アラン・ドロン

フランスの俳優 アラン・ドロン(Alain Delon)が、8月18日に亡くなったとの報がニュースで流れてきました。

テレビでは数々観ており、チャールズ・ブロンソンとの共演の「さらば友よ」Adieu l’ami (1968) が印象深かったのですが、初めて映画館で観たのは「アラン・ドロンのゾロ」Zorro (1975) でした。

確か、サウンドトランクも買ったような記憶もあります。

次に観たのは、「エアポート80」The Concorde…Airport’79 (1979)
巷の評判はそれほどでも無かったそうですが、エマニエル夫人のシルビア・クリステルとのお決まりのシーンやシリーズ常連のジョージ・ケネディがパイロット役で登場とか、いろいろ楽しめて、私にとっては好きな映画の一つです。

また、CMにも数多く起用されており、紳士服の「DURBAN」やブランデーの「レミー・マルタン」(Rémy Martin)のCMを観て、大人になったら、ダーバンを着て、レミー・マルタンを飲むんだと思ったものでした。

さて、アラン・ドロンも、鉄道を舞台とした映画にも出演しております。
「お嬢さん、お手やわらかに!」Faibles Femmes (1959) 「さすらいの狼」L’insoumis (1965) 「高校教師」La prima notte di quieté (1972) 「真夜中のミラージュ」Notre Histoire (1984)  「 パリの灯は遠く」Mr Klein(1976)には、列車内のシーンが登場します。

特に「真夜中のミラージュ」Notre Histoire (1984) では、アラン・ドロン扮する自動車販売会社経営者がスイスの銀行で預金を引き出し、列車(TEE ヨーロッパ国際特急)でパリへ帰る途中、コンパートメントに訪れた女性と出会い、彼女を追いかけ途中下車したところから、物語は始まります。

二人が下車した駅は何処だろうと探してみました。
1984年1月までは、スイスからパリへのTEEはCisalpinoがミラノからローザンヌを経てパリまで運行されていましたので、ディジョンあたりかと思っておりましたが、背景の建物から駅はトロア(Troyes)と判明しました。列車はおそらくパリからバーゼルを経てチューリッヒに向かう元TEEのIC Arbalèteかと思われます。

そして、題名からも期待できる、「リスボン特急」Un flic (1972) では、パリを出発したリスボン行きの特急列車に、ヘリコプターから飛び乗ります。

ボルドーでターゲットはリスボン特急のワゴンリの寝台車に乗り込みます。

ヘリコプターでの追走シーンは、模型での特撮とスタジオセットです。

50年以上前の作品ですので、「ミッション・インポッシブル」のようにはいきません。

さらにもう一作、「サムライ」 Le Samouraï (1967) では、地下鉄を乗り継ぐ逃走シーンがあるだけでなく、プティ・サンチュール (Ligne de Petite Ceinture):パリ環状鉄道オルレアン サンチュール駅 (Gare d’Orléans-Ceinture) を舞台にちょっとした銃撃シーンが行われています。

30秒付近がオルレアン サンチュール駅に隣接する跨線橋銃撃の後の逃走シーン。
前後しますが38秒付近がオルレアン サンチュール駅。

もう一作品、紹介が漏れていましたので、追加します。
「仁義」 Le Cercle Rouge (1970) では、アラン・ドロン扮する主人公がマルセイユからパリまで、夜行列車の「Le Train Blue」に乗り込みます。ワゴンリの青い寝台車が連なるシーンは外せません。

トム・クルーズのように派手なアクション・シーンはありませんが、若い頃一番好きだった、洋画の俳優でした。
安らかな眠りをお祈りいたします。

イタリア 三題

先日、いつもランチで通っているイタリアンのお店で、仕事帰りに白ワインをお願いしたところリースリングを選べば、イタリアチロル地方の産とのこと。

珍しいなとGoogle先生のお世話になりましたところ、トレンティーノ・アルト・アディジェ地方北部のKellerei Eisacktal というワイナリーのものとのこと。

ワイン自体は、普通にリースリングでしたが、地図をそのワイナリーの西へと目を移すと「メラン」という地名が。Zゲージの鉄道模型を愉しんでいる方にはご存じの地名で、NOCHの最新のトランクレイアウトの商品名にもなっています。

メランの駅は、NOCHのレイアウトよりも立派な駅で、ブドウ畑も周囲にあり、トランクレイアウトを購入し手を加えてみたくなります。

また、トレンティーノ・アルト・アディジェ地方は、Venice Simplon Orient Express がインスブルックからブレンナー峠を越えてベネチアに向かう経路上でもあります。


photo @belmond.com

Kellerei Eisacktalの最寄りのキウーザ(Chiusa)駅もオリエント急行が駆け抜けたことでしょう。



そんな旅情に思いを馳せながら夕餉の時を過ごしました。


続いては、

イタリア国鉄の客車が夜の雪の駅に停車中のジャケットに惹かれて、ルトスワフスキの管弦楽作品集2を購入しました。

ずいぶん前から気になっていましたが、現代曲は苦手意識があり時宜を逸して入手困難となっていましたが、折よくアマゾンで見つけイギリスから1ケ月以上かかって受領。

曲のほうは、中盤「パガニーニの主題による変奏曲(ピアノと管弦楽編)」は馴染みのある曲で、その勢いに牽き付けられ、最後の交響曲第4番まで聴きとおすことが出来ました。
しかし、苦手な作曲家の一人であることには変わりはなさそうです。(^^ゞ

さて、この駅は何処だろうとブックレットのcover:Going to Polandを頼りのまずグーグルマップでルート検索です。

航空写真をアドリア海からウィーンに向けて線路を辿りましたが、トンネルに阻まれ幾度かルートをロストしましたが、ついに見つけました。アルプス山中に跨線橋らしきものがある駅を。

Tarviso Boscverde(タルヴィージオ ボスベルデ)駅です。

グーグルマップに共有されている画像を眺めていますと、ガラス張りの跨線橋と、斜めの階段の形がジャケットと同じです。
ナイトジェットの画像もありましたが、ローマとウィーンを結ぶナイトジェットも運行されているそうで、この駅で間違いなさそうです。


長くなりましたが、もう一題

ヨーロッパには1986年と2015年の2度訪れましたが、イタリアにはまだ訪れておりません。

1986年9月にスイスのツェルマットからロープウェイを乗り継いでクライン・マッターホルン(Klein Matterhorn 3,883m)まで上った時のことです。

西側を遠くモンブランを望む手前に、イタリア側の谷の集落が見えます。

訪れたい場所は数々ありますが、一度はイタリアにも訪れたいものです。

佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2024 蝶々夫人

佐渡裕芸術監督プロデュースオペラも2021年の「メリー・ウィドウ」、2022年の「ラ・ボエーム」、2023年の「ラ・ボエーム」に引き続き、今年は「蝶々夫人」

西宮北口駅からぺデストリアンデッキを渡り兵庫県立芸術文化センターに向います

今回も2階席最前列の席で。

第1幕が降りると、蝶々さん役の高野百合絵さんはじめ、アンサンブルの皆さんもカーテンコールに応じてくださいました。
海外でのオペラ公演ではよくあることですが、幕間のカーテンコールに応じていただいたのは初めてでした。
(引用したツイートは7月17日の公演より)

幕間の一杯もお愉しみのひとつ。白ワインとともに一息。

演出や舞台装置は、2006年・2008年と同じもののようですが、メインとなるキャストはもちろんですが、女衒のゴローや叔父のゴローの振る舞い、花嫁衣裳に蝶の刺繍、桜の木をはじめとした舞台装置など、歌舞伎の一場面を観ているようで、日本人の手により「蝶々夫人」が、いわば完成形に至ったのではと個人的な感想です。

公式サイトには、この日の出演者によるリハーサルの公演写真が掲載されています。

今年もカーテンコールは撮影可能と嬉しい配慮でした。

「蝶々夫人」は、2015年のパリ・バスティーユのオペラ座以来の2度目の鑑賞です。

この、Robert Wilsonによる演出は、黒と白を基調としたもので、私には馴染めないものでしたが、パリでは今シーズンも公演予定となっています。

このRobert Wilsonによる演出のDVDは、2003年の旧アムステルダム音楽劇場による公演のものが発売されております。日本語字幕はありませんが、ご興味のある方は下記リンクからどうぞ。


これまでですと、公演終了後は大阪に戻ってから食事という流れですが、今回は余韻に浸りながらということで、会場近くの野菜ビストロ legumesで。

ブルゴーニュの赤と鹿肉をいただき、ほろ酔い加減で帰ってきました。

来年は「さまよえるオランダ人」とのこと。

2020年の「ニュルンベルクのマイスタージンガー」がコロナでキャンセルとなりましたので、初ワーグナー。今から楽しみです。

青もみじ 2024 建仁寺

通勤に毎日京阪電車を利用していますが、桜の季節を過ぎると、青もみじのポスターが掲げられます。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【公式】京阪電車おでかけ情報(@keihan_railway)がシェアした投稿

5月26日(日)に食事のお誘いを受けておりましたので、その途中に建仁寺を訪れてきました。

建仁寺本坊に潮音庭というお庭があり、四方を殿舎と廊下で囲まれております。
生憎光線状態が良くなく緑の鮮やかさは表現出来ませんでしたが、SNSでよく見かける額縁風のカットを撮ってみました。

建仁寺といえば、国宝「風神雷神図」です。レプリカですが、目前で拝むことができます。

そして。法堂の「双龍図」
静寂なお堂な中で、上からいくつもの龍に見下ろされながら、いつしか時の過行くのを忘れていました。

閉門時間間際まで、青もみじを堪能した後は四条烏丸まで移動してミシュランの☆木乃婦さんへ。

ドメーヌ・フルーロ・ラローズのメーカーズディナーで、ワインと和食のマリアージュです。

このような、お城のようなドメーヌとお聞きし、いつかはフランス・ブルゴーニューへの想いが高まりました。

オペラ「ウインザーの陽気な女房たち」-フェニーチェ堺

今年最初のオペラ鑑賞は、3月23日(土)フェニーチェ堺でのオットー・ニコライ作曲『ウインザーの陽気な女房たち』


昨年2月に「彩の国シェイクスピア・シリーズ『ジョン王』」梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで


昨年10月に「レイディマクベス」を京都劇場で
とシェイクスピア物を立て続けに観ており、今回はオペラで。

今回は、1階席での鑑賞。
主人公のファルスタッフと2人の夫人たち、そしてその夫たちのコミカルな掛け合い。ドイツ語での公演のため、リズムが少々硬く感じましたが、楽しく鑑賞しました。

舞台装置は見覚えのある形状をしております。2022年12月の「セビリアの理髪師」で観た2階構造のセット。「堺市民オペラ」ならではなものなのでしょう。

カーテンコールは撮影可ということで、拍手をしながらパチリ。

ファルスタッフといえば、ヴェルディ作のオペラでも有名です。

2013年7月に東京出張の折に、時間がありましたので、渋谷のBunkamuraの映画館 ル・シネマで、パリ・オペラ座へようこそ ライブビューイングのファルスタッフを観てまいりました。
「ウインザーの陽気な女房たち」同様、コミカルな内容ですが、ファルスタッフが洗濯籠に隠れたまま放り投げられるシーンは臨場感がありました。

さて話を戻して、オペラ鑑賞後は大阪市内に戻り心斎橋大丸にあるお茶屋バー 近江榮で天ぷらを

最近、アルコールがめっきり弱くなっており、ボトルドティーというジャンルがあるそうで、この日は、ロイヤルブルーティーのボトルドティーを堪能させていただきました。

新たなジャンルに目覚めた思いです。

 

PAGE TOP