。
ミニトランクレイアウトも持参しました。
ヴュルテンブルクの蒸気機関車がワイン樽貨車を従えて走ります。
このレイアウトを作ろうと思ったきっかけとなったEisenbahn Journalの記事の再現です。

鉄道模型の飲酒運転と、楽しい仲間の歓談に多いに盛り上がり、時間を忘れ、アルコールに記憶を飛ばしと、楽しいひと時でした。
次の20周年も一同健康で迎えたいところです。
それには、液体燃料の摂取を控えねばいけませんね。

吉野山~青の交響曲

4月9日 日曜日、大阪市西区になるワインバー ヴァン・ソヴァージュの常連さん達と吉野山に行ってまいりました。
当初は、西河から蜻蛉の滝を経て青根ヶ峰まで登るという予定でしたが、お気楽プランに変更。
近鉄特急を吉野駅で降りますと、人人人の状態。ロープウェイも結構な列ですので、七曲りを登ります。
Yoshino01
到着早々、旅館歌藤でお昼を執ります。
Yoshino02
前日からの雨も上がり、下千本は七分咲きということですが、見た目は十分です。
Yoshino03
蔵王堂を経て、吉水神社へ折れたところから、南側北側が開けております。
Yoshino04
もう少し進むと一目千本。中千本は3分咲きということと、桜が枯れたところもあり、ちょっと寂しい千本桜。
Yoshino05
帰路、近鉄電車を望む休憩所からのショット。
ちょっと早めに吉野駅に戻りますと、ホームには既に青の交響曲が入線済。
一同、興奮状態で、鉄ちゃんで無くても鉄分補給。
Yoshino06
Yoshino07

Yoshino08
桜のシーズンは定期運行がないそうで、臨時便と貸切列車のみ
この列車は、18:17発橿原神宮前行ということで、乗客は2組6名に、ビュッフェは通常通り営業という贅沢さ
Yoshino09
まずは、利き酒セット
Yoshino10
そして、ハイボールと売上に協力です。
ワインバーの集まりですので、このままでは帰りません。
電車を乗り継いで近鉄奈良駅まで。
今春、西区から移転オープンしたという、ラ・フォルム ド エテルニテ
久々にフレンチ・ビストロ料理を堪能。
Yoshino11
ワインも美味しくいただきました。
楽しい企画を組みお世話いただいたA嬢に感謝です。

男の隠れ家 新年会

今年の走り初めは、男の隠れ家 Baden谷九の1月ミーティングで。
休日出勤のため、遅れて参加すると、静山さんが持ち寄った、ロクハンのBR181が、ラインゴルドを軽快に、しかも静かに走行中。
しかも、ブルーとクリーム色のツートンカラーの編成が美しい。

ビバン模型製作所で6.5mm改軌した、KATOのレーティッシュ・バーン ABe 8/12も、どうにか、トンネルをクリアして、建設途中の共同レイアウトの上を、これまた軽快に走ります。
Abe_812
レーティッシュ・バーンは軌間 1000mmの狭軌で1/150すると、約6.66mmでZゲージの線路幅にほぼ近い。
しかし、同じ軌間でも、1/220のZゲージの車体とは、差は歴然です。
Osaka Z daysで直さんが展示されていた、1/87 HOfの鉱山鉄道も同じ6.5mmの線路を走るというのも面白いところです。
新年会は、趣向を変えてイタリアン ラコスタ
Lacosta
ワインも白赤、頂戴しました。
Vin

男の隠れ家 運転会・忘年会

男の隠れ家、Baden谷九では二代目の共同レイアウトの制作を行っており、今年はオープンなイベントは行わずメンバーだけでの運転会が11月30日に開催された。
オープンイベントでは、自分のレイアウトの撮影や他のメンバーのレイアウト鑑賞も自由にできないということで、この日は気軽な運転会
Weinachts私は、今回はクリスマスケーキ・レイアウトを持参
昨年、運搬用に箱のスペーサーを作ったのだが、収納する紙袋のサイズがマチの部分だけ小さく立てて運搬することになったが、スペーサの効果は大であった。
Untenkai会場の風景を撮影するのを忘れたので、メンバーのくまどんさんに画像をお借りした。

今回の目玉の一つは静山さんの「Zゲージon1番ゲージ
1番ゲージのグラスカステン蒸気機関車が牽く貨車の上にZゲージのグラスカステンが走ります。
1番ゲージのフィギュアの効果もあり、Zゲージが大型ゲージのようにも見えます。

また、ななつぼし☆さんの旧レイアウトも久々に登場。
USBカメラを貨車の上に登載して、トレインスコープ風に撮影してみた。
さて、この日はレイアウト運搬のため車で参加のメンバーが多かったため、忘年会は日を改めて。
本年最後のミーティングを兼ねて、12月20日に開催。

路盤の仮組みが完成したので、山岳線にレールを仮配置して試運転。

こちらも、USBカメラでのトレインビューを。
ミーティング終了後は、上六の焼き鳥屋に場所を移して忘年会。
Partyトランクレイアウトを持参したので、まさに飲酒運転
飲酒運転の由来は、銀座のバーよしゆき のマスタの奥様の新刊本
「相棒が鉄ちゃんでして・・・」に詳しいので、ぜひご一読されたい。

忘年会もお開きということとなり三々五々解散なわけだが、何故か中年&初老の男性3人組は、新梅田シティで開催されているドイツ・クリスマスマーケットに
Weinachsmarket

>
Hyutteレイアウト作成の調査と称してヒュッテでグリューワインを買い求めたのはお約束事
Cup毎年デザインの異なるカップ。今年は紅白のハート型
Hilton皆さんと別れて、もう一か所寄り道。
ヒルトン大阪のロビーではクリスマスの期間中、1番ゲージのクリスマス・トレインが走行中。
隣のラウンジバーよりウイスキーを取り寄せ、Zゲージと1番ゲージのコラボで飲酒運転
ホテルの宿泊中のシンガポールからの親子にも大受けだった。

飲酒運転の〆は、ワインクーラーの上で鉄道バー風に、鉄道模型を走らせらせながらウイスキーを。
Calender1
今年も残すところあとわずか。リビングのカレンダーも2015年版に架け替えたところ、
Calender2今年は、TwitterやFacebookでの活動が中心となり、ブログの更新が少なかったですが、来年もよろしくお願いいたします。

PAGE TOP