ふたたび東京出張(I)

先週に引き続き25日も東京出張
N700a新大阪駅でホームに上がると隣のホームには新運転の列車が滞線しております。
こんな時間帯に珍しいなぁと思いよく見るとN700 Advancedです。
2月8日からの運行開始に向けて最後のチェック中のようです。


2077この日は会議開催時刻が遅かったのでしばし鉄分補給です。
山手線を恵比寿まで向います。
隣のホームを通過する2077列車を撮ろうとホームの端に陣取るのですが、見事に逆光
おまけに、撮影途中にズームが効かなくなるというアクシデント。
トリミングでごまかしましたが、日を改めてリベンジします。


Shibuya3月16日より地下鉄副都心線と相互乗り入れが開始されお別れとなる東急東横線渋谷駅に向かいます。
私が学生時代が銀色のステンレスカーだけでしたが、赤い帯や黒いマスクの車両など時の流れを感じます。


Toyoko


Yamanote大崎に戻るために山手線内回りに乗っていますと五反田駅で緑一色の電車が。
緑色の103系電車が登場して50周年を記念した「みどりの山手線ラッピングトレイン」です。
慌て電車を飛び下りカメラを向けましたが、緑の側面を撮ることはできずに後追いで辛抱。


183大崎駅では、懐かしい国鉄色の183系特急電車が信号待ちをしておりましたが、微妙なアングルですね。


Osaki外は快晴ですが、これから夕刻まで会議です。

東京出張

今年も、とある社団の会議のための東京出張が17日から。
新大阪新大阪ではいつもの席(1番E「いちばんいー席」)です。


富士山車中ウトウトしておりましたが、富士川手前できちんと目が覚めます。
大阪では曇っていたので諦めておりましたが、見事に富士山の雄姿を拝むlこと
が出来ました。


富士山小田原を過ぎて振り返ると富士山の白い姿がまだ見えました。


大崎14日の雪は都内でもまだ残っており、大崎の歩道橋上にも除雪した雪が固まっておりました。


大崎会議が終わって外を眺めるとライトアップと夕映えが見事にマッチしております。


Vino会議の後もワインを酌み交わしながら熱い議論が続きます。
3本も空けてしまい、新幹線の予約を変更する羽目に ^^ヾ


Video今宵のシアター新幹線は、「NHKニューイヤーオペラコンサート」
年始の録画したものを、ようやく観ることがd来ました。
今年は、ヴェルディ及びワグナーの生誕200年ということで、演目もそれにふさわしいものに。
2時間楽しませていただきました。

今年もよろしくお願いいたします。

今月も半分が過ぎようとしておりますが
年越しは、東急ジルベスターコンサート 2012-2013/を観ながら。
藤岡幸夫氏の指揮の下、エルガーの「威風堂々」見事にカウントダウンに合わせましたね。
鈴の宮元旦は実家近くの鉢田神社に

2日3日とテレビで箱根駅伝を観戦。
母校 駒澤大学は往路は振るいませんでしたが、復路は挽回し、総合3位そして復路優勝
ワイン
相棒、義姉とGroup Sum( )のミーティングで事務所だよりの編集会議。
ワインはボルドーとブルゴーニュのお手頃ワインで

4日から初出でした。
田蓑橋6日は、近くの堂島川縁を歩きながら、まもなく完成おダイビルウエストなどを撮りつつ

福島天満宮福島天満宮に参詣

その後、映画『レ・ミゼラブル』を鑑賞
ポスター

ジャン・バルジャンが銀の燭台を盗んだ教会のあるディ-ニュ・レ・バンのという街、山の形は、トゥーロンからパリへの途中だからとプロヴァンス辺りかなと気になっておりましたが、なんと ニースからのプロヴァンス鉄道の終着駅とのこと。いつか訪れてみたいですね。
ブルディガラ西梅田 ブルディガラで食事

この店は、相棒の友人がソムリエールをしており、彼女お勧めのジビエの王様「スコットランド産ベキャス(山鴫)
嘴と脚が気になりますが美味しゅうございました。
スコットランドといえば、スコッチ・ウィスキーにロイヤル・スコッツマン。こちらも訪れてみたいですね。
ワインは、ラインガウ地域 リューデスハイムのゲオルグ・ブロイヤーのシュベートブルグンダー(ピノ・ノアール)
トロッケン(辛口)で、香深く、料理に合いました。

Rhätische Bahn今年のドイツからの初荷は、昨年eBayで落札したDie Fahrzeuge der Rhätischen Bahn Band 1 Personenwagen RhB Schweers + Wall
既に絶版で、Amazonでは200EUR超にもなっておりましたが、定価近くで落札出来たのは幸運でした。
この本を基に企みはありますが、果たして実現は

今年も、模型・音楽・演劇等に楽しみながら、鋭気を養い過ごしたいですね。
よろしくお願いします。

横浜(II)

翌日の打ち合わせは、ゆっくりのスタートということで、朝の横浜散策。
大桟橋ににっぽん丸が入港するというスケージュールは事前にチェック済
6
ホテルから大桟橋に直行したが、慣れぬ地のため良いポジションを取ることができず、ベストショットは何と携帯で撮影したもの


7
氷川丸からはスカイツリーも望まれた。


8
打ち合わせ場所のK氏の事務所は横浜港を見下ろす地


9
コクリコ坂ならぬ坂の多い横浜


10
中華街にも隣接し、媽祖廟にも立ち寄ってみた。


午前中で打ち合わせは済み、昼食後は大阪へ直帰。
2012.6.29

横浜(I)

半年振りのブログ投稿
すでにTwitterやFacebookに投稿済みの写真もあるが、こちらにまとめてみることとした。
今年も相変わらず東京出張に追われているが、今回は珍しく横浜出張。
4時からの会議に出席ということで、お昼過ぎの新幹線。
新大阪でホームに上がると、何やら気配が。
「ドクターイエロー」と呼ばれる新幹線電気軌道総合試験車が滞線中だった。
1勝手に「幸せの黄色い新幹線」名付けているが、この日も梅田駅乗り換えでタッチの差で地下鉄を逃したところだったため、気分転換に効果大。
急ぎ、隣のホームに移り写メ


2
久しぶりの新大阪駅の駅弁。
水了軒は無くなってしまい、JR東海の子会社の売店で、割引券を配っていたのでそこで購入。
「うめ~はも弁当」とはネーミングは絶妙。夏らしい食材にバランスも良い。


3
ドクターイエローの御利益か、天気も回復し富士山を望むことができた。


4
久しぶりの桜木町駅。実に10年以上ぶり。


5
会議の後の懇親会は、北欧料理の「SCANDIA」
ニシンの酢漬に舌鼓を打ち、キャビアも遠慮なくいただいた。


2012.6.28

PAGE TOP