謹賀新年

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
正月3が日はSNS休みし、本日よりネット事始。
Twitter facebookと投稿し、久々に、ココログにも投稿させていただく。
大晦日は例年通り、紅白歌合戦を観て年を越す。
1日は、堺の実家へ挨拶。蜂田神社に初詣。今年は家原寺にも参詣
2日は、宇治の三室戸寺、三輪の大和大神神社に参詣
3日は、福島天満宮に参詣
と信心の3日間。
龍の如く飛翔出来るよう祈願する。
Seagull堺市中区 家原大池公園にて

Twitterまとめ 2011年12月

気が付けばツイート数も過去最高
そんな12月のツィートのまとめはこちら。
Twilog 2011年12月
これまでのブログ、mixiからTwitter、facebookに徐々にシフトしつつあった一年だったが、
リアル社会同様にネット上でもコミュニケーションも図れた年でもあった。
今年もあと数時間となった。
年賀状の印刷、大掃除と恒例の行事に追われた年末だが
ようやく紅白歌合戦を観ながらPCの前につくことができた。
良き新年を迎えることが出来ることを願って、今年のネット納めとしよう。

Twitterまとめ 2011年11月

今月はずいぶん つぶやいた。
ツイート数が100を超えたのは初めてではないだろうか。
そんな11月のツィートのまとめはこちら。
Twilog 2011年11月
今夜の一曲として、就寝前にお気に入りの曲をYouTubeから紹介しはじめた。
少々マニアックな選曲だが、毎日とはいかないかもしれないが続けてみようと思う。
決して忙中閑有という余裕があった訳ではないが、
つぶやくネタがこれだけあったということは充実したひと月だったと思うことにしよう。
実際キツイひと月だった。

Twitterまとめ 2011年10月

10月1日に開催されたOsaka Z Workshopにはじまり、ミニトランクレイアウトでのハロウィン列車の運転。
長浜への取材旅行
と鉄分の濃かったひと月のツィートのまとめはこちら。
Twilog 2011年10月
振り返ってみると、70ツイートと過去最高。
長浜の取材旅行では、オリエント急行のサロンカーに使われていたラリック社のガラス工芸を再度見ることができたのが大きな出来事か。

Twitterまとめ 2011年9月

懸案も片付き、会務も任期満了で、一息つけるかと思いきやの9月
データベース運営法人の役員に留任し、9月は実に3度の東京出張
相変わらずのバタバタのツィートのまとめはこちら。
Twilog 2011年9月
毎年恒例の大阪クラシック
今年はスケジュールの都合で、中之島ダイビルで開演された、「ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲」の1公演のみを聴く。
松竹座
昨年の歌舞伎観劇のメンバーより今年もお誘いを受け、大阪松竹座での
九月大歌舞伎
華果西遊記
勧進帳
幸助餅
海老蔵の勧進帳が注目されていたが、個人的には人情話の幸助餅が良かった。


西心斎橋 ゆうの
観劇の後はミシュラン☆の「西心斎橋 ゆうの」に
女性7名に男一人という状況に、日本酒をしっかり頂いてしまった。


銀座のBarよしゆきに集うHbfのメンバーがオクトーバーフェストとメルクリン社のあるゲッピンゲンで開催されるフェスティバルのため訪独されるということに便乗し、25年前の訪欧時の写真アップしてみた。
あれから25年、懐かしい思いがこみ上げてくる。
時間を見つけて整理し紀行文をまとめてみたいものだ。
3度の東京出張、富士山は2回望むことができた。

帰路は、品川駅構内 沼津魚がし鮨 で鮨を買い求め乗り込む。
車中では、シアター新幹線と称し、SDカードにコンバートしたDVDを観賞
シャル・ウィ・ダンス
プラハ
敬愛なるベートーヴェン
10月の東京出張では、何を観ようか。
また、5月オープンの大阪ステーションシネマでも「コクリコ坂から」を
60年代初頭の横浜だから馴染みのないはずだが、何故か懐かしく感じる。
そんな中、10月1日に開催されるOsaka Z Workshop の準備のためチマチマとトランクレイアウトに手を加えた一月だった。

PAGE TOP